IE・現場改善
2019年度 本当のなぜなぜ分析実践セミナー
開催日
2019/4/4(木)
テーマ
本質的な課題の発見・解決ができる本当の「なぜなぜ分析」を学ぶ
趣旨
「なぜなぜ分析」は、エラー発生に至った事象を論理的に「なぜ?」で問い、仕事の進め方や管理の仕組み上の欠陥を効率的に掘り下げ、根本的解決に導く分析法を言う。しかし、発生した問題に対し十分な現状把握がされていない、また分析の進め方自体をしっかり把握できていないなどの理由により、「なぜなぜ分析」をうまく活用できず問題が再発してしまう場合もある。今回のセミナーでは、長年生産現場に深く関わってきたベテラン講師から、本質的な課題の発見・解決ができる本当の「なぜなぜ分析」について学ぶ。
講師
くらたマネジメント研究所 代表 倉田義信氏
参加費
会員 38,880円(税込)、一般 43,200円(税込)
案内状はこちら (1577KB) |
2018年度 コストダウン実践活動セミナー 【NEW】
開催日
2019/3/11(月)
テーマ
感覚によるコストダウンからあるべき姿を追求するコストダウンへ
趣旨
製造部門のコストダウンに焦点を合わせ、コストダウンの狙い所とそれに必要なデータ、理想原価追求に向けた実践活動と評価方法までを事例や演習により体系的に習得する。
講師
㈱MEマネージメントサービス 代表取締役 小川正樹氏
参加費
会員 28,080円(税込)、一般 41,040円(税込)
案内状はこちら (498KB) |
2018年度 なぜなぜ分析実践セミナー ※定員に達しました。ありがとうございました。
開催日
2019/2/28(木)
テーマ
人を育て強い職場を創る「なぜなぜ分析」
趣旨
「なぜなぜ分析」は、エラー発生に至った事象を論理的に「なぜ?」で問い、仕事の進め方や管理の仕組み上の欠陥を効率的に掘り下げ、根本的解決に導く分析法を言う。しかし、発生した問題に対し十分な現状把握がされていない、また分析の進め方自体をしっかり把握できていないなどの理由により、「なぜなぜ分析」をうまく活用できず問題が再発してしまう場合もある。今回のセミナーでは、長年生産現場に深く関わってきたベテラン講師から、本質的な課題の発見・解決ができる本当の「なぜなぜ分析」について学ぶ。
講師
くらたマネジメント研究所 代表 倉田義信氏
参加費
会員 38,880円(税込)、一般 43,200円(税込)
案内状はこちら (532KB) |
2018年度 【前期】IEベーシックコース ※募集終了
開催日
5/8(火)~計13日間
テーマ
基本的なIE手法の理解と改善実践力の養成
趣旨
生産現場で改善活動を実践する上で必要となる基本的なIE手法について、実務家による講義(計8日間)を通して習得。その後、日々自社で改善活動に取り組むインストラクターの指導の下で、実際の生産ライン(量産ライン)を対象にした現場改善実習(計5日間)を体験。理論と実践の融合により、生産性向上に向けた改善活動のポイントと進め方について学ぶとともにその楽しさを体感する。
講師
企業実務家、学識者
現場実習先
トヨタ車体精工㈱ 本社・高浜工場
参加費
会員267,840円(税込)、一般322,400円(税込)
案内状はこちら (1185KB) |
2018年度 IE初級改善基礎セミナー<北陸開催> ※募集終了
開催日
5/11(金)
テーマ
現場改善の基本を体験から学ぶ
趣旨
職場において、IEにこれから携わる新入社員、あるいは中堅企業の改善者を対象に、現場改善の第1ステップとして、ムダの認識や改善の基本的な考え方・進め方を、標準作業改善の演習を交えながら学び、改善の楽しさ、嬉しさを体感する。
講師
㈱デンソー
参加費
会員・一般 28,080円(税込)


