人材育成研究部会
「育つ側、育てる側が共に成長し組織が進化する」
~時代の変化に対応した人材育成~ お申込みはこちら
~時代の変化に対応した人材育成~ お申込みはこちら
少子高齢社会を本格的に迎える日本企業において、競争力の源泉である人材の育成は企業経営上、重要な課題といえます。そのようななか、イノベーションを生み出す人材を育てていくためには、従業員一人ひとりが活き活きと働き、その能力を十分に発揮できる組織づくりを構築していく必要があります。
働き方改革の推進、新型コロナの影響により人々の働く環境は大きく変化しているなか、限られた時間の中で、時代に適応した育成方法について模索し、多様な働き方や人材に対応した、より効果的な育成が求められています。
本研究部会では「育つ側、育てる側が共に成長し組織が進化する」~時代の変化に対応した人材育成~をメインテーマに、人材育成にかかる課題解決の一助として、先進企業の事例発表や専門家による講演を交え運営して参ります。
働き方改革の推進、新型コロナの影響により人々の働く環境は大きく変化しているなか、限られた時間の中で、時代に適応した育成方法について模索し、多様な働き方や人材に対応した、より効果的な育成が求められています。
本研究部会では「育つ側、育てる側が共に成長し組織が進化する」~時代の変化に対応した人材育成~をメインテーマに、人材育成にかかる課題解決の一助として、先進企業の事例発表や専門家による講演を交え運営して参ります。
年間スケジュール
【第1例会】 2022/7/1(金) 15:00~17:00 ①中部生産性本部 セミナールーム ②オンライン(Zoom) | ■「ミッション:私たちは何のために働くのか」 ~今の時代に求められる育成を交え~ ㈱リーダーシップコンサルティング 代表 岩田 松雄 氏 | |
働き方が多様化する中、「何のために」ではなく、「どうやって働くか」という働き方やスタイルを重視する人たちが増えてきています。しかし、働く人、一人ひとりがミッションを掲げ、社会をかえる一翼を担うことが重要であり、その使命感こそが、人々の期待を大きく超え、感動をよび、社会を好転させる源泉となります。本例会では日産自動車、コカ・コーラ、スターバックスコーヒーCEOなど様々な現場のご経験をされ、「人がすべて」の信念の下、人を大切にする経営を掲げ、 従業員のモチベーションアップを再生、再成長の原動力にしてきた岩田氏よりお話しいただき、働く本質的な価値について考えます。 | ||
【第2例会】 2022/8/25(木) 14:30~17:00 ①中部生産性本部 セミナールーム ②オンライン(Zoom) | ■「日立グループの大転換期を乗り越えるリスキリング」 ~推進する4本の柱とは~ ㈱日立アカデミー 取締役社長 迫田 雷蔵 氏 | |
デジタルテクノロジーの急速な発展や、DXによる産業構造の転換などにより、新たなスキルが求められる職務が増え、リスキリングが新たな人材育成戦略となりつつあります。また、その学びを最大化するためには、これまでの会社主体での学びではなく、社員一人ひとりが自分のキャリアを自分で考え、志を磨き、価値を発揮していくために、自ら必要なスキルを考え学び成長していく必要があります。本例会では日立グループの取り組み事例について推進するための4本の柱や、現在の課題を交えながら迫田氏よりお話を伺います。 | ||
【第3例会】 2022/9/28(水) 14:30~17:00 ①中部生産性本部 セミナールーム ②オンライン(Zoom) | ■「育成ゴールを明確化し、効果的な若手育成」 ~環境の変化に左右されない人材育成~ ㈱ヤマハコーポレートサービス HR事業部 採用教育Gマネジャー 山田 邦憲 氏 ■「参加者意見交換会」 | |
テレワークの急速な普及による働き方の変化に伴い、研修も集合型からオンラインへのシフトなど人材育成における環境も大きく変化をしています。ヤマハでは新人・若手育成において3年後、5年後にこうなってほしいというゴールを明確に定め、そのゴールに向けてストーリー性のある育成を実施しています。それにより、全員で新人を育てる風土を根付かせ、環境の変化に左右されない人材育成を実践してきています。同社の取り組みについて育成担当者の方からお話をうかがいます。 | ||
【第4例会】 2022/10/19(水) 14:30~17:00 ①中部生産性本部 セミナールーム ②オンライン(Zoom) | ■「社員一人ひとりが自律的にキャリア考え持続的成長を実現」 ~意欲的、自発的、主体的に仕事に取り組む人材の育成~ 三菱ケミカルホールディングスグループ 人事本部Japan人事部長 金丸 光一郎 氏 ■「参加者意見交換会」 | |
三菱ケミカルでは2017年の3社統合を機にキャリアサポート室を発足し、全社員のキャリアデザイン面談や、社内公募制など様々な取り組みを行い、グループ一丸となってキャリア形成支援を進めてきました。しかし組織を取り巻く状況は日々変化し、組織の新陳代謝を促すためにも、人事部門では常に変化への対応が求められています。社会の変化をとらえ自ら成長し続ける自律型人材を育成していく為の同社の取り組みについて、人事制度を変えていった背景や目的等を交えながら、金丸氏よりお話を伺います。 | ||
【第5例会】 2023/2/16(木) 14:30~17:00 ①中部生産性本部 セミナールーム ②オンライン(Zoom) | ■「全員戦力化:戦略人材不足と組織力開発」 ~環境変化により人材マネジメントも変化~ 学習院大学 経済学部経営学科 教授 守島 基博 氏 ■「参加者意見交換会」 | |
