人事労務問題研究部会
経済社会全体が大きく変化をする中、企業は変革を実行していくことが強く求められており、それに対応した新たな人事労務施策を構築していかなければなりません。
こうした中、エンゲージメントの向上、ジョブ型を含めた人事制度全般の改革、リモートワーク下での働きがい・生産性向上、シニアなど多様な人材の活躍促進、時代に合った採用戦略の構築、D&Iの推進や副業導入など新たな取り組みについて、課題解決の一助となるべく、先進事例研究と専門家による講演を織り交ぜながら研究交流を図って参ります。
こうした中、エンゲージメントの向上、ジョブ型を含めた人事制度全般の改革、リモートワーク下での働きがい・生産性向上、シニアなど多様な人材の活躍促進、時代に合った採用戦略の構築、D&Iの推進や副業導入など新たな取り組みについて、課題解決の一助となるべく、先進事例研究と専門家による講演を織り交ぜながら研究交流を図って参ります。
年間スケジュール
【第1例会】 2022/5/23(月) 13:30~17:00 ①中部生産性本部 セミナールーム ②オンライン(Zoom) | ■テーマ1「部下のチャレンジを後押しする上司像とその育成」 ~時流を捉えたリーダーシップの確立と定着~ 京セラ㈱ 総務人事本部人材開発部人事企画部HRイノベーション課課責任者 伊藤 研作 氏 総務人事本部人材開発部人事企画部HRイノベーション課 春日 宏紀 氏 職場、そこで働く人々のモチベーションやチャレンジ意欲の向上には、それぞれの管理職が持つマネジメントスタイルが影響しています。京セラでは、人事制度の改定に役立てるため、人事データを分析し、自社における上司のリーダーシップの解明にチャレンジし、求められるコミュニケーションの質が社員の年齢別で異なることや、組織の風通しの重要性などを見出しました。また、その結果を研修・教育制度の改善に役立てています。本講演では、その取り組み過程の紹介とともに、課題や思いについて、お話しいただきます。 | |
■テーマ2「脱日本型雇用のトリセツ」 ~安易なジョブ型雇用の導入に踊らされず、新たな人事の構築~ 大正大学 表現学部教授 中央大学大学院 戦略経営研究科客員教授 海老原 嗣生 氏 新型コロナウイルスによりリモートワークが普及し、従来の働き方が成り立たなくなりつつある中、「ジョブ型」を導入して、成果重視の人事制度に作り替えようという企業が増えつつあります。ジョブ型は欧米の仕組みを付け焼刃の生半可な理解で人事制度“改革"を行うのではなく、本気で日本型を変えるために、雇用システム、そして人事の理解をしていく必要があります。本講演では、雇用のカリスマとも言われ、政府の労働政策審議会委員も務められる海老原氏より、安易なジョブ型雇用の導入に陥らないポイントについてお話しいただきます。 | ||
【第2例会】 2022/7/5(火) 13:30~17:00 ②オンライン(Zoom) オンラインのみに 変更となりました | ■テーマ1「リモートワーク時代;新入社員の早期定着と戦力化に向けて」 ~オンボーディングハンドブック施策を交え~ NTTコミュニケーションズ㈱ ヒューマンリソース部人材開発部門第一グループ 奥山 亜美 氏 ヒューマンリソース部人材開発部門第一グループ 櫻田 駿 氏 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、NTTコミュニケーションズではテレワーク利用率は80%を超えています。テレワークの浸透により、柔軟な働き方が実現できるなどのメリットがある一方で、新しく着任したメンバーがチームへ溶け込む難易度が上がっています。同社では、その対応に向け、オンボーディングハンドブックを作成するなど、新入社員の早期定着、戦力化を支援する取り組みを行っています。本講演では、その取り組みを含め、新入社員育成・支援全般についてお話しいただきます。 | |
■テーマ2「ワーク・エンゲイジメント:組織と個人の活性化に向けて」 慶應義塾大学 総合政策学部教授 島津 明人 氏 テレワークの拡大や、働く人々の仕事に対する意識の大きな変化により、これまでの働き方やマネジメントの方法論も否応なく見直しせざるを得なくなっています。その対応のため、新しい時代の働きがいのある職場づくり構築が必要とされる中、近年注目されているのが、ワーク・エンゲイジメントです。本講演では、第一人者である島津教授からワーク・エンゲイジメントとは何か、またポジティブなメンタルヘルス対策や労働生産性向上に効果があるとは聞くが一体なにをすれば良いのかなどの疑問や高め方のポイントについてお話しいただきます。 | ||
