企業法務研究部会
「法務リスクへの実務対応」
~企業価値を高める法務部門の役割~ お申込みはこちら
~企業価値を高める法務部門の役割~ お申込みはこちら
今日の複雑化する法律・規則の下、企業経営を進めるにあたり、国内外の法的リスクが増大しております。企業はこうした状況のなか、リスクマネジメントをはじめとするコンプライアンス経営への組織的な取り組みを通じて、企業価値を高めていくことが求められております。とりわけ、法務部門に求められる役割も専門性から多様性へと複雑化しており、ますます重要性が高まっております。本研究部会では、企業発展の一助として、コンプライアンス・リスクマネジメント、法改正への対応など、企業法務がなすべきことについて、専門家の講演や先進企業の取り組み事例による最新の情報提供をいたします。
年間スケジュール
【第1例会】 2022/4/22(金) 14:30~17:00 ①中部生産性本部 セミナールーム ②オンライン(Zoom) | ■「改正個人情報保護法の実務対応」 牛島総合法律事務所 パートナー弁護士 影島 広泰 氏 | |
2022年4月に施行される改正個人情報保護法では、個人情報の利用や提供に関する規制が強化されます。企業実務に直接影響を与える改正点が多く含まれ、社内における個人情報の利用や取扱いを見直す必要があります。本例会では、法改正に伴って法務担当者が実務上留意すべきポイントや具体的な対応策について、個人情報やネット上のサービス・紛争に関する案件を中心に活躍されている影島広泰弁護士より解説いただきます。 | ||
【第2例会】 2022/7/4(月) 14:30~17:00 ①中部生産性本部 セミナールーム ②オンライン(Zoom) | ■「小規模法務の取り組みと課題」 ~情報のハブ機能を担い、各部門を有機的につなげる集団へ~ 三菱鉛筆㈱ 法務室室長 人事部部長 齋藤 茂樹 氏 | |
「uni(ユニ)」ブランドの筆記具で知られる三菱鉛筆では、現場経験豊富な少数精鋭の法務スタッフが多様な事業を展開する同社を支えています。法務室のメンバーは、複数の部門を経験し、開発・製造現場ファースト、販売現場ファーストで、スピード感を持った対応をされています。本例会では、リーガルテックの積極活用や現場ファーストの姿勢、少人数ならではの法務室運営の工夫や課題について、十数年前の法務部門の立ち上げより法務部門の存在価値を高めるべく長年尽力されている齋藤氏より、実際の経験を基にお話しいただきます。 | ||
【第3例会】 2022/9/9(金) 14:30~17:00 オンライン(Zoom) | ■「押さえておきたい会社法の実務ポイント」 ~会社法の基礎から最新の改正動向まで(企業統治関係を中心に)~ 西村あさひ法律事務所 弁護士 太田 洋 氏 | |
適正かつ効率的な企業経営のためには、会社の組織や運営のルールを定めた会社法の考え方や基本構造、法務省令やコーポレートガバナンス・コードなど会社法に関連する規律も含めて理解しておくことが不可欠です。本例会では、企業法務の実務に精通する太田弁護士より、会社法の基礎から最新の改正動向まで、コーポレート・ガバナンスに関連する分野を中心に企業法務担当者が押さえておきたい会社法のポイントについて分かりやすく解説いただきます。 | ||
【第4例会】 2022/10/24(月) 14:30~17:00 ①中部生産性本部 セミナールーム ②オンライン(Zoom) | ■「人的トラブルについての法務対応」 ~防止と発生時の実践対応のポイント~ 第一芙蓉法律事務所 弁護士 木下 潮音 氏 | |
雇用形態や労働への価値観が多様化し、働き方も大きく変わる中、労務管理における実務課題が増えています。雇用の現場での人的トラブルを深刻化させることなく適切に対処することは、重要な経営課題と言えます。本例会では、企業側の立場で人事労務問題を多数手掛けている木下弁護士より、最新の人的トラブル事例を紹介いただきながら、防止と発生時の実践対応のポイントについて解説いただきます。 | ||
【第5例会】 2023/1/11(水) 14:30~17:00 ①中部生産性本部 セミナールーム ②オンライン(Zoom) | ■「企業価値を高める法務部の役割と課題」 ~法務部門の人材育成とリーガルテックの積極活用~ サントリーホールディングス㈱ リスクマネジメント本部法務部長兼コンプライアンス室部長 明司 雅宏 氏 | |
コロナ禍によりビジネスを取り巻く環境の変化が加速し、国内外の法的リスクが増大する中、法務機能が果たすべき役割はかつてないほど重要性が高まっています。本例会では、法務部門の人材育成・リーガルテックの活用をはじめリーガルオペレーションズという法務組織の運営の枠組みなど、企業価値を高めるための法務部門の具体的な取り組みをお話しいただきます。 | ||
