物流管理研究部会
「多様化・高度化する物流」
~企業成長の鍵を握るロジスティクスの可能性~ お申込みはこちら
~企業成長の鍵を握るロジスティクスの可能性~ お申込みはこちら
昨今の物流業界を取り巻く環境変化は激しく、ドライバー不足や、地政学的リスク等によるサプライチェーンの混乱などにより、「物流崩壊」すら危惧されております。 このような状況を打破するためには、共同配送やDX推進など、荷主企業と物流事業者が一体となってサプライチェーンの最適化を追求し続けることが重要であり、そのためにも人材を配置・育成し、物流効率化を進められる企業になっていくことが強く求められています。本研究部会は、物流品質・お客様満足向上を基本にしつつ、サプライチェーン全体の効率化・価値創造に資するとともに、高い付加価値を生み出す物流への変革を実現するために、具体的先進事例に学ぶとともに、あわせて荷主企業と物流事業者との交流を図る場として開催します。
2023年度については変化の激しい物流業界の実状を踏まえ、
第5例会から第6例会の内容については
社会情勢変化や、ご登録者の皆様へのアンケートを反映させ確定いたします。
アンケートはこちら
年間スケジュール
【第1例会】 2023/6/22(木) 15:00~17:00 中部生産性本部 セミナールーム 及び オンライン開催 | ◆物流BCPを考える ■講演会 「国際物流を取り巻く環境変化」 ~世界的な混乱はなぜ起こったのか?今後取るべき対策とは?~ ㈱野村総合研究所 アーバンイノベーションコンサルティング部 モビリティ・ロジスティクスグループプリンシパル 宮前 直幸 氏 ■講師を交えた意見交換会(来場者のみ)16:30~17:30 | |
ロシアのウクライナ侵攻、上海ロックダウンなどにより、ここ数年の国際物流を取り巻く環境変化は激しく、サプライチェーンに多大な影響を与えました。2022年夏以降、港湾混雑、コンテナ船の需給逼迫は、一時期に比べ緩和してきていますが、この様な時期にこそ、今後の対策を行うべきかと考えております。本例会では今後の見通しと各社が取るべき対策について野村総合研究所 宮前氏よりお話をうかがいます。 | ||
【第2例会】 2023/7/27(木) 15:00~17:00 中部生産性本部 セミナールーム 及び オンライン開催 | ◆物流DX、安全 ■講演会 「物流DXによる輸送事故未然防止の取組みについて」 ロジスティード㈱ スマート&セーフティソリューションビジネス部 大久保 真吾 氏 | |
ロジスティード㈱では物流DXの実現をめざした取り組みとしてSSCV(Smart & Safety Connected Vehicle)を推進しています。SSCVとは、Smart(効率化),Safety(安全),Vehicle(車両管理)の3本柱からなる輸送デジタルプラットフォームです。 安全運行管理ソリューションである「SSCV-Safety」は、IoTとAIテクノロジーでドライバーの体調と運行を見守り、危険一歩手前の動画を自動的に切り出して管理者に通知。万が一の事故に備えるのではなく、先回りして事故を抑え込む。「事故そのものを無くしたい」という想いで生み出されたソリューションです。 本例会では物流業界が直面する課題解決に向け、デジタルを活用した同社の取り組みについてスマート&セーフティソリューションビジネス部 大久保 真吾氏からお話を伺います。 | ||
【第3例会】 2023/9/25(月) 13:30~17:00 西濃運輸㈱ 名古屋西支店 (愛知県あま市) | ◆カーボンニュートラル ■視察会 「脱炭素へ向けた サスティナビリティな物流を目指して」(仮) ~鉄道輸送のモーダルシフトを交え~ 西濃運輸㈱ 執行役員運行部部長 糀矢 亮 氏 | |
西濃運輸では環境負荷低減のため積極的にモーダルシフトを実施しています。2018年から運行が始まった貨物専用列車「カンガルーライナー」では大型トラック60台分の貨物を輸送し、環境負荷低減に加え、トラックドライバー不足の解消、道路混雑の緩和などの効果が期待されています。 本例会では2022年2月より新たに稼働した同社名古屋西支店を訪問し、現場視察と合わせて同社の取り組みをうかがいます。 | ||
【第4例会】 2023/11/10(金) 15:00~17:00 ※ 都合により 日程変更致しました。 | ◆2024年問題、持続可能な物流 ■講演会 「持続可能な食品加工物流構築を目指して」 ~物流を止めないための連携~ 味の素㈱ 上席理事食品事業本部物流企画部長 堀尾 仁 氏 | |
