第9期 次世代経営革新塾 【開催中止】
10年先も飛躍する経営を目指し、“経営者”としての総合能力を磨く
狙い・目的
●10年先も飛躍する会社経営を目指し、経営者としての総合能力を磨き、現状を革新していく力を身に付ける。
|
●経営のフレームワーク・ビジネスモデルを理解し、実践できるようにする。
|
●苦難を乗り越え成功を収めた企業経営者を招き、対話を通じて経営の真髄に迫る。
|
プログラム
≫第1回
2020/8/25(火)
10:00~20:30
リーダーシップ
●変革を推進する ●「志」をたてる | ■開塾挨拶
一般財団法人中部生産性本部 会長 小倉 忠 ■目的の確認
本プログラムの狙いを解説し、最終的なゴールを明確にする ■経営者が発揮すべきリーダーシップ 自分達の立場と役割、組織から期待される事を話し合う ■能力の棚卸し 事前課題のアウトプットを通じ、自身のリーダーシップの傾向を認識。 自己の強み・弱みを把握し、今後の啓発に役立てる
■目標設定 本プログラムの狙いと自身の現状を踏まえてゴールを明確に設定する | |
ゲスト経営者を囲んでの車座トーク
トヨタ紡織㈱ 代表取締役社長 沼 毅 氏 | ||
夕食交流会
|
≫第2回
2020/9/23(水)
10:00~18:00
現状分析(問題解決)
●問題を構造化する ●現状を正しく認識する | ■環境変化
事実に基づく現状把握を心がけ、思い込みや先入観に捕らわれない分析をする ■ロジカルシンキング ロジカルシンキング(ロジックツリー)を用いて、問題を構造化する手法を学ぶ ■仮説思考 ロジカルシンキング(ピラミッドストラクチャー)を用いて、 構造化した問題に対して、解決策を具現化する手法を学ぶ
■ケーススタディ 企業の事例についてグループワークを通じて議論する |
≫第3回
2020/10/22(木)
10:00~20:30
戦略策定1
(モノ・サービス)
●将来を見据える ●大きな絵を描く | ■定義と構造
策定するレイヤーによる戦略の種別と位置づけを把握する(全社視点~個人目標まで) ■全社戦略
各種フレームワーク(SWOT、3C、PPMなど)を学び、活用できるようトレーニングする ■事業戦略
各種フレームワーク(PLC、5F、VCなど)を学び、活用できるようトレーニングする ■ケーススタディ
企業の事例についてグループワークを通じて議論する | |
ゲスト経営者を囲んでの車座トーク
リンナイ㈱ 代表取締役社長社長執行役員 内藤 弘康 氏 | ||
夕食交流会
|
≫第4回
2020/11/24(火)
10:00~18:00
戦略策定2
(ヒト・カネ)
●数字に強くなる ●人を動かす | ■経営者に必要な計数感覚
ビジネスリーダーの意思決定を助ける各種経営指標や会計知識を身につけ、 意思決定の質を向上させる
■組織マネジメント 戦略的な人的資源管理の仕組みとポイントを学ぶ ■影響力の発揮
組織をリードする為のエッセンスを学ぶ ■ケーススタディ 企業の事例についてグループワークを通じて議論する |
≫第5回
2020/12/17(木)
10:00~20:30
実行計画
(マーケティング)
●売れる仕組みを作る ●市場に働きかける | ■マーケティングプロセス
セグメンテーション~ターゲティング~ポジショニングと、 マーケティング活動一連のプロセスと実施方法を学ぶ
■マーケティングミックス マーケティングプロセスの実践の中で、複数のマーケティングを組み合わせる手法を学ぶ ■ケーススタディ
企業の事例についてグループワークを通じて議論する | |
ゲスト経営者を囲んでの車座トーク
日本特殊陶業㈱ 代表取締役会長 尾堂 真一 氏 | ||
夕食交流会
|
≫第6回
2021/1/19(火)
10:00~18:00
ビジョンメイク
●挑戦する ●道標を示す | ■ビジョンメイク
これまで学んだノウハウやフレームワークを活用し、 自社がこれから進むべき方向を定め、ビジョンを描く
■実行計画 策定したビジョンに対する実行計画を立てる。 ビジョンと実行計画は持ち帰りの宿題とし、
最後の成果発表の場で、最終版のプレゼンテーションを行う
■プレゼンテーション準備 第7回の成果発表時のために、効果的なプレゼンテーションの方法について学ぶ |
≫第7回
2021/2/24(水)
10:00~20:30
成果発表
(プレゼンテーション)
●宣言する | ■プレゼン
自社の方針発表。講師・参加者からの講評。 質疑応答(時間配分は受講人数に応じて変更)
■感想交流
本プログラムを通じての自身の変化・成長を共有する ■まとめ 質疑応答と自分達のこれからについて情報を共有する ■修了証授与
■閉塾挨拶 一般財団法人中部生産性本部 会長 小倉 忠 ※中部生産性本部から役員の同席を予定
| |
夕食交流会
|
全体像 / メイン講師プロフィール
全体像

