労使実務研究部会
「新たな成長に向けた労使の対応力向上」
~活き活きと働き続けられる職場づくり~ お申込みはこちら
~活き活きと働き続けられる職場づくり~ お申込みはこちら
日本企業の強みは、労使が職場の問題に真摯に向き合い、協議を通して解決を図っていくという風土であり、その基盤は健全な労使関係であります。コロナ禍を経て社会・経済環境、働き方や価値観が多様化し、労使実務において様々な課題への対応が従業員、ひいては社会全体から求められる中、『労使の協力と協議』がますます重要となっています。そこで、労使の担当・実務者が、職場における共通の課題を共に考え、今後の方向性を検討する場とすべく、各テーマにおける先進企業からの取り組み事例紹介、有識者からの講演、並びに意見交流等を通して開催いたします。
年間スケジュール
【第1例会】 2023/5/31(水) 14:00~17:00 ①中部生産性本部 セミナールーム ②オンライン(Zoom) | ■テーマ 1「自分の羅針盤を持ちキャリアを構築する『キャリアオーナーシップ』」 ~社員一人ひとりに寄り添った支援~ アサヒグループジャパン㈱ キャリアオーナーシップ支援室室長 林 雅子 氏 アサヒグループではこれまで、社員一人ひとりが自分らしいキャリアを描けるよう、様々な施策に取り組んできました。2022年9月には、新たにキャリアオーナーシップ支援室を新設し、社員のキャリア自律に向けたさまざまな支援を行っています。本例会ではキャリアオーナーシップ支援室の室長に就任した林氏より、これまでの取り組みの経緯、また具体的支援内容や今後の展望について伺います。 | |
■テーマ2「人材育成とデータ活用によるモノづくり企業の改革」 ~DX推進で次の100年へ挑戦~ 旭化成㈱ 上席執行役員兼デジタル共創本部DX経営推進センター長 原田 典明 氏 昨年100周年を迎えた旭化成はDX推進を通じて様々な取り組みを行い組織改革に挑戦しています。同社は2016年以降「導入期」「展開期」「創造期」「ノーマル期」のDXロードマップを作成し、現在まさに「創造期」を迎えています。中でも重要な施策が4万人のデジタル人材と2,500人のプロフェッショナル人材育成であり、試行錯誤をしながら着実に変革を進めています。本例会ではDX成功のカギとする「人、データ、組織風土」を軸に具体的な取り組み内容について伺います。 | ||
【第2例会】 2023/8/3 (木) 14:00~17:00 ①中部生産性本部 セミナールーム ②オンライン(Zoom) | ■テーマ1「心理的安全性とは何か?」 ~多様性の時代で成果を出すチーム作り~ 早稲田大学 商学部 准教授 村瀬 俊朗 氏 近年、組織を強くするキーワードとして取り上げられる「心理的安全性」。コロナ禍を経て働く環境、価値観が変化する中、組織が生き抜いていくためには個の力を結集し、絶え間なくイノベーションを起こすことが必要であり、「心理的安全性」が一層求められています。本例会ではリーダーシップ、チームワークを専門に研究されている早稲田大学 村瀬氏より、心理的安全性が求められる背景からその本質まで、具体的事例も交えながら伺います。 | |
■テーマ2「DX企業への変革に向けて推進する心理的安全性の向上」 ~常なる挑戦やイノベーションの創出を目指して~ 富士通㈱ EmployeeSuccess本部シニアマネージャー 平野 隆 氏 富士通は、デジタル時代の競争力強化を目的として、製品やサービス、ビジネスモデルに加えて、業務プロセスや組織、企業文化・風土を変革する全社DXプロジェクト(Fujitsu Transformation:フジトラ)を2020年10月より本格始動しました。本例会では、FUJITRAのカルチャー変革、また富士通の働き方改革Work Life Shiftの取り組みである、心理的安全性の向上により、挑戦するチームや組織づくりを目指すプロジェクト(Project ExSeed:プロジェクト エクシード)の活動状況と、今後の展望について伺います。 | ||
【第3例会】 2023/9/20(水) 14:00~17:00 ①中部生産性本部 セミナールーム ②オンライン(Zoom) | ■テーマ1「マツダの定年延長および関連諸施策」 ~全世代の社員の”働き甲斐/活躍”最大化~ マツダ㈱ 人事本部人事労政部部長 興梠 幸広 氏 マツダでは自動車業界100年に一度の大変革を乗り越えるため、全世代の従業員が持てる力を最大限に発揮し、やりがいを持って活躍・貢献し続けることを“人材活躍の最大化”と定義して様々な施策を実施しています。施策の一つとして、年齢に関わりなく、持てる力を最大限に発揮し、活躍に見合った処遇で貢献に報いることができるよう、本年4月より定年年齢を段階的に引き上げるとともに、定年後の再雇用制度見直しもあわせて実施しました。本例会では同社の定年延長および関連諸施策の目的や概要について伺います。 | |
■テーマ2「定年延長とアクティブシニア社員制度」 ~多様な人材が活躍できる職場づくり~ ㈱ファンケル 管理本部人事部人事企画グループ課長 和田 聡美 氏 ファンケルグループは、「みんな違ってあたりまえ」というスローガンのもと、ダイバーシティを推進しており、女性の活躍や、LGBTQ理解促進、障がいのある社員の活躍など多様な人材が活躍できる職場づくりに取り組んでいます。本例会では、それらダイバーシティ推進の取り組みと、その一つであるシニア社員が活躍できる定年延長やアクティブシニア社員制度について伺います。 | ||
