生産現場改善研究部会
日本のモノづくり現場は取り巻く環境の変化が著しく、市場ニーズの多様化や急激な量変動に柔軟に対応できる体制を常に構築しておく必要があります。その中で、ITやビッグデータを活用することで、改善スピードを向上させようとする動きが活発になってきていますが、それらの技術は日々地道な改善を繰り返すことで磨かれた知恵と工夫が無ければ価値に結びつける事は出来ません。そこで当部会では徹底的にムダの排除を行い、こだわりを持って改善活動を実践している生産現場へ訪問し、ともに改善の着眼点・発想法のポイントを掴み、これからの現場力の強化について探求します。
年間スケジュール
第1例会 工場見学会 2025/6/16(月) 2025/6/17(火) 13:10~16:40 住友電気工業㈱ 伊丹製作所 | 「変化に対応し続ける『強い工場』づくり」 ~G活、200カイゼン工場の展開~ 住友電気工業㈱ 生産技術部モノづくり強化推進室主幹 濱田 徳亜 氏 住友電工ハードメタル㈱ 生産部部長 今村 秀明 氏 |
住友電気工業では、自律・継続的に「維持と改善」が進む工場の実現に向け「G活」「200カイゼン工場」などの改善活動を推進している。「G活」では小集団で半期毎に職場の問題解決に取組み、「200カイゼン工場」では作業の中で気づいた、秒・㎝単位の小さなムダや、やり難さなどの改善に日々取組んでいる。今回は、2022年度に社内で最優秀200カイゼン工場として表彰された住友電工ハードメタル ダイヤ工場での改善活動を、ご紹介いただく。 [主な生産品目:ダイヤ製品、粉末合金、特殊金属線、焼結製品、化合物半導体] | |
第2例会 工場見学会 2025/8/21(木) 2025/8/22(金) 13:30~17:00 東芝産業機器システム㈱ 三重事業所 | 「多品種組立ラインの生産順序に連動したJIT化の取り組み」 東芝産業機器システム㈱ 生産部フェロー 佐野 博之 氏 |
東芝産業機器システムでは、より安全で、高品質の製品を生産性高く製造するため、事業所全体で業務変革を推進しています。具体的には、本物の5S活動、SGA(小集団)、CFT活動(クロスファンクショナルチーム)を3本柱としています。CFT活動事例として建屋間AGV搬送による重量物製品のJIT化事例をご紹介いただく。 [主な生産品目:産業用モータ 、変圧器、モータコントロールセンタ] | |
第3例会 工場見学会 2025/10/21(火) 2025/10/22(水) 13:30~17:00 ㈱モルテン 防府工場 | 「『目指す姿活動』で築いた力強い現場」 ~停滞のない、計画通りのモノづくりでマツダ㈱10年連続取引成績優秀賞受賞~ ㈱モルテン 生産統括部防府工場工場長 長廣 耕一良 氏 |
モルテンは、自動車用の音、振動、流れを抑制する各種樹脂・ゴム部品を製造する。改善活動は2001年からトヨタ生産方式を学び始め愚直な改善を積み重ねてきた。現在は目指す姿を描き、現状とのギャップを埋めていく「目指す姿活動」に取り組み、活動を加速させている。マツダ生産方式(MPS)や社内でデジタル化などを含めた改善活動すべてが、経営課題につながることを意識させるように日々改善活動に取り組んでいる。工場が営業をできる、顧客が顧客を呼んでくる場になるのを理想として、モノづくりと人づくりは両輪をそろえる必要がある。今回は、それら具体的な取り組み内容とその成果についてご紹介いただく。 [主な生産品目:ピラーガーニッシュ、アンダーカバー、 フレッシュエアダクト、スピーカーボックス 防振ゴム、ゴムホース、グロメット] | |
第4例会 工場見学会 2025/12/1(月) 2025/12/2(火) 13:30~17:00 ダイハツ工業㈱ 京都工場 | 「得意とする地道な改善で築く強い現場」 ~最先端技術をあえて選ばず生産性2倍~ ダイハツ工業㈱ 生産調達本部本社(池田)・京都(大山崎)工場工場長 福嶋 洋 氏 生産調達本部工務部池京総括室主担当員 中川 智雄 氏 |
世の中の変動、変化が激しい中、工場の生産もいかに追従していくかが大きな課題である。厳しい状況の中でも現場では、ヘコたれず、挫折せず、互いの気持ちを繋ぎ一丸となり進んで来た。その様な中、約50年ぶりの工場リファインが決まった。今まで、困っていた事、やりたかった事など、スタッフと現場が知恵と工夫を出し合い、新しい工場を造り上げて来た。今回、それらを具現化した内容について紹介させていただく。 [主な生産品目:自動車製造:トール、ルーミー/ジャスティ(OEM)、プロボックス(受託)] | |
第5例会 工場見学会 2026/1/21(水) 13:30~17:00 ㈱クボタ 堺製造所 | 「クボタ生産方式(KPS)によるモノづくり」 ~SAKAI INNOVATIONスマートファクトリーで価値を創造する~ ㈱クボタ 堺KPS推進部KPS推進課 髙松 裕樹 氏 |
