生産システム研究部会
市場ニーズに合わせて生産量が変動する中、それに対応していく為には、自社に最適な生産システムを構築し、変化への対応力を高めていかなければなりません。そこで、リードタイム短縮を基軸に、フレキシブルな生産体制を作り上げ競争力を高めている事例、DX、IoT、AIを推進、活用し生産性を向上させている事例等の研究を通して、ムダのないシンプルでスリムなモノづくりについて考察します。
年間スケジュール
第1例会 2025/6/10(火)・11(水) 13:30~17:00 工場見学会 ダイキン工業㈱ 堺製作所 臨海工場 (大阪府堺市) | 「デジタル技術を活用したプロセス改革による『止まらない工場』の実現」 ダイキン工業㈱ 生産技術センター グループリーダー主任技師 浜 靖典 氏 |
空調製品を生産するダイキン工業は、堺製作所臨海工場において、業務用空調室外機のマスカスタマイズ生産の実現を目指している。実現に向けて、工場としては、お客様への供給遅れを発生させないための「止まらない工場」の実現が必要。工場デジタルツインや設備故障予知、画像処理などのデジタル技術を活用し、生産ロス削減やリードタイム短縮に繋げた取り組みを紹介いただく。 [主な生産品目:業務用空調機室外機] | |
第2例会 工場見学会 2025/7/24(木)・25(金) 13:30~17:00 中村留精密工業㈱ MAGI工場 (石川県白山市) | 「組立工場『MAGI』“魔法(Magic)のようにお客様の負担を削る。”」 ~自動搬送による工数削減と品質向上~ 中村留精密工業㈱ 生産本部 第三生産部 ゼネラルマネージャー 吉岡 和也 氏 |
工作機械メーカーである中村留精密工業は、組立工場「MAGI」を稼働させ、新たな生産システムの導入により、作業者の負担軽減、生産効率の向上、短納期化を実現している。その一つとして、自動搬送装置「AGV(Automated Guided Vehicle)」の導入だ。単なるユニット搬送の自動化にとどまらず、搬送経路のシンプル化と費用対効果の向上を図ることで、月間480時間の工数削減を達成。生産能力と品質のさらなる向上につなげている。本例会では新組立工場「MAGI」におけるこれらの取り組みを紹介いただく。 [主な生産品目:工作機械・光学機械] | |
第3例会 工場見学会 2025/9/30(火) 13:30~17:00 ㈱スギヤス 西尾工場 (愛知県西尾市) | 「『IoTによるIEの自動化』で生産性向上」 ~企業活力と人づくりの両立~ ㈱スギヤス 技術部部長 山崎 晶洋 氏 |
スギヤスは「Bishamon」というブランドで、自動車整備用リフトやハンドパレットトラックなどを一貫生産している。これまで、日々迫られる業務に追われ日常的なIE手法の活用が十分にできていなかった中、IoTを導入しIE手法を自動化することで、標準化と効率化を推進し、生産性向上の成果を上げるとともに、その過程で人づくりにも繋げている。本例会ではそれら取り組みについてご紹介いただく。 [主な生産品目:ハンドパレットトラック] | |
第4例会 工場見学会 2025/11/6(木)・7(金) 13:30~17:00 ㈱豊田自動織機 東知多工場 (愛知県半田市) | 「製造現場作業のデジタル化による支援」 ~生産効率とコスト競争力の向上~ ㈱豊田自動織機 エンジン事業部 製造第二部 部長 小畑 英明 氏 |
豊田自動織機 東知多工場で生産されたディーゼルエンジンは、世界各地で販売されているトヨタ車に搭載されている。製造現場の作業をデジタル技術で支援し、品質とコストの両立を実現した事例を紹介いただく。 ・安価で手軽に導入可能な小型PCを活用し、エンジン部品加工ラインの品質向上を図った事例 ・ローコードプラットフォームを利用し、製造現場の作業スケジューリングを効率化した システムの構築例 ・品質データの解析を通じて作業動作を改善し、生産性向上を実現した事例 [主な生産品目:アルミ鋳造・加工、表面処理・樹脂成型] | |
第5例会 工場見学会 2025/12/15(月)・16(火) 13:30~17:00 <調整中> | <調整中> |
第6例会 工場見学会 2026/2/3(火)・4(水) 13:30~17:00 <調整中> | <調整中> |
幹事
㈱アイシン | ものづくり革新部主査 | 杉浦 俊之 氏 |
新東工業㈱ | 事業推進本部ステンレス事業グループグループマネージャー | 坂田 大輔 氏 |
住友電装㈱ | 生産技術本部DX推進統轄部企画部部長 | 百合草 弘明 氏 |
ヤマザキマザック㈱ | 生産技術部主幹 | 大澤 成樹 氏 |
リンナイ㈱ | 生産技術本部生産技術開発部部長 | 武藤 誠一 氏 |
開催要領
とき | ①2025/6/10(火)・11(水) ②7/24(木)・25(金) ③9/30(火) ④11/6(木)・7(金) ⑤12/15(月)・12/16(火) ⑥2026/2/3(火)・2/4(水) |
ところ | 各受入先工場 |
対象 | IE、生産技術、生産管理、製造部門の方 等 |
年間登録費 | 会員:91,300円 ・ 一般:129,800円 (消費税10%込) [1口1名登録] |
備考 | 申込締切日:2025/6/3(火) ※申込受付後、請求書を送付いたしますので、年間登録費は、請求書に記載の期日までに 指定の銀行口座へお振り込み願います。振込手数料は、お客様にてご負担ください。 ※6/4(水)以降のキャンセルについては、年間登録費の返金を致しかねます。 (登録者の変更をお願いいたします) 【運営方法】 ①講師の都合などの事情により、日程・時間・内容並びに 開催形態の変更、 ②集合場所・時間等の詳細案内を開催の約1カ月前に登録メンバーへEメールにてご案内しますので、 都度、ご出欠をご返信ください。 なお、同じ組織であれば、登録者以外(代理)の方の参加も可能です。 ③各例会とも指定の集合場所・時間に各自でご集合ください。 現地集合・現地解散 ④視察先の都合により、同業者の方々のご参加をお断りする場合があります。 その際は、他の例会への振替参加(+1名)をご案内いたします。 ⑤年間の運営ガイダンスは第1例会の際に行います。 【注意事項】下記事項を確認、同意の上、お申込みをお願いします。 1. 定員の都合により、お申し込みをお断りする場合があります。 2. 講演の録画、録音、配布資料記載事項の無断転載を固くお断りいたします。 その様な行為が発覚いたしました場合、事務局より削除を要請し、損害賠償を請求させていただきます。 3. 申込者もしくは代理参加以外の参加はご遠慮願います。 4. 本注意事項については、代理参加となった場合は、代理参加者に自動的に適用されます。 問い合わせ先:鬼頭・高橋 TEL052-221-1261 メンバー特典 当研究部会の登録特典として、下記の講座へ、1名に限り 会員価格の半額でご参加いただけます。 詳細は別途ご案内いたしますので、是非ご参加ください。 (28,600円→14,300円 消費税含む) |
パンフレット
TEL.052-221-1261