【第4例会】 2023/11/9(木) 14:00~17:00 ①中部生産性本部 セミナールーム ②オンライン(Zoom) | ■テーマ1「いきいきと働ける職場を目指した健康経営の実践」 ~心と身体の健康、そして社会的健康を考える~ ㈱富士通ゼネラル 健康経営推進部部長 兼 人事統括部主席部長 佐藤 光弘 氏 富士通ゼネラルは2017年より社長が健康経営最高責任者(CHO)をつとめ健康経営に取り組み始め、積極的な投資と幅広い活動を展開しています。具体的には、産業医や産業看護職の体制強化、職場の活性化のための健康に関わる社内ワークショップの展開、また運動が出来るスペースもある健康デザインセンター設置し、自身の健康状態に気づいたり、健康に関心を持ってもらう空間づくりなど行っています。本例会ではそれら具体的な取り組みについて伺います。 | |
■テーマ2「社員の挑戦を応援する制度『macalonパッケージ』」 ~女性に自分らしい働き方の選択を~ ㈱サイバーエージェント 人事コンプライアンス室マネージャー 田村 有樹子 氏 サイバーエージェントでは、2014年より女性支援制度「macalon(マカロン)パッケージ」を導入。女性特有の体調不良のための休暇制度「エフ休」をはじめ、「妊活休暇」「妊活コンシェル」などの妊活支援を含めた5つの制度からスタートし、直近では「卵子凍結補助」など、時代に合わせたバージョンアップも行っています。本例会ではそれら、女性が安心して活躍できる環境づくりについて伺います。 | ||
【第5例会】 2023/12/7(木) 14:00~17:00 ①中部生産性本部 セミナールーム ②オンライン(Zoom) | ■テーマ「労使に関する最新の重要法改正および重要裁判例、 ならびに企業人事労務における実務対応」 アンダーソン・毛利・友常法律事務所 外国法共同事業 パートナー弁護士 嘉納 英樹 氏 2023年3月(4月納付分)からの協会けんぽの健康保険料率のアップに始まり、2023年4月から、 一般の事業の雇用保険料率の上昇、 出産育児一時金の増額、賃金のデジタル払い解禁、中小企業における60時間超の残業が50%増、1000人超の企業には男性の「育児休業等の取得割合」や「育児休業等と育児目的休暇の取得割合」の公表の義務化などの法改正を控えています。本例会では、2023年実施の法改正のほか、2022年および2021年実施の様々な重要法改正、ならびに重要裁判例を今一度おさらいし、様々な事例を共に解きながら一緒に勉強をして参りましょう。 |
幹事
愛知銀行従組 | 執行委員長 | 原 啓太 氏 |
大同特殊鋼労組 名古屋支部 | 書記長 | 西方 和喜 氏 |
㈱デンソー | 人事部労政・技能人事室労務企画課長 | 川﨑 貴之 氏 |
東邦ガス㈱ | 人事部人事企画グループマネジャー | 堀 良城 氏 |
トヨタ自動車労組 | 副執行委員長 | 平野 康祐 氏 |
名古屋鉄道㈱ | 人事部人財活躍推進担当課長 | 古池 沙織 氏 |
開催要領
とき | 2023/5/31(水)、8/3(木)、9/20(水)、11/9(木)、12/7(木) |
ところ | 会場またはオンラインの選択制 ①中部生産性本部セミナールーム ⇒アクセス ②オンライン(Zoom) オンラインセミナーへご参加の方へ ①「Zoom」を使用しての開催となります。 あらかじめ、Zoomアプリをインストールのうえご参加ください。 ②WEBブラウザ(chrome)からもご参加いただけますが、一部機能が制限され、また、ブラウザの種類により 視聴できない場合がありますので、Zoomより推奨されていますchromeをご利用ください。 ※ご予定の視聴環境でZoomをご利用いただけるか、下記テストページにて事前にご確認ください。 接続テストURL:http://zoom.us/test (接続方法についてご不明な際はこちらをご参照ください) |
対象 | 人事労務部門担当者、労組役員 |
年間登録費 | 一般財団法人中部生産性本部会員組織:61,600円 一般組織:105,600円 (1組織2名登録、資料代・消費税含む) |
備考 | ■申込締切日:2023/5/24(水) ※昨年登録されている場合、別途ご案内いたします。 ※下記の申込フォームより必要事項をご入力の上、お申込み願います。 お送りください。 ※受付後に請求書をお送りいたしますので、 年間登録費につきましては、請求書に記載の振込期日までにお振込み願います。 なお、振込手数料については、お客様にてご負担願います。 5/25(木)以降の登録費の払い戻しはいたしかねますのでご了承ください。 また、請求書のメール送付をご希望の方はフォーム備考欄にご希望の旨ご記入ください。 ■運営方法 1.各例会はご登録組織におけるメンバー制にて運営いたします。 2.各例会の詳細は、開催の約1ヶ月前にEメールでご案内いたします。 3.各例会への出席は2名まで可能です。(代理出席可) 4.録画の配信は許可いただいた講演のみ、後日登録者の方にご案内いたします。(期間限定) ■注意事項 下記事項を確認、同意の上、お申込みをお願いします。 1.講師の都合などの事情により、日程・時間・内容並びに開催形態の変更をさせていただく場合がございます。 ご了承願います。 2.講演の録画、録音、配布資料記載事項の無断転載、オンライン参加の場合は画面撮影、画面キャプチャー、 SNSなどへの掲載を固くお断りいたします。その様な行為が発覚いたしました場合、事務局より削除を要請 し、損害賠償を請求させていただきます。 3.(オンラインの場合)当方に起因しないシステムトラブルにより画像・音声に乱れが生じた場合については、 再送信や返金はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。 4.登録者並びに代理参加以外のご参加はご遠慮願います。 (オンラインの場合、視聴URL等は参加されるご本人のみ有効です。第三者への転送はご遠慮ください。) 5.本注意事項については、代理参加となった場合は、代理参加者に自動的に適用されます。 |