流通労使研究部会
「価値づくり・組織づくり・人づくり」
~組織の生産性を高めるために~ お申込みはこちら
~組織の生産性を高めるために~ お申込みはこちら
少子高齢化や人口減少にある我が国の背景が市場規模を縮小傾向へと向かわせ、また値上げラッシュや新型コロナウイルス感染対策を行う必要性が残る等、流通・サービス業界を取り巻く環境は厳しい状況にあると言えます。特に昨今では多様な人材の活躍・定着や、テクノロジーを活用した新たな働き方に注目が集まっています。
このような課題を解決していくためには、労使が互いに知恵を出し合い、一体となった取り組みが必要不可欠となっています。本研究部会では一貫して、人づくりをはじめとした労使共通の課題や業界動向など、幅広いテーマを取り上げつつ、流通・サービス業の組織活性化に向けた研究・交流を図っております。本年度は「価値づくり・組織づくり・人づくり」~組織の生産性を高めるために~をテーマに開催してまいります。
このような課題を解決していくためには、労使が互いに知恵を出し合い、一体となった取り組みが必要不可欠となっています。本研究部会では一貫して、人づくりをはじめとした労使共通の課題や業界動向など、幅広いテーマを取り上げつつ、流通・サービス業の組織活性化に向けた研究・交流を図っております。本年度は「価値づくり・組織づくり・人づくり」~組織の生産性を高めるために~をテーマに開催してまいります。
※2023年度から、ご登録の皆様の顔合わせ・交流の活性化のため、会場参加のみの開催に変更させていただきます。(オンライン配信はございません)
年間スケジュール
【第1例会】 2023/5/26(金) 15:00~17:00 中部生産性本部 セミナールーム | 【ダイバーシティ・男性育休】 ■「経営戦略の一つとしてのダイバーシティ推進」 ~男性の育休取得率が9割台を維持し続ける取り組み~ ㈱ローソン 人事本部人事企画部部長 柳田 衣里 氏 | |
ローソンではダイバーシティ推進を経営戦略の一つとし、多様な人材が活躍する土台づくりに取り組んでいます。その中で、女性が長く働き続けるためには、男性の家事・育児参画を促進していくことが必要と考え、生後3ヶ月の間に5日を上限とした育児目的の特別有給休暇の取得を可能にした「短期間育児休職制度」を導入。「イクメンキャンペーン」も展開し、現在まで育休取得率9割台を維持しています。また男性の長期育休取得の促進・拡充に力を入れています。本例会では、同社のダイバーシティの取り組みについてお話いただきます。 | ||
【第2例会】 2023/6/23(金) 15:00~17:00 エイチ・ツー・オー リテイリング㈱ 本社 ㈱阪急阪神百貨店 本社 | 【働き方改革・新オフィス見学会】 ■「本社オフィスの移転を機に加速する働き方改革」 ~共創を促す働き方と仕事の効率化~ エイチ・ツー・オー リテイリング㈱ 経営企画室経営計画部企画担当部長 梶山 智宏 氏 | |
エイチ・ツー・オー リテイリングと阪急阪神百貨店は2022年夏に、新本社オフィスに移転し、それを機に働き方改革を加速させ、ABWの推進と効率化を進めています。新オフィスでは個人の固定デスクを設けずフリーアドレスとし、コラボレーションスペース「うめラボ」を新設して部署を超えた協働を促しています。また、リモートワークを推進することで出社率60%以下に抑え、ペーパーレス化も徹底することで、以前よりオフィス面積を3割削減しています。本例会では、同社の働き方改革についてお伺いするとともに、オフィス見学を行います。 | ||
【第3例会】 2023/10/6(金) 15:00~17:00 中部生産性本部 セミナールーム | 【モンスター社員・労務対応】 ■「あなたの隣のモンスター社員」 ~モンスターを生まない会社つくり~ フェリタス社会保険労務士法人 代表社員・特定社会保険労務士 石川 弘子 氏 | |
本当にあったモンスター社員の事件簿。削除されたメール、巧妙なアリバイ作り、ネットでの誹謗中傷。“いい人”がある日、本性を出し、組織を破壊してしまうことも・・・。社会保険労務士である石川弘子氏のもとには、近年「モンスター社員」の相談が急増しています。一見ふつうの人にしか見えないモンスターたちは、何を考えているのか?モンスターを生まない会社をつくるためにはどうしたらよいのか?現場からの提言として、数多くのモンスター社員案件に対応してきた同氏よりお話いただきます。 | ||
【第4例会】 2023/11/24(金) 14:00~17:00 中部生産性本部 セミナールーム | 【若手社員の離職防止】 ■「組織になじませる力」 ~オンボーディングが新卒の離職を防ぐ~ 甲南大学 経営学部教授 尾形 真実哉 氏 | |
「オンボーディング」とは、企業が新たに採用した人材を職場に配置し、組織の一員として定着させ、戦力化させるまでの一連の受け入れプロセスを意味し、対象が新卒人材に限らず、キャリア採用した若手・中堅人材、幹部クラスのエグゼクティブ人材までもが含まれる幅広い層を会社という組織に個人をなじませ、持てる力を発揮させていく継続的なプログラムのことです。本例会では、「組織になじませる力」の著者である甲南大学 尾形先生より、主に新卒の離職対策を中心に、貴重な人財を失わない方法についてお話いただきます。 | ||