【第3例会】 2022/8/29(月) 13:30~17:00 ①中部生産性本部 セミナールーム ②オンライン(Zoom) | ■テーマ1「シニアの活躍支援に向けた65歳定年「シニア正社員制度」」 ~生涯現役を期待する人事制度改革とリカレント教育の視点を含め~ SCSK㈱ 人事・総務本部人事部D&I推進課課長 酒井 裕美 氏 シニアの活躍支援は企業の今後の成長を支える大きな要因ではあるものの、そのモチベーションや新たな時代に見合う資質の向上などの課題も山積しています。SCSKでは、2018年より65歳を第2の定年とし、「シニア正社員」として、より安定的な正社員の身分を保証した上で、評価・報酬について、大きな改革を行った独自の制度を導入しています。本講演では、「専門性認定制度」、「i-University」、「コツ活」など多様で、ユニークな教育システムの視点を交え、お話しいただきます。 | |
■テーマ2「高齢社員のための安全職場づくり」 ~エイジフレンドリーな環境づくりのポイント~ 労働安全衛生総合研究所 安全研究領域特任研究員 高木 元也 氏 60歳、65歳を超えて、より長く活躍してもらうためには、企業が職場における安心・安全を確保し、高齢社員が働きやすい職場環境を整えることが一段と重要になってきています。ただ、高齢社員の場合は、30代に比べると労働災害の発生比率は2倍になり、心身機能の低下により通常では考えられない思わぬことで発生する機会も増えています。本講演では、労働安全衛生研究所で長年にわたり高齢社員の職場の安全管理を研究されてきた高木氏より、高齢社員の特徴を踏まえたエイジフレンドリーな職場の実現についてお話しいただきます。 | ||
【第4例会】 2022/10/26(水) 13:30~17:00 ①中部生産性本部 セミナールーム ②オンライン(Zoom) | ■テーマ1「三井物産が変える人材採用」 ~データと体験による本質・本音の見極め~ 三井物産㈱ 人事総務部次世代人事データプラットフォーム推進室室長 清水 英明 氏 VUCAの時代、新型コロナウイルスの影響も加わり、採用についても、従来の新卒採用の枠組みや手法に頼るだけでは、成果を生み出し組織を発展へ導く新たな人材の獲得は困難になってきています。今こそ新卒採用を見直し、新たな取り組みに挑戦する必要性が高まる中、本講演では、「三井物産が変える人材採用」の共同著者である三井物産㈱ の清水氏から、合宿選考やデータを活用した面接員評価傾向の可視化、オワハラホットラインの開設など、自社で行った様々な採用改革の具体的な取り組み事例についてお話しいただきます。 | |
■テーマ2「コロナ禍で変わる新卒採用;優秀学生の見極めと内定辞退防止」 ~イマドキの学生の気質、行動の変化を踏まえ~ ㈱人材研究所 代表取締役社長 曽和 利光 氏 内定後に、優秀な学生が他社に入社してしまうことや、入社後に思ったように活躍しないことは、新卒採用では従来からの課題でありますが、近年はオンライン面接などにより、その対応が一層難しさを増しています。リクルート、オープンハウス、ライフネット生命保険などで、2万人を越える就職希望者の面接を行った曽和氏から、「面接で、学生を口説く力」、「優秀層を見抜く採用選考・面接」、「優秀層を口説く極意」、「内定辞退されないための方法」など、コロナ禍で変化する新卒採用についてお話しいただきます。 | ||
【第5例会】 2022/12/15(木) 13:30~17:00 ①中部生産性本部 セミナールーム ②オンライン(Zoom) | ■テーマ1「ポストコロナ時代のD&I推進」 ~資生堂ショックからの進化、成果と課題~ ㈱資生堂 ダイバーシティ&インクルージョン戦略推進部 グループマネージャー 山本 真希 氏 育児休暇や短時間勤務などをいち早く導入し、女性活躍支援の先進企業と目されていた資生堂では、2014年に子育て中の女性社員にも平等なシフトなど大きな方針転換を打ち出し、資生堂ショックともいわれ、話題になりました。本講演では、その経緯について改めて伺うとともに、それを乗り越え、育児休業からの復職率はほぼ100%を達成し、育児との両立理由による退職がほとんど無くなり、その育児期間もキャリアアップのステージとするなどのD&Iの視点に基づく新たな取り組みや成果についてお話しいただきます。 | |
