*オンライン開催* 生産性会員講座② 【募集終了】
「育児・介護休業法の改正ポイントと実務対応」
~男性の育休取得を促進させるには~ お申込みはこちら
改正育児・介護休業法が2022年4月より段階的に施行されます。育児休業を取得しやすい雇用環境の整備や労働者への個別周知・意向確認の義務化、男性の育児休業取得の促進を図るために、既存の育児休業制度とは別に「産後パパ育休制度」が創設され、取得回数や期日の管理が必要になってきます。本セミナーでは、改正育児・介護休業法の概要と実務上の対応ポイント、また男性の育児休業取得を普及させるポイントについて、分かりやすく解説します。
ポイント
2022/3/18(金)14:30~17:00
1.「男性の産休」新設についての背景 2.改正育児・介護休業法の主なポイント ・「出生時育児休業」の新設 ・制度周知、取得意向確認の義務化 ・育児休業の分割取得 ・育児休業取得率公表の義務化(大企業) ・有期雇用労働者の育児介護休業取得要件の緩和 ・就業規則の見直しポイント 他 3.改正育児・介護休業法の施行にあたり企業が講ずべき実務 いつまでに、どこまで対応すればよいのか 4.男性の育児休業取得の普及に求められること |
講師プロフィール

社会保険労務士法人グラース 代表
特定社会保険労務士/キャリア・コンサルティング技能士2級 新田 香織 氏
1998年~社会保険労務士合格。2006年から2010年まで厚生労働省東京労働局雇用均等室にて両立支援に関わる。専門分野(仕事と育児・介護の両立、イクボス、テレワーク、女性活躍、ハラスメント)に関するコンサルティング、調査、執筆、セミナー等の実績を多く持つ。主な著書:『仕事と介護両立ハンドブック~コア社員の退職を防ぐ~』日本生産性本部出版、『改訂版さあ、育休後からはじめよう-働くママへの応援歌』(労働調査会)、『子育て社員を活かすコミュニケーション【イクボスへのヒント集】』(労働調査会)他
開催要領
とき | 2022/3/18(金) 14:30~17:00 |
参加方法 | ②オンライン(Zoom) オンラインセミナーへご参加の方へ ①「Zoom」を使用しての開催となります。 あらかじめ、Zoomアプリをインストールのうえご参加ください。 ②WEBブラウザ(chrome)からもご参加いただけますが、一部機能が制限され、また、ブラウザの種類により 視聴できない場合がありますので、Zoomより推奨されていますchromeをご利用ください。 ※ご予定の視聴環境でZoomをご利用いただけるか、下記テストページにて事前にご確認ください。 接続テストURL:http://zoom.us/test (接続方法についてご不明な際はこちらをご参照ください) |
対象 | 人事労務部門・総務部門の管理者・担当者 経営者・管理職 労組役員 |
参加費 | 中部生産性本部 会員組織…無料 ※同一組織からは、 一般組織 … 22,000円(1名分、消費税を含む) |
備考 | 申込締切日:2022/3/11(金) 1.新型コロナウイルスの感染拡大状況、講師の都合などの事情により、 日程・時間・内容並びに開催形態の変更をさせていただく場合がございます。 2.下記の申込フォームより必要事項をご入力の上、3/11(金)までにお申込み願います。 お送りください。 3.開催前日までに、お申し込みのメールアドレスに視聴URLをお送りしますので、 当日開始時刻前にアクセスし、ご参加ください。 ※メールが届かない場合は事務局までお問い合わせください。 4.有料にてお申込みの方へは、開催終了後に請求書をお送りいたしますので、 記載の振込期日までにお振込み願います。なお、振込手数料については、お客様にてご負担願います。 また、請求書のメール送付ご希望の方は申込みフォーム備考欄にご希望の旨ご記入ください。 5.キャンセルは、3/11(金)までにお願いいたします。 また、無断欠席のないようご協力をお願いいたします。 ■注意事項 下記事項を確認、同意の上、お申込みをお願いします。 1.講演の録画、録音、配布資料記載事項の無断転載、オンライン参加の場合は画面撮影、画面キャプチャー、 SNSなどへの掲載を固くお断りいたします。その様な行為が発覚いたしました場合、事務局より削除を 要請または講師より請求されます損害賠償を請求させていただきます。 2.(オンラインの場合)当方に起因しないシステムトラブルにより画像・音声に乱れが生じた場合については、 再送信や返金はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。 3.お申込者もしくは代理参加以外の参加はご遠慮願います。 (オンラインの場合、視聴URL等は参加されるご本人のみ有効です。第三者への転送はご遠慮ください。) 4.本注意事項については、代理参加となった場合は、代理参加者に自動的に適用されます。 |
案内パンフレット