「KPS」は、徹底的なムダ廃除による原価低減を実践し、より良いものを、より安く、より早くお客様にお届けすることを目指している。堺製造所では、KPSの考えをもとに1000を超える型式と大きな工数差がある製品を混流で効率的に生産する「モノづくり」と、全員参画でそれを支える生産現場の「ひとづくり」に取り組んでいる。現場改善・間接改善・物流改善に加え、スマートファクトリー化(DX推進)とあわせて「モノづくり」「ひとづくり」を進化させている。今回はこれらの具体的な取り組みについてご紹介いただく。 [主な生産品目:トラクタ、 建設機械(CTL)、大型エンジン] | |
第6例会 工場見学会 2026/2/24(火) 2026/2/25(水) 13:30~17:00 ㈱アドヴィックス 半田工場 | 「業務プロセスのデジタル化で築く力強い現場」 ~イノベーションファクトリー構想で進む現場改善~ ㈱アドヴィックス 半田工場 技術員室 ものつくり支援グループグループリーダー 乾 善人 氏 |
アドヴィックスは、自動車用ブレーキシステムおよびそれを構成する部品の開発・生産・販売を行う世界有数のブレーキメーカーである。中でも半田工場は、回生協調ブレーキやESCモジュレータ(横滑り防止装置)などを生産する主力生産拠点で、DX推進のフラッグシップ工場として位置づけられている。今回、生産現場の「ムダ」「ムリ」「ムラ」の解消を目標としたDX活用の具体的な取り組みについてご紹介いただく。 [主な生産品目:回生協調ブレーキシステム、電子制御ブレーキシステム、ESCモジュレータ ] |
幹事
大同メタル工業㈱ | 第5カンパニー部長 | 吉村 宏 氏 |
太平洋工業㈱ | プレス樹脂事業本部第3製造部製造32課課長 | 古澤 茂 氏 |
㈱東海理化 | 生産調査部TPS企画/総括室主任 | 井上 亮太 氏 |
㈱豊田自動織機 | 生産管理部TPS推進室室長 | 有元 隆二 氏 |
トヨタ車体㈱ | TPS推進部生産調査室グループ長 | 小川 誠児 氏 |
日本特殊陶業㈱ | ビジネスインプリメンテーション本部 生産技術部2課主管 | 竹原 裕貴 氏 |
開催要領
とき | ①2025/6/16(月)、17(火) ②8/21(木)、22(金) ③10/21(火)、22(水) ④12/1(月)、2(火) ⑤2026/1/21(水) ⑥2/24(火)、2/25(水) ※ 2日間開催の例会は、会場・工場見学の定員の都合により参加者の方を2グループに分けて実施します。 参加者の方にはどちらか1日に参加いただくよう、お申し込み後に事務局よりご案内します。 (内容は二日間ともに同じです。) |
ところ | 各受入先工場 |
対象 | IE、生産技術、生産管理、製造部門、改善推進スタッフ 等 |
年間登録費 | 会員:90,200円 ・ 一般:128,700円 (消費税10%込) [1口1名登録] |
備考 | 申込締切日:2025/6/9(月) ※申込受付後、請求書を送付いたしますので、年間登録費は、請求書に記載の期日までに 指定の銀行口座へお振り込み願います。振込手数料は、お客様にてご負担ください。 ※6/10 (火)以降のキャンセルについては、年間登録費の返金を致しかねます。 (登録者の変更をお願いいたします) 【運営方法】 ①講師の都合などの事情により、日程・時間・内容並びに 開催形態の変更、 ②集合場所・時間等の詳細案内を開催の約1カ月前に登録メンバーへEメールにてご案内しますので、 都度、ご出欠をご返信ください。 なお、同じ組織であれば、登録者以外(代理)の方の参加も可能です。 ③各例会とも指定の集合場所・時間に各自でご集合ください。 現地集合・現地解散 ④視察先の都合により、同業者の方々のご参加をお断りする場合があります。 その際は、他の例会への振替参加(+1名)をご案内いたします。 ⑤年間の運営ガイダンスは第1例会の際に行います。 【注意事項】下記事項を確認、同意の上、お申込みをお願いします。 1.定員に達し場合、お申し込みをお断りする場合があります。 2.講演の録画、録音、配布資料記載事項の無断転載を固くお断りいたします。 その様な行為が発覚いたしまし た場合、事務局より削除を要請し、損害賠償を請求させていただきます。 3.申込者もしくは代理参加以外の参加はご遠慮願います。 4.本注意事項については、代理参加となった場合は、代理参加者に自動的に適用されます。 問い合わせ先:高橋・伊藤 TEL052-221-1261 |
メンバー特典 当研究部会の登録特典として、下記の講座へ、1名に限り 会員価格の半額でご参加いただけます。 詳細は別途ご案内いたしますので、是非ご参加ください。 (28.600円→14,300円 消費税含む) |
パンフレット
TEL.052-221-1261