■テーマ2「職場、働き方が変化する中の働きがい向上」 ~副業の視点を交え~ ㈱IHI 人事部ワーク・ライフ企画グループグループ長 吉田 昌司 氏 副業については、「生産性や売上が落ちる」「利益相反や情報漏洩の懸念」「労務管理が困難」などの懸念から導入を躊躇されるものの、20年の政府調査では、副業を許容している企業は全体で約3割、大企業は約2割と徐々に増えてきています。本講演では、社員約8000人を対象に副業を解禁し、社外での仕事を通じて新たな知見を吸収できるようにし、さらには新たな人事処遇制度の導入など、働き方と処遇の両面で新機軸を打ち出したIHIの取り組みについてお話しいただきます。 |
幹事
中部電力㈱ | 執行役員 人財戦略室長 兼 マネジメントサービス本部 人事センター長 | 牛島 章博 氏 |
東邦ガス㈱ | 執行役員人事部長 | 拝郷 丈夫 氏 |
トヨタ自動車㈱ | 人事部労政室長 | 鬼村 洋平 氏 |
日本ガイシ㈱ | 専務執行役員人材統括部長 | 山田 忠明 氏 |
ブラザー工業㈱ | 人事部長 | 岡田 英嗣 氏 |
㈱三菱UFJ銀行 | 人事部(名古屋)副部長 | 中澤 正浩 氏 |
開催要領
とき | 2022/5/23(月)、7/5(火)、8/29(月)、10/26(水)、12/15(木) |
参加方法 | 会場またはオンラインの選択制 ①中部生産性本部セミナールーム ⇒アクセス ②オンライン(Zoom) 会場における新型コロナウイルスへの対応について セミナーにご参加される皆様が安心して受講いただけるよう、新型コロナウイルス感染症予防対策として、 事務局スタッフ・講師・参加者の体温測定や手指消毒、換気、座席の間隔確保、机の消毒等を実施しております。 オンラインセミナーへご参加の方へ ①「Zoom」を使用しての開催となります。 あらかじめ、Zoomアプリをインストールのうえご参加ください。 ②WEBブラウザ(chrome)からもご参加いただけますが、一部機能が制限され、また、ブラウザの種類により 視聴できない場合がありますので、Zoomより推奨されていますchromeをご利用ください。 ※ご予定の視聴環境でZoomをご利用いただけるか、下記テストページにて事前にご確認ください。 接続テストURL:http://zoom.us/test (接続方法についてご不明な際はこちらをご参照ください) |
対象 | 中部地域所在企業における人事・労務担当役員、部長クラスの方 |
年間登録費 | 一般財団法人中部生産性本部会員組織:99,000円
一般組織:143,000円 (1組織2名登録、資料代・消費税含む) |
備考 | ■申込締切日:2022/5/16(月) ※昨年登録されている場合、別途ご案内いたします。 ※下記の申込フォームより必要事項をご入力の上、お申込み願います。 お送りください。 ※受付後に請求書をお送りいたしますので、 年間登録費につきましては、請求書に記載の振込期日までにお振込み願います。 なお、振込手数料については、お客様にてご負担願います。 5/17(火)以降の登録費の払い戻しはいたしかねますのでご了承ください。 また、請求書のメール送付をご希望の方はフォーム備考欄にご希望の旨ご記入ください。 ■運営方法 1.各例会はご登録組織におけるメンバー制にて運営いたします。 2.各例会の詳細は、開催の約1ヶ月前にEメールでご案内いたします。 3.各例会への出席は2名まで可能です。(代理出席可) 4.録画の配信は許可いただいた講演のみ、後日登録者の方にご案内いたします。(期間限定) ■注意事項 下記事項を確認、同意の上、お申込みをお願いします。 1.新型コロナウイルスの感染拡大状況、講師の都合などの事情により、日程・時間・内容並びに開催形態の 変更をさせていただく場合がございます。ご了承願います。 2.講演の録画、録音、配布資料記載事項の無断転載、オンライン参加の場合は画面撮影、画面キャプチャー、 SNSなどへの掲載を固くお断りいたします。その様な行為が発覚いたしました場合、事務局より削除を要請 し、損害賠償を請求させていただきます。 3.(オンラインの場合)当方に起因しないシステムトラブルにより画像・音声に乱れが生じた場合については、 再送信や返金はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。 4.登録者並びに代理参加以外のご参加はご遠慮願います。 (オンラインの場合、視聴URL等は参加されるご本人のみ有効です。第三者への転送はご遠慮ください。) 5.本注意事項については、代理参加となった場合は、代理参加者に自動的に適用されます。 |
案内パンフレット