労働組合実践活動研究部会
「労働組合活動の新化と深化」
~多様化する働き方の中での実践~ お申込みはこちら
本研究部会は「労働組合活動の新化と深化」~多様化する働き方の中での実践~をテーマに開催します。コロナ禍により加速度的に働き方が変化していく中で、労働組合においてもこれまでにない新たな視点から取り組むべきことと、これまでの活動をさらに深堀して取り組むべきことの両面が求められています。先進的な取り組み事例の講演又は訪問しての工場や施設など実際の職場環境に触れることを通し、その両面から課題をとらえ実践していくためのヒントを探ります。 また、労働組合の相互交流を促進することにより、さらなる気づきと、今後の活動にとって有益となるネットワークの構築を図ります。
年間スケジュール
【第1例会】 2022/5/24(火) 14:00~17:00 ①中部生産性本部 セミナールーム ②オンライン(Zoom) | ■「労働組合の“X(トランスフォーメーション)”」 ~DXとメンバーシップ型雇用が揺らぐ中で~ 連合総研(公益財団法人連合総合生活開発研究所)主幹研究員 中村 天江 氏 | |
DX やテレワークの普及、さらにはジョブ型雇用が提唱されるなど、働く環境は激変しつつあります。この変化に、労働組合はいかに向き合うのか?賃金や雇用という労働条件の交渉だけでは、もはや組合員からの支持は得られません。労働組合の活動そのものに“X(トランスフォーメーション)”が求められています。連合総研で「理解・共感・参加を促進する労働組合の未来」研究会を推進する中村氏に、これからの労働組合のあり方と役割について伺います。 | ||
■「変わる組合 変える組合活動」 ~待遇改善からエンゲージメント向上へ~ Mitsui People Union(三井物産労働組合) 執行委員長 谷口 基 氏 | ||
三井物産労組は、1962 年結成からオープンショップ制でしたが、2000 年代に入ると組合機能が低下し、2012 年に「解散宣言」を出すに至りました。しかし、会社と組合が協議し2015 年に全員加入のユニオンショップ制へ移行したことを転機に、活動目標をこれまでの賃上げと雇用維持から、個人が仕事に没頭しやりがいを感じる「エンゲージメント」向上を重視した活動へ転換するなど時代背景にあわせて変革を進めています。 | ||
【第2例会】 2022/6/23(木) 14:00~17:00 中部生産性本部 セミナールーム | ■「“伝える”から“伝わる”へ 情報宣伝・広報活動の基本」 ~労働組合における情報発信の重要性と変化への対応~ ㈱アプレコミュニケーションズ 会長 鹿野 和彦 氏 | |
働き方改革やコロナ禍により、組合員を取り巻く職場環境や、労働組合に期待する内容も多様化していく中で、組合員をつなぎ、組織・活動を活性化するための情報発信・広報活動の重要性が増しています。本例会では、「“伝える”から“伝わる”」をテーマに広報の専門家が、効果的な情報発信をするための手法・テクニックを解説。基本的な考え方から、企画立案、記事制作、見せ方に関する基本スキルをレクチャーします。 | ||
【第3例会】 2022/8/24(水) 14:00~17:00 ①中部生産性本部 セミナールーム ②オンライン(Zoom) | ■「労使で取り組む生産性向上の取り組み」 ~生きがい・働きがいの向上を目指して~ 味の素労組 特別中央執行副委員長 稲垣 秀和 氏 | |
味の素労働組合は、業界でも先駆けて様々な働き方改革に長年に渡って取り組んできました。特には、生産性向上にこだわった所定労働時間の短縮を実現し、経営・管理職も巻き込んだ全員の取り組みにすることで、働き方改革を大きく推し進めてきました。本例会では、多様な人財が活躍し成長していくための、これまでの労使での取り組みと今後の課題について伺います。 | ||
【第4例会】 2022/11/15(火) 14:00~17:00 日本ガイシ㈱ 小牧事業所 | ■「労働組合の現在と未来」 ~持続可能な組織であるために~ 日本ガイシ労組 中央執行委員長 塚本 悠貴 氏 | |
国民総中流階級を目指すなか、社会的に組合への関与(参加意識)は総じて難しい状況です。コロナにより労働組合の活動が制限される中、組合は必要なのか、組合に求められているものは何なのか、組合として組合員に求めるべきものは何なのか。この社会的なテーマを、単組レベルに落とし込み、思い付きや感覚ではなく、組合員への意識調査結果から他労組調査を経て、中執での議論、ロードマップ作製・実行、そして課題を伺います。 | ||
【第5例会】 2022/12/21(水) 14:00~17:00 CKD ㈱ 本社工場 (予定) | ■「多様化する働き方に適した制度への取り組み」 ~エンゲージメントの高い働きがいのある職場づくり~ CKD労組 中央執行委員長 木戸 英博 氏 | |
CKD労組では、上部団体であるJAMの運動方針を基に、「多様化する働き方に適した制度への取り組み」を展開。企業の成長には多様性を活かした組織作りが重要と捉え、エンゲージメントの高い働きがいのある職場を目指した人事制度の改善を進めています。2018 年には本社・小牧工場内に託児所を設置し、社員が子育てしながら安心して働ける環境づくりを整えています。本例会ではそれら取り組みについて伺います。 | ||