案内状はこちら (418KB) |
2018年度 生産現場改善研究部会 ※募集終了
テーマ
現場力強化、たゆまぬ改善活動~知恵は無限、改善は永遠~
趣旨
徹底的なムダ排除に向け、こだわりを持って改善活動を実践している、業種業態の異なる生産現場を訪問し、現地で現物を確認し、改善の着眼点・発想法のポイントを掴み、これからの現場力の強化について考察する。
年間登録費
会員 81,000円(税込)、一般 118,800円(税込)
日程
第1例会
6/13(水)・14(木) | 歴史から学び持続的成長につなげる
~エンジン量産TPS基本ラインの構築と低負荷でも生産性を維持できるラインづくり~ | トヨタ自動車㈱
上郷工場
|
第2例会
8/8(水)・9(木) | メイドーにおける№1 戦略とデミング賞への挑戦
~全員参加で継続的改善~ | ㈱メイドー
三好工場
|
第3例会
9/27(木)・28(金)
| 既成概念からの脱却・姿を変え収益改善
~流れ化に拘り、造りにペースを与える~ | 中央発條㈱
本社工場
|
第4例会
11/21(水) | 多品種熱交換機(HE)工場への変革
~新HE の世代を超えた高効率ラインづくり~ | ㈱デンソー
西尾製作所
|
第5例会
12/20(木) | KPS(カワサキプロダクションシステム)に基づく、ものづくり力強化
| 川崎重工業㈱
明石工場
|
第6例会
2019/2/14(木)
| 全体最適を目指した生産のしくみ構築
~問題の見える化による あたりまえからの脱却~ | ㈱日特スパークテック東濃
二野本社工場
|
案内状はこちら (1000KB) |
2018年度 モノづくりシミュレーション講座 ※募集終了
開催日
6/27(水)
テーマ
TPS模擬体験から最適な生産方法を学ぶ
趣旨
トヨタ生産方式の2本柱の一つである「ジャスト イン タイム」は「機械、設備、人など全くムダがなく付加価値を高めるだけの働きをしている」という理想を実現するために考えられた。生産計画に応じて「必要なものを、必要なときに、必要なだけ」供給できれば「ムダ、ムラ、ムリ」がなくなり生産効率が向上する。そこで本講座では、ボルトとナットを使用したモノづくりシミュレーション演習を実際に体感することで、原価・品質・納期の考え方を理解し、トヨタ生産方式に基づいた生産活動の仕組みを体感する。
講師
㈱豊田自動織機
参加費
会員・一般 29,160円(税込)


案内状はこちら (475KB) |
2018年度 IE初級セミナー ※募集終了
開催日
7/13(金)
テーマ
現場改善の基本を体験から学ぶ
趣旨
職場において、IEにこれから携わる新入社員、あるいは中堅企業の改善者を対象に、現場改善の第1ステップとして、ムダの認識や改善の基本的な考え方・進め方を、標準作業改善の演習を交えながら学び、改善の楽しさ、嬉しさを体感する。
講師
㈱デンソー
参加費
会員28,080円(税込)、一般41,040円(税込)


案内状はこちら (433KB) |
2018年度 IE改善塾 ※募集終了
開催日
9/6(木)・7(金)
テーマ
トヨタ生産方式に学ぶ改善の進め方(専門家による講義[1日]と工場見学[1日])
趣旨
トヨタ生産方式でモノをつくることの重要性を理解し、現場改善を進めるためのモノの見方・考え方を習得する。さらに、実際に改善事例現場を見学することで、改善活動実践のポイントについて学ぶ。
講師
造り方研究所 尾ヶ口正春氏
現場研修先
豊田鉃工(株)本社工場
参加費
会員34,560円(税込)、一般56,160円(税込)
案内状はこちら (487KB) |
2018年度 レイアウト改善セミナー ※募集終了
開催日
9/19(水)
テーマ
ムダのない工場の最適レイアウトづくり
趣旨
工場や現場の設備などのレイアウトによっては、歩行のムダ、作業動作のムダなどが発生している。レイアウトの基礎から手順・手法を学び、グループ演習などを通して最適レイアウトの姿を追求する。
講師
中小企業診断士 佐藤浩三氏
参加費
会員28,080円(税込)、一般41,040円(税込)


案内状はこちら (400KB) |
2018年度 【後期】IEベーシックコース ※募集終了
開催日
10/3(水)~計13日間
テーマ
基本的なIE手法の理解と改善実践力の養成
趣旨
生産現場で改善活動を実践する上で必要となる基本的なIE手法について、実務家による講義(計8日間)を通して習得。その後、日々自社で改善活動に取り組むインストラクターの指導の下で、実際の生産ライン(量産ライン)を対象にした現場改善実習(計5日間)を体験。理論と実践の融合により、生産性向上に向けた改善活動のポイントと進め方について学ぶとともにその楽しさを体感する。
講師
企業実務家、学識者
現場実習先
㈱ジェイテクト 田戸岬工場
参加費
会員267,840円(税込)、一般322,400円(税込)
案内状はこちら (903KB) |
2018年度 5S・見える化講座 ※募集終了
開催日
11/21(水)
テーマ
5S・見える化活動による現場力向上
趣旨
改善活動の土台である「5S」「見える化(目で見る管理)」の展開。それはいかなる現場においても重要課題となる。そこで、「5S・見える化」を展開し、悪さ加減や異常を明確にするための実践法を紹介することにより現場力の向上につなげる。
講師
西沢技術士事務所 所長 西沢和夫氏
参加費
会員28,080円(税込)、一般41,040円(税込)
案内状はこちら (506KB) |
2018年度 SQCD優良現場研修コース ※募集終了
開催日
2019/2/8(金)~計5日間
テーマ
組織を強くする現場運営~工場管理監督者に求められる役割~
趣旨
工場管理監督者にとって必要な知識を座学で学ぶとともに、各社の優秀活動現場の見学と、参加者相互によるディスカッションを通して、工場管理監督者としてどの様な状況においても的確な判断が出来る工場管理力の獲得をめざす。
講師
企業実務家他
現場実習先
トヨタ紡織㈱、トヨタホーム㈱、愛知機械工業㈱、ダイキン工業㈱
参加費
会員100,440円(税込)、一般138,240円(税込)
案内状はこちら (852KB) |