※開催中止【第1回】”周辺視”目視検査法セミナー
外観目視検査の一般的なイメージは「集中力」「不良探し」であり、とにかくよく見ることが求められています。実は、これこそが見逃しが無くならない大きな要因です。その訳は「集中力」は短時間しか持たないことであります。それではベテラン検査員はどうしているかというと「良品の確認」と「リズム」で検査をしています。従来の検査ではよく見ることが指導されていましたが、ベテラン検査員の機能分析の結果、周辺視、瞬間視、衝撃性眼球運動という視覚システムを活用しています。これらの前提条件とリズムによって生産性は倍になり、さらに光源の種類や強さを最適化することで検査での見直しが最大限に削減できます。本セミナーでは、この「周辺視目視検査法」を理解していただけるように解説します。
プログラム
講師
2003年 HDD事業部が日立に売却された後、一時早期定年退職し、中国企業でIEの指導。
1998年 特に専門とする動作分析を基礎として検査作業の分析と機能展開により、「周辺視目視検査法」
2012年 ㈱日立GSTを退職後、「周辺視目視検査研究所」を設立し、引き続き「周辺視目視検査法」
開催要領
とき | 2021/5/24(月) 10:00~17:00 |
ところ | 中部生産性本部 セミナールーム 〒460-0003 名古屋市中区錦2-15-15 豊島ビル11階 |
対象 | 検査部門、製造部門、品質部門スタッフ 等 |
参加費 | 会員 30,800円・一般 36,300円(税込10%) |
備考 | 申込締切日:2021年 5月17日(月) ※参加費は、請求書に記載の期日までに指定銀行へお振り込み願います。なお、銀行へ支払う振込手数料に つきましては、お客様のご負担となりますのでよろしくお願いいたします。 ※5月18日(火)以降の参加取り消しにつきましては、参加費の返金を致しかねますのでご了承下さい。 【運営方法】 ① 新型コロナウイルス感染予防対策として、事務局・講師・参加者の体温測定や手指消毒、換気、座席の間隔確保、机の消毒等を実施しております。詳細につきましては、ホームページ(https://www.cpc.or.jp/ie/)をご覧ください。 ② 新型コロナウイルスの感染拡大状況、講師の都合などの事情により、日程・時間・内容並びに開催形態の変更、参加の制限をさせていただく場合がございます。 ③ 申込受付後、1人目の参加申込者の方宛に請求書及び参加証(人数分)をご送付申し上げます。 ※オンラインにてご参加の方は、参加証に「ご参加にあたっての注意事項」を記載してありますので、必ずご確認願います。 ④参加費は、請求書に記載の期日までに指定の銀行口座へお振り込み願います。振込手数料は、お客様にて ご負担下さい。 ⑤5月18日(火) 以降の参加キャンセルについては、事務局までご連絡ください。 ⑥当日、会場での録音・写真撮影はご遠慮下さい。 ⑦申込締切日 5月17日(月) …遅れる場合は予めご連絡下さい。 【注意事項】下記事項を確認、同意の上、お申込みをお願いします。 1.講演の録画、録音、配布資料記載事項の無断転載、オンライン参加の場合は画面撮影、画面キャプチャ ー、SNSなどへの掲載を固くお断りいたします。その様な行為が発覚いたしました場合、事務局より削除 を要請または講師より請求されます損害賠償を請求させていただきます。 2.(オンラインの場合)当方に起因しないシステムトラブルにより画像・音声に乱れが生じた場合について は、再送信や返金はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。 3.申込者もしくは代理参加以外の参加はご遠慮願います。(オンラインの場合、視聴URL等は参加される ご本人のみ有効です。第三者への転送はご遠慮ください。) 4.本注意事項については、代理参加となった場合は、代理参加者に自動的に適用されます。 問い合わせ先:堤・村田 TEL052-221-1261 |