【第6例会】 2023/1/16(月) 14:00~17:00 中部生産性本部 セミナールーム ※ 開催場所・テーマ・内容等当初予定より変更しております | ■「劇的な環境変化と多様化の時代における 組合運営に求められるビジョンのあり方とは?」 オーセンティックワークス㈱ 代表取締役 中土井 僚 氏 | |
急速に変化する経済環境、またそれに伴い働き方や働く人々の価値観が変化し、労働組合の抱える課題も複雑かつ多様化しています。力強く課題解決を推進するために、指針となるビジョンを明確に打ち出すことがより求められるようになっている一方で、環境変化が激しい中で唯一解となるビジョンは果たして提示できるものなのか?というジレンマに遭遇している組合が増えています。本例会では、この激変・多様化する現代に求められるビジョンの新しい枠組み・考え方について伺います。 | ||
【特別例会】 2022/11/24(木)・25(金) 兵庫・淡路・高松エリア | ■「地域・業種・産別を超えた労働組合のネットワークづくり」 | |
働き方や価値観が多様化する中、組合員一人ひとりが働きがいを実感し、活き活きと働くことで、活力溢れる職場づくりを進めることが重要であり、労働組合への期待、使命がますます高まっています。本例会では、他労組へ訪問し、交流を図るとともに、労働組合活動の新たな視点を探ります。 |
幹事
愛知トヨタ労組 | 中央副執行委員長 | 小山 努 氏 |
NTT労組東海総支部 | 事務局長 | 小林 鉄也 氏 |
東邦ガス労組 | 副執行委員長 | 遠藤 登 氏 |
トヨタ紡織労組 | 副執行委員長 | 影山 純一 氏 |
日本ガイシ労組 | 副中央執行委員長 | 鈴木 祐介 氏 |
日本製鉄名古屋労組 | 書記長 | 小寺 浩志 氏 |
開催要領
とき | 2022/5/24(火)、6/23(木)、8/24(水)、11/15(火)、12/21(水)、2023/1/16(月)、 特別例会 2022/11/24(木)~25(金) |
参加方法 | 【講演会】 会場またはオンラインの選択制(第1例会のみ) ①中部生産性本部セミナールーム ⇒アクセス ②オンライン(Zoom) 【視察会】 その他会場 会場における新型コロナウイルスへの対応について セミナーにご参加される皆様が安心して受講いただけるよう、新型コロナウイルス感染症予防対策として、 事務局スタッフ・講師・参加者の体温測定や手指消毒、換気、座席の間隔確保、机の消毒等を実施しております。 オンラインセミナーへご参加の方へ ①「Zoom」を使用しての開催となります。 あらかじめ、Zoomアプリをインストールのうえご参加ください。 ②WEBブラウザ(chrome)からもご参加いただけますが、一部機能が制限され、また、ブラウザの種類により 視聴できない場合がありますので、Zoomより推奨されていますchromeをご利用ください。 ※ご予定の視聴環境でZoomをご利用いただけるか、下記テストページにて事前にご確認ください。 接続テストURL:http://zoom.us/test (接続方法についてご不明な際はこちらをご参照ください) |
対象 | 労組役員、執行委員 |
年間登録費 | 一般財団法人中部生産性本部会員労組:36,300円
一般組織:47,300円 (1名登録、資料代・消費税含む)
※ 特別例会につきましては別途実費負担とさせていただきます。 |
備考 | ■申込締切日:2022/5/17(火) ※昨年登録されている場合、別途ご案内いたします。 ※下記の申込フォームより必要事項をご入力の上、お申込み願います。 お送りください。 ※受付後に請求書をお送りいたしますので、 年間登録費につきましては、請求書に記載の振込期日までにお振込み願います。 なお、振込手数料については、お客様にてご負担願います。 5/18(水)以降の登録費の払い戻しはいたしかねますのでご了承ください。 また、請求書のメール送付をご希望の方はフォーム備考欄にご希望の旨ご記入ください。 ■運営方法 1.各例会はご登録組織におけるメンバー制にて運営いたします。 2.各例会の詳細は、開催の約1ヶ月前にEメールでご案内いたします。 3.各例会への出席は1名です。(代理出席可) 4.録画の配信は許可いただいた講演のみ、後日登録者の方にご案内いたします。(期間限定) ■注意事項 下記事項を確認、同意の上、お申込みをお願いします。 1.新型コロナウイルスの感染拡大状況、講師の都合などの事情により、日程・時間・内容並びに開催形態の 変更をさせていただく場合がございます。ご了承願います。 2.講演の録画、録音、配布資料記載事項の無断転載、オンライン参加の場合は画面撮影、画面キャプチャー、 SNSなどへの掲載を固くお断りいたします。その様な行為が発覚いたしました場合、事務局より削除を要請 し、損害賠償を請求させていただきます。 3.(オンラインの場合)当方に起因しないシステムトラブルにより画像・音声に乱れが生じた場合については、 再送信や返金はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。 4.登録者並びに代理参加以外のご参加はご遠慮願います。 (オンラインの場合、視聴URL等は参加されるご本人のみ有効です。第三者への転送はご遠慮ください。) 5.本注意事項については、代理参加となった場合は、代理参加者に自動的に適用されます。 |