現在、顕在化している人材不足は、単に労働人口(生産年齢人口)が減少しているだけではなく、経営環境の変化とそれに伴う経営戦略の変化や、働く人の価値観が変化し多様化していることが大きく関係しています。こうした環境変化は、求められる人材や価値ある人材像を変え、さらには、人材を確保し活用するための方法にも変化を要請するからです。こうしたなかで、企業はどのような人材マネジメントを行っていけばよいのでしょうか。本例会では人材を確保、活用し、人材によって組織の競争力を高めていくための方策について人材マネジメントと、組織力の構築という観点から、守島教授にお話を伺います。 |
【特別例会】 (グローバル人材育成セミナー) 2022/12/8(木) 13:30~17:00 ①中部生産性本部 セミナールーム ②オンライン(Zoom) ※1名につき11,000円の 参加費を別途ご負担頂きます。 | テーマ1:「世界の「GLOBAL ONE SUNTORY」を実現する人材育成」 ~「Yatte Minahare」をいかに伝承していくか~ サントリーホールディングス㈱ グローバル人事部部長 田中 憲一 氏 テーマ2:「人材危機時代の日本の「グローバル人材」の育成とタレントマネジメント」 ~「見捨てられる日本・日本企業」からの脱却の処方箋~ 立命館大学 経営学部教授 守屋 貴司 氏 |
幹事
㈱サーラコーポレーション | サーラまなび共創センターマネージャー | 大嶽 有介 氏 |
大同特殊鋼㈱ | 人事部人材育成室・採用室室長 | 児玉 崇 氏 |
大同メタル工業㈱ | 人事企画センターチーフ部長 | 藤井 賢一 氏 |
トヨタ自動車㈱ | 人事部職場リーダー支援室室長 | 斎藤 万里 氏 |
開催要領
とき | 2022/7/1(金)、8/25(木)、9/28(水)、10/19(水)、2023/2/16(木) ※特別例会:12/8(木) |
参加方法 | 会場またはオンラインの選択制 ①中部生産性本部セミナールーム ⇒アクセス ②オンライン(Zoom) 会場における新型コロナウイルスへの対応について セミナーにご参加される皆様が安心して受講いただけるよう、新型コロナウイルス感染症予防対策として、 事務局スタッフ・講師・参加者の体温測定や手指消毒、換気、座席の間隔確保、机の消毒等を実施しております。 オンラインセミナーへご参加の方へ ①「Zoom」を使用しての開催となります。 あらかじめ、Zoomアプリをインストールのうえご参加ください。 ②WEBブラウザ(chrome)からもご参加いただけますが、一部機能が制限され、また、ブラウザの種類により 視聴できない場合がありますので、Zoomより推奨されていますchromeをご利用ください。 ※ご予定の視聴環境でZoomをご利用いただけるか、下記テストページにて事前にご確認ください。 接続テストURL:http://zoom.us/test (接続方法についてご不明な際はこちらをご参照ください) |
対象 | 人材能力開発・教育担当者及び労働組合役員の方々 |
年間登録費
1組織2名登録
資料代・消費税含む | 一般財団法人中部生産性本部会員組織:69,300円
一般組織:113,300円 |
備考 | ■申込締切日:2022/6/24(金) ※昨年登録されている場合、別途ご案内いたします。 ※下記の申込フォームより必要事項をご入力の上、お申込み願います。 お送りください。 ※受付後に請求書をお送りいたしますので、 年間登録費につきましては、請求書に記載の振込期日までにお振込み願います。 なお、振込手数料については、お客様にてご負担願います。 6/25(土)以降の登録費の払い戻しはいたしかねますのでご了承ください。 また、請求書のメール送付をご希望の方はフォーム備考欄にご希望の旨ご記入ください。 特別例会につきましては、別途参加費11,000円をご負担頂きます。 ■運営方法 1.各例会はご登録組織におけるメンバー制にて運営いたします。 2.各例会の詳細は、開催の約1ヶ月前にEメールでご案内いたします。 3.各例会への出席は2名まで可能です。(代理出席可) 4.録画の配信は許可いただいた講演のみ、後日登録者の方にご案内いたします。(期間限定) ■注意事項 下記事項を確認、同意の上、お申込みをお願いします。 1.新型コロナウイルスの感染拡大状況、講師の都合などの事情により、日程・時間・内容並びに開催形態の 変更をさせていただく場合がございます。ご了承願います。 2.講演の録画、録音、配布資料記載事項の無断転載、オンライン参加の場合は画面撮影、画面キャプチャー、 SNSなどへの掲載を固くお断りいたします。その様な行為が発覚いたしました場合、事務局より削除を要請 し、損害賠償を請求させていただきます。 3.(オンラインの場合)当方に起因しないシステムトラブルにより画像・音声に乱れが生じた場合については、 再送信や返金はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。 4.登録者並びに代理参加以外のご参加はご遠慮願います。 (オンラインの場合、視聴URL等は参加されるご本人のみ有効です。第三者への転送はご遠慮ください。) 5.本注意事項については、代理参加となった場合は、代理参加者に自動的に適用されます。 |