【第6例会】 2023/2/27(月) 14:30~17:00 ①中部生産性本部 セミナールーム ②オンライン(Zoom) | ■「定時株主総会に向けたポイント」 ~2023年シーズンのトピックスを中心に~ 三浦法律事務所 弁護士 三浦 亮太 氏 | |
近年の定時株主総会においては、会社法上の招集通知記載事項が複雑化していることに加え、コーポレートガバナンス・コードやスチュワードシップ・コードの改訂等を通じて、株主との対話の一層の充実が求められていることを踏まえ、株主総会の事前準備や議事運営についてきめ細かい対応をする必要性が増しています。本例会では、多数の上場会社の株主総会の運営支援を行っている三浦弁護士より、定時株主総会に向けた準備や対応ポイントについて解説いただきます。 |
幹事
岡谷鋼機㈱ | 審査法務本部長 | 宮成 敏行 氏 |
大同特殊鋼㈱ | 法務部長 | 石井 英次 氏 |
中部電力㈱ | 経営管理本部法務グループグループ長 | 伊藤 慎 氏 |
㈱豊田自動織機 | 法務部部長 | 小島 多重子 氏 |
日本ガイシ㈱ | 執行役員法務部担当 | 稲垣 真弓 氏 |
開催要領
とき | 2022/4/22(金)、7/4(月)、9/9(金)、10/24(月)、2023/1/11(水)、2/27(月) |
参加方法 | 会場またはオンラインの選択制 ①中部生産性本部セミナールーム ⇒アクセス ②オンライン(Zoom) 会場における新型コロナウイルスへの対応について セミナーにご参加される皆様が安心して受講いただけるよう、新型コロナウイルス感染症予防対策として、 事務局スタッフ・講師・参加者の体温測定や手指消毒、換気、座席の間隔確保、机の消毒等を実施しております。 オンラインセミナーへご参加の方へ ①「Zoom」を使用しての開催となります。 あらかじめ、Zoomアプリをインストールのうえご参加ください。 ②WEBブラウザ(chrome)からもご参加いただけますが、一部機能が制限され、また、ブラウザの種類により 視聴できない場合がありますので、Zoomより推奨されていますchromeをご利用ください。 ※ご予定の視聴環境でZoomをご利用いただけるか、下記テストページにて事前にご確認ください。 接続テストURL:http://zoom.us/test (接続方法についてご不明な際はこちらをご参照ください) |
対象 | 企業法務の担当者並びに総務担当者 |
年間登録費 | 一般財団法人中部生産性本部会員組織:79,200円
一般組織:129,800円 (1組織2名登録、資料代・消費税含む) |
備考 | ■申込締切日:2022/4/15(金) ※昨年登録されている場合、別途ご案内いたします。 ※下記の申込フォームより必要事項をご入力の上、お申込み願います。 お送りください。 ※受付後に請求書をお送りいたしますので、 年間登録費につきましては、請求書に記載の振込期日までにお振込み願います。 なお、振込手数料については、お客様にてご負担願います。 4/17(土)以降の登録費の払い戻しはいたしかねますのでご了承ください。 また、請求書のメール送付をご希望の方はフォーム備考欄にご希望の旨ご記入ください。 ■運営方法 1.各例会はご登録組織におけるメンバー制にて運営いたします。 2.各例会の詳細は、開催の約1ヶ月前にEメールでご案内いたします。 3.各例会への出席は2名まで可能です。(代理出席可) 4.録画の配信は許可いただいた講演のみ、後日登録者の方にご案内いたします。(期間限定) ■注意事項 下記事項を確認、同意の上、お申込みをお願いします。 1.新型コロナウイルスの感染拡大状況、講師の都合などの事情により、日程・時間・内容並びに開催形態の 変更をさせていただく場合がございます。ご了承願います。 2.講演の録画、録音、配布資料記載事項の無断転載、オンライン参加の場合は画面撮影、画面キャプチャー、 SNSなどへの掲載を固くお断りいたします。その様な行為が発覚いたしました場合、事務局より削除を要請 し、損害賠償を請求させていただきます。 3.(オンラインの場合)当方に起因しないシステムトラブルにより画像・音声に乱れが生じた場合については、 再送信や返金はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。 4.登録者並びに代理参加以外のご参加はご遠慮願います。 (オンラインの場合、視聴URL等は参加されるご本人のみ有効です。第三者への転送はご遠慮ください。) 5.本注意事項については、代理参加となった場合は、代理参加者に自動的に適用されます。 |