「競争は商品で、物流は共同で」をスローガンに、食品メーカー6社で共同配送を行う為に、味の素 堀尾氏が中心となりF-LINEプロジェクトが設立されました。その道のりは険しく、トラックの待機時間、付帯作業、小ロット多品種多頻度納品など加工食品物流が抱える課題に「物流業界の常識の壁」が立ちはだかりましたが、各方面との連携を築き上げ、10年かけて物流改革の土壌を作り上げてきました。ドライバー不足、2024年問題など物流業界を取り巻く課題解決の一助となるため、本例会では堀尾氏より業界課題解決に向けて荷主と物流事業者が手をとり合うヒントを伺います。 | ||
【第5例会】 2024/1/26(金) 午後 【予定】 | 変化の激しい物流業界の実状を踏まえ、第5例会から第6例会の内容については 社会情勢変化や、ご登録者の皆様へのアンケートを反映させ確定いたします。 アンケートはこちら | |
【第6例会】 2024/2/27(火) 午後 【予定】 |
幹事
NGKロジスティクス㈱ | 取締役 | 鈴木 秀樹 氏 |
西濃運輸㈱ | 執行役員名古屋エリア統括マネージャー | 吉田 明宏 氏 |
㈱デンソー | 生産管理部輸出入物流室長 | 奥野 浩二 氏 |
トヨタ自動車㈱ | 物流管理部企画室担当部長 | 石崎 雅士 氏 |
ブラザーインターナショナル㈱ | グローバルロジスティクス部部長 | 増田 哲次 氏 |
名港海運㈱ | 常務取締役 | 山口 淳 氏 |
オブザーバー(官公庁)
中部運輸局 | 交通政策部環境・物流課長 | 鈴木 隆史 氏 |
中部経済産業局 | 産業部流通・サービス産業課課長 | 本多 展浩 氏 |
開催要領
とき | 2023/6/22(木)、7/27(木)、9/25(月)、11/10(金)、【 2024/1/26(金)、2/27(火) 予定】 |
ところ | 【講演会】 会場またはオンラインの選択制 ①中部生産性本部セミナールーム ⇒アクセス ②オンライン(Zoom) 【視察会】 その他会場 第5例会(1/26)、第6例会(2/27)につきましては社会情勢変化や、ご登録者の皆様へのアンケートを反映させ確定いたします。※都合により日程変更の可能性がございますことご了承願います。 オンラインセミナーへご参加の方へ ①「Zoom」を使用しての開催となります。 あらかじめ、Zoomアプリをインストールのうえご参加ください。 ②WEBブラウザ(chrome)からもご参加いただけますが、一部機能が制限され、また、ブラウザの種類により 視聴できない場合がありますので、Zoomより推奨されていますchromeをご利用ください。 |
対象 | 物流部門責任者及び担当者 |
年間登録費 | 一般財団法人中部生産性本部会員組織:93,500円
一般組織:137,500円 (1組織2名登録、資料代・消費税含む) |
備考 | ■申込締切日:2023/6/15(木) ※昨年登録されている場合、別途ご案内いたします。 ※下記の申込フォームより必要事項をご入力の上、お申込み願います。 お送りください。 ※受付後に請求書をお送りいたしますので、 年間登録費につきましては、請求書に記載の振込期日までにお振込み願います。 なお、振込手数料については、お客様にてご負担願います。 6/16(金)以降の登録費の払い戻しはいたしかねますのでご了承ください。 また、請求書のメール送付をご希望の方はフォーム備考欄にご希望の旨ご記入ください。 ■運営方法 1.各例会はご登録組織におけるメンバー制にて運営いたします。 2.各例会の詳細は、開催の約1ヶ月前にEメールでご案内いたします。 3.各例会への出席は2名まで可能です。(代理出席可) 4.録画の配信は許可いただいた講演のみ、後日登録者の方にご案内いたします。(期間限定) ■注意事項 下記事項を確認、同意の上、お申込みをお願いします。 1.講師の都合などの事情により、日程・時間・内容並びに開催形態の変更をさせていただく場合がございます。 ご了承願います。 2.講演の録画、録音、配布資料記載事項の無断転載、オンライン参加の場合は画面撮影、画面キャプチャー、 SNSなどへの掲載を固くお断りいたします。その様な行為が発覚いたしました場合、事務局より削除を要請 し、損害賠償を請求させていただきます。 3.(オンラインの場合)当方に起因しないシステムトラブルにより画像・音声に乱れが生じた場合については、 再送信や返金はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。 4.登録者並びに代理参加以外のご参加はご遠慮願います。 (オンラインの場合、視聴URL等は参加されるご本人のみ有効です。第三者への転送はご遠慮ください。) 5.本注意事項については、代理参加となった場合は、代理参加者に自動的に適用されます。 |