労働法基礎セミナー【募集終了】
~実務に役立つ わかりやすい労働法の入門編~
● 労働法を学んだことがない方々におすすめです。
● 法改正や最新のトピックス、事例を交えながら、労使間で生じる課題等について、わかりやすく解説をいたします。
● 講演資料も実務で活用できるよう、わかりやすい構成・内容になっています。
● 法改正や最新のトピックス、事例を交えながら、労使間で生じる課題等について、わかりやすく解説をいたします。
● 講演資料も実務で活用できるよう、わかりやすい構成・内容になっています。
プログラム
2021/8/18(水) 10:00~16:00
Ⅰ.序論:労働法とは何か | • 労働法の役割と全体像 • 労働法の現在−働き方改革、コロナ危機− | |
Ⅱ.労働法の基本的な枠組み | • 雇用の基本ルール(労働基準法、労働契約法、就業規則) • 労働契約の基本的な考え方 | |
Ⅲ.労使間で生じる課題と労働法のルール | • 退職、解雇(コロナ危機における解雇) • 長時間労働(働き方改革における新たな規制) • 賃金(コロナ危機における賃金不払いや休業手当) • メンタルヘルスと職場の安全・健康管理 • 非正規雇用(いわゆる「同一労働同一賃金」) |
講師プロフィール
成蹊大学 法学部教授 原 昌登 氏
【専門分野・研究課題】労働法/特にパワーハラスメント(パワハラ)、高齢者雇用
【主な著書】『コンパクト労働法(第2版)』新世社、2020年(単著)
『事例演習労働法(第3版補訂版)』有斐閣、2019年(共著)
『実践・新しい雇用社会と法』有斐閣、2019年(共著)
『人事・労務の手帖 2021年版』産労総合研究所、2021年(共著)
【主な論文】「同一労働同一賃金判決をどう読むか」賃金事情2818号39頁(2021年)
「ハラスメントの定義と課題」ジュリスト1546号14頁(2020年)
「パワハラ防止措置の法制化の意義」成蹊法学90号183頁(2019年)
【主な講演】「明るい/働きやすい職場を作るために」厚生労働省・職場のハラスメント対策
シンポジウム(2020年)「あかるい職場応援団」Webサイトで配信中
【主な著書】『コンパクト労働法(第2版)』新世社、2020年(単著)
『事例演習労働法(第3版補訂版)』有斐閣、2019年(共著)
『実践・新しい雇用社会と法』有斐閣、2019年(共著)
『人事・労務の手帖 2021年版』産労総合研究所、2021年(共著)
【主な論文】「同一労働同一賃金判決をどう読むか」賃金事情2818号39頁(2021年)
「ハラスメントの定義と課題」ジュリスト1546号14頁(2020年)
「パワハラ防止措置の法制化の意義」成蹊法学90号183頁(2019年)
【主な講演】「明るい/働きやすい職場を作るために」厚生労働省・職場のハラスメント対策
シンポジウム(2020年)「あかるい職場応援団」Webサイトで配信中
開催概要
とき | 2021/8/18(水) 10:00~16:00 |
参加方法 | オンライン(Zoom)のみでの開催に変更となりました。 会場における新型コロナウイルスへの対応について セミナーにご参加される皆様が安心して受講いただけるよう、新型コロナウイルス感染症予防対策として、 事務局スタッフ・講師・参加者の体温測定や手指消毒、換気、座席の間隔確保、机の消毒等を実施しております。 オンラインセミナーへご参加の方へ ①「Zoom」を使用しての開催となります。 あらかじめ、Zoomアプリをインストールのうえご参加ください。 ②WEBブラウザ(chrome)からもご参加いただけますが、一部機能が制限され、また、ブラウザの種類により 視聴できない場合がありますので、Zoomより推奨されていますchromeをご利用ください。 ※ご予定の視聴環境でZoomをご利用いただけるか、下記テストページにて事前にご確認ください。 接続テストURL:http://zoom.us/test (接続方法についてご不明な際はこちらをご参照ください) |
参加費 | 中部生産性本部 会員組織…19,800円となります。 一般組織 … 29,700円 (1名分、消費税・資料代を含む、オンラインでの参加も同額) |
定員 | |
備考 | 申込締切日:2021/8/11(水) 1.新型コロナウイルスの感染拡大状況、講師の都合などの事情により、 日程・時間・内容並びに開催形態の変更をさせていただく場合がございます。 2.下記の申込フォームより必要事項をご入力の上、8/11(水)までにお申込み願います。 FAXにてお送りください。 3.開催前日までに、お申し込みのメールアドレスに視聴URLをお送りしますので、 オンライン参加の方は当日開始時刻前にアクセスし、ご参加ください。 ※メールが届かない場合は事務局までお問い合わせください。 4.開催終了後に請求書をお送りいたしますので、記載の振込期日までにお振込み願います。 なお、振込手数料については、お客様にてご負担願います。 また、請求書のメール送付ご希望の方は申込みフォーム備考欄にご希望の旨ご記入ください。 5.キャンセルは、8/11(水)までにお願いいたします。 また、無断欠席のないようご協力をお願いいたします。 ■注意事項 下記事項を確認、同意の上、お申込みをお願いします。 1.講演の録画、録音、配布資料記載事項の無断転載、オンライン参加の場合は画面撮影、画面キャプチャー、 SNSなどへの掲載を固くお断りいたします。その様な行為が発覚いたしました場合、事務局より削除を 要請または講師より請求されます損害賠償を請求させていただきます。 2.(オンラインの場合)当方に起因しないシステムトラブルにより画像・音声に乱れが生じた場合については、 再送信や返金はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。 3.お申込者もしくは代理参加以外の参加はご遠慮願います。 (オンラインの場合、視聴URL等は参加されるご本人のみ有効です。第三者への転送はご遠慮ください。) 4.本注意事項については、代理参加となった場合は、代理参加者に自動的に適用されます。 |
案内パンフレット