メイン講師プロフィール
斉藤 大輔 氏
㈱マネジメントサービスセンター(MSC)
シニアコンサルタント
![]() |
オムロン㈱勤務の後、㈱マネジメントサービスセンター(MSC)、専門分野はヒューマン・アセスメント、分析・意思決定スキルトレーニング、コーチング研修など。
クライアントは製造業からマスコミ、通信まで多数。
|
研修の様子

グループワークを通じて議論を深めます。
ゲスト経営者より、これまでの経験を踏まえた、経営に対する考え方やリーダーの役割などについてお話を伺い、他の参加者との意見交換を通じて経営の真髄に迫ります。

第7回プレゼン後の集合写真。
第1~8期 参加者の声
・本塾に参加するまでは、経営者としての心構えやスキルを学ぶ機会がなく、書籍や先輩経営者の見様見真似で自社を経営していましたが、本プログラムで、ロジカルシンキングで戦略立案するためのロジックツリー等のフレームワークを学びました。講義中だけでなく、予習復習を行うことが時間的にも自身の能力的にも大変でしたが、必死に食らいついて勉強しました。現在は自社の年計・中計や経営上の諸問題を解決するためのストーリーづくりに、とても役に立っております。
|
・最初は何の知識もなく我流で事前課題に取り組みましたが、回答例とは全く異なり愕然としました。己の未熟さを受け止め、謙虚かつ愚直に本プログラムを受講して得た数々のフレームワークや、ゲスト経営者から学んだ経営手法やリーダーシップなどは、自分を成長・進化させる大きなツールとなりました。現在では毎年始めに全社員に数十枚のスライドを基に中長期ビジョンの発表が出来る様になり、また新工場新設の事業計画書作成にも活用しています。
|
開催概要
とき
| |
ところ
| 中部生産性本部セミナールーム ⇒アクセス
|
対象
| 中堅中小企業経営者(経営後継者及び経営幹部)
|
参加費
| 会員・一般共に:330,000円
(資料代、昼食代(7回分)、交流会代(4回分)、消費税を含む) |
備考
| 申込締切日:2020/7/31(金)
1.新型コロナウイルスの感染拡大状況、講師の都合などの事情により、日程・時間・内容並びに開催形態の
変更、参加の制限をさせていただく場合がございます。 2.当本部ホームページの申込フォームより必要事項をご入力の上、お申込み願います。
複数名お申し込みの際は1人目の方のお申し込み完了後、引き続き次の方を登録できます。
※WEB申込が環境上ご無理な場合は、ホームページよりFAX申込用紙を出力し、
必要事項をご記入の上、FAXにてお送りください。
3.受付後、1人目のお申込の方宛へ請求書をお送りいたします。 なお、事前課題及び参加証につきましては8月上旬にお送りさせていただきます。
事前課題については、返信用封筒にて期日までにご提出願います。 4.参加費につきましては、請求書に記載の振込み期日までに指定銀行へお振り込み願います。 なお、振込手数料については、お客様にてご負担願います。
5.キャンセルは、8/18(火)までにお願いいたします。それ以降の参加費の払戻しはいたしかねますので、 代理の方のご派遣をご検討願います。また、無断欠席のないようご協力をお願いいたします。
6.撮影・録画・録音はお断りいたします |
パンフレット (1691KB) |