【若手社員の離職防止(企業事例)】 ■「新人を早期戦略化に導く『チームで育てる』仕組みと風土」 ~新卒社員の早期離職を防ぎ、会社になじませる取り組み~ ㈱両備システムズ 経営推進本部総務・人財統括部人財戦略部エキスパート 三宅 生子 氏 | ||
岡山県でICTサービスを提供する両備システムズでは、入社時から3年間、4人1組のチームで新入社員を育成するトレーニー育成プログラムを導入しています。目的は「チームで働く力」を身につけること。コロナ禍で個々の孤立や成長を実感しづらい環境が懸念される中、経験学習を軸に据えた本プログラムのもとで、同社の新人は上司や先輩との関係性を深め、早期に戦力化されています。現在では新卒社員の早期離職を防ぎ、会社になじませることを可能にしています。本例会では、「チームで育てる」仕組みと風土についてお話しいただきます。 | ||
【第5例会】 2024/1/12(金) 14:00~17:00 中部生産性本部 セミナールーム | 【デジタル活用人材の育成】 ■「サービスの価値向上に向けたデジタル知識の社内展開」 ~デジタル活用人材の育成~ ㈱三越伊勢丹ホールディングス 執行役員情報システム統括部長 三部 智英 氏 | |
三越伊勢丹では特別な百貨店を目指して「“高感度上質”戦略」「“顧客とつながる”CRM戦略」「“連邦”戦略」という3つの重点戦略を打ち出しています。それらの実現に向け、同社ではリアル店舗とオンラインの融合を強化し、オンラインストアやリモートショッピングアプリなどのデジタルを活用した接客で、新たな顧客体験を提供しています。また、様々なデジタルツールが登場したことで社員に求める能力も変化してきており、デジタル活用人材の育成に向けたプログラムを構築し、デジタルの知識や理解を持つ社員を現場に広げています。本例会では、同社の取り組みについてお話いただきます。 | ||
【従業員への理念浸透】 ■「理念浸透・企業文化の構築を担う研修内製化・働く環境への取り組み」 ~働く私たちが幸せでないと人を幸せにできない!~ ㈱ノバレーゼ 教育研修部部長 渡瀬 舞子 氏 | ||
ブライダル事業を展開するノバレーゼは、名古屋が発祥の企業です。同社の企業理念は「Rock your life」-世の中に元気を与え続ける会社でありたい-です。この理念を浸透させるために、同社では多くの社内施策を展開しています。また教育研修では、企業理念の浸透と企業文化の構築を担う重要な時間であるため、プログラムと講師を内製化、研修プログラムは人事評価項目ともリンクしています。「働く社員が幸せでなければ、お客様に幸せをお届けすることはできない」との想いの下、同社の採用や教育、働く環境づくりなど、理念浸透を軸とした企業文化の醸成の取り組みについてお話いただきます。 |
幹事
全ユニー労組 | 中央執行委員長 | 竹本 明広 氏 |
大丸松坂屋百貨店労組 | 名古屋支部執行委員長 | 小田 知紀 氏 |
三越伊勢丹グループ労組 | 名古屋三越支部執行委員長 | 林 佳弘 氏 |
㈱名鉄百貨店 | 取締役管理本部本部長兼総務人事部長 | 加藤 真樹 氏 |
㈱ヤマナカ | 業務サポートユニット長兼管理ユニット長 人事人材育成チームリーダー | 打田 稔 氏 |
開催要領
とき | 2023/5/26(金)、6/23(金)、10/6(金)、11/24(金)、2024/1/12(金) |
参加方法 | ※2023年度から、ご登録の皆様の顔合わせ・交流の活性化のため、会場参加のみの開催に変更させて いただきます。(オンライン配信はございません) 中部生産性本部セミナールーム ⇒アクセス 〒460-0003 名古屋市中区錦2-15-15 豊島ビル11階 |
対象 | 流通・サービス業の人事労務担当、労組役員 |
年間登録費 | 一般財団法人中部生産性本部会員組織:60,500円
一般組織:104,500円 (1組織2名登録、資料代・消費税含む) |
備考 | ■申込締切日:2023/5/19(金) ※5/22(月)以降の登録費の払い戻しはいたしかねますのでご了承ください。 年間登録費につきましては、請求書に記載の振込み期日までにお振り込み願います。 なお、振込手数料については、お客様にてご負担願います。 別途送付先の指定等をご希望の場合は、事務局への連絡・問い合わせ欄にご入力ください。 ■運営方法 1.各例会はご登録組織におけるメンバー制にて運営いたします。 2.各例会の詳細は、開催の約1ヶ月前にEメールでご案内いたします。 3.各例会への出席は2名まで可能です。(代理出席可) ■注意事項 下記事項を確認、同意の上、お申込みをお願いします。 1.講師の都合などの事情により、日程・時間・内容並びに開催形態の変更をさせていただく場合がございます。 ご了承願います。 2.講演の録画、録音、配布資料記載事項の無断転載、その様な行為が発覚いたしました場合、事務局より削除を 要請し、損害賠償を請求させていただきます。 3.登録者並びに代理参加以外のご参加はご遠慮願います。 4.本注意事項については、代理参加となった場合は、代理参加者に自動的に適用されます。 |