現地現物で学ぶ改善力強化セミナー
現在、製造業においても、DX、IoT等のデジタル化が注目を集めています。確かにIoTの推進によって、設備の異常を前もって発見できる等の利点はありますが、これらのデジタル化の導入も、現場のムダを徹底的に排除した生産現場に導入することで効果が上がります。そのためには、現場でムダを発見する能力を養い、効果的な改善を実施することが重要となります。
そこで、当セミナーでは、改善を進める上での様々な手法、切り口の中から、ジャスト・イン・タイム(JIT)・自働化の概念を二本柱として、リードタイム短縮を意識した停滞のないモノづくりを目指す「トヨタ生産方式」の考え方を学ぶとともに、改善が進む先進現場の見学を通して、改善のために必要な考え方、取り組み方、現場の見方等のスキル獲得を目指します。
そこで、当セミナーでは、改善を進める上での様々な手法、切り口の中から、ジャスト・イン・タイム(JIT)・自働化の概念を二本柱として、リードタイム短縮を意識した停滞のないモノづくりを目指す「トヨタ生産方式」の考え方を学ぶとともに、改善が進む先進現場の見学を通して、改善のために必要な考え方、取り組み方、現場の見方等のスキル獲得を目指します。
プログラム
ー1日目 【7月19日(水)】 講義ー
会場:富山県農協会館 801会議室
講義:10:00~17:00
元.トヨタ紡織㈱ 生産調査部 部長 亥子 淳弘 氏
Ⅰ.モノづくりの基本
1.生産管理とは
2.IEとは
3.仕事とは
4.あるべき姿のモノづくり
Ⅱ.トヨタ生産方式(TPS)の基本的な考え方
1.トヨタ生産方式を支える経営的モノの見方・考え方
2.トヨタ生産方式の源流
3. トヨタ生産方式 ・ジャスト・イン・タイム ・自働化
4.改善を進めていく上での基本姿勢
5.トヨタ生産方式を支える精神
2.トヨタ生産方式の源流
3. トヨタ生産方式 ・ジャスト・イン・タイム ・自働化
4.改善を進めていく上での基本姿勢
5.トヨタ生産方式を支える精神
6.トヨタ生産方式のまとめ
Ⅲ.改善を継続させるため
1.管理者の役割
2.常に問題意識を持つ
3.現地現物・巧遅拙速・効果確認の定量化
4.人材育成と改善の動機付け
5.競争意欲を生み出す改善活動の仕組み造り
6.改善効果が得やすい、生まれの良いレイアウト
7.改善を進めていく上での基本姿勢(復習)
8.最後に
Ⅳ.質疑応答
ー2日目 【7月20日(木)】現場研修ー
会場:㈱豊田自動織機 長草工場
見学:13:00~16:30
① 会社概要説明
② プレゼンテーション
「クルマづくりにおけるトヨタ生産方式の展開」
㈱豊田自動織機 長草工場 自動車事業部 TPS推進室 主担当員 三浦 和昭 氏
③ 工場見学(現場研修)
④ グループディスカッション
⑤ 発表・質疑応答
⑥まとめ
元.トヨタ紡織㈱ 生産調査部 部長 亥子 淳弘 氏
講師
元.トヨタ紡織㈱ 生産調査部 部長 亥子 淳弘 氏
1980年 京都工芸繊維大学 卒業。同年、豊田紡織(現トヨタ紡織)に入社。刈谷工場製造部で11年間モノづくりの実践・現場管理を学ぶ。その後、トヨタ自動車生産調査部に2年間出向しTPS(トヨタ生産方式)のノウハウを現地現物での指導を受け、豊田紡織生産管理部に帰任。以降、全社及び国内外関係会社でTPSの実践・展開を19年間担当。その間、トヨタグループ自主研究会の活動に参画。グループのリーダー会社の正メンバー(グループ改善活動責任者)を長期にわたり担当し、トヨタ関連メーカーにてTPSを指導。2013年トヨタ紡織マレーシアに取締役として赴任。マレーシアの新工場建設にあたり、TPSを基盤とした工場レイアウト造りを推進。
現場研修先
㈱豊田自動織機 長草工場
【主な製品】自動車組立(RAV4)
開催要領
とき | 2023/7/19(水)10:00~17:00、7/20(木)13:00~16:30 |
ところ | 【1日目 座学】 会場:富山県農協会館 801会議室 〒930-0006 富山県富山市新総曲輪2-21 【2日目 現場研修】 ㈱豊田自動織機 長草工場 (愛知県大府市) JR「富山駅」より貸切バスにて移動。 詳細につきましては、参加証にてご案内申し上げます。 ※昼食について・・・ 1日目(7/19(水))は会場周辺にて各自お召し上がり下さい。 2日目(7/20(木))は事務局にてご用意いたします。 |
持ち物 | 【2日目 現場研修会】 ヘルメット、安全靴、保護メガネ(オーバーグラス)、安全ベスト、長袖上着をご持参ください。 ※安全具をお持ちでない場合、工場見学をお断りする場合がございます。 |
対象 | IE初級者、改善担当者、製造、生産管理、生産技術の方 等 |
参加費 | 会員 55,000円・一般 66,000円(税込10%) |
定員 | 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、30名様迄 とさせていただきます。 |
備考 | 申込締切日:2023年 7月5日(水) ※参加費は、請求書に記載の期日までに指定銀行へお振り込み願います。なお、銀行へ支払う振込手数料に つきましては、お客様のご負担となりますのでよろしくお願いいたします。 【運営方法】 ① 新型コロナウイルス感染予防対策として、事務局・講師・参加者の体温測定や手指消毒、換気、座席の間隔確 保、机の消毒等を実施しております。詳細につきましては、ホームページ(https://www.cpc.or.jp/ie/)を ご覧ください。 ② 新型コロナウイルスの感染拡大状況、講師の都合などの事情により、日程・時間・内容並びに開催形態の変 更、参加の制限をさせていただく場合がございます。 ③ 申込受付後、1人目の参加申込者の方宛に請求書及び参加証(人数分)をご送付申し上げます。 ※オンラインにてご参加の方は、参加証に「ご参加にあたっての注意事項」を記載してありますので、必ずご 確認願います。 ④ 参加費は、請求書に記載の期日までに指定の銀行口座へお振り込み願います。振込手数料は、お客様にてご負 担下さい。 ⑤ 7月6日(木) 以降の参加キャンセルについては、事務局までご連絡ください。 ⑥ 当日、会場での録音・写真撮影はご遠慮下さい。 ⑦ 申込締切日 7月5日(水) …遅れる場合は予めご連絡下さい。 【注意事項】 下記事項をご確認、同意の上、お申込みをお願いいたします。 1.講演の録画、録音、配布資料記載事項の無断転載、SNSなどへの掲載を固くお断りいたします。 その様な行為が発覚いたしました場合、事務局より削除を要請ま たは講師より請求されます損害賠償を請求させていただきます。 2.(オンラインの場合)当方に起因しないシステムトラブルにより画像・音声に乱れが生じた場合について は、再送信や返金はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。 3.申込者もしくは代理参加以外の参加はご遠慮願います。(オンラインの場合、視聴URL等は参加されるご 本人のみ有効です。第三者への転送はご遠慮ください。) 4.本注意事項については、代理参加となった場合は、代理参加者に自動的に適用されます。 問い合わせ先:村田・吉村 TEL052-221-1261 |
パンフレット
お申し込みはこちら
TEL.
052-221-1261