人事労務問題研究部会
新型コロナ禍の影響により経済社会全体がニューノーマル時代に突入した日本。加えて、少子高齢社会の到来やDX化の急速な進展、SDGsに代表されるサスティナビリティなどの諸課題に対して、企業は変革を実行し、それに対応した新たな人事労務施策を構築していかなければなりません。
こうした社会・労働情勢の大きな変化が、かつてない速さで進む中、リモートワークの進化・定着、シニアなど多様な人材の活躍促進、ジョブ型雇用のあり方の模索、コロナ下での採用戦略の再構築、人事としてのHRテックの活用、若手社員のモチベーション向上への対応など新たな視点、取り組みが強く求められています。こうした背景を踏まえ本年度の研究部会は、「ニューノーマル時代の新たな人事労務施策の方向性」をテーマに、課題解決の一助として、各企業の人事労務施策における改善、改革の先進事例研究と専門家による講演を織り交ぜながら研究交流を図って参ります。
こうした社会・労働情勢の大きな変化が、かつてない速さで進む中、リモートワークの進化・定着、シニアなど多様な人材の活躍促進、ジョブ型雇用のあり方の模索、コロナ下での採用戦略の再構築、人事としてのHRテックの活用、若手社員のモチベーション向上への対応など新たな視点、取り組みが強く求められています。こうした背景を踏まえ本年度の研究部会は、「ニューノーマル時代の新たな人事労務施策の方向性」をテーマに、課題解決の一助として、各企業の人事労務施策における改善、改革の先進事例研究と専門家による講演を織り交ぜながら研究交流を図って参ります。
年間スケジュール
【第1例会】 2021/5/28(金) 13:30~17:00 ①中部生産性本部 セミナールーム ②オンライン(Zoom) | ■テーマ1「新時代に対応した富士通の人事制度改革」 ~DX企業への変革をドライブする" ジョブ型人事制度"~ 富士通㈱ 理事 総務・人事本部長代理 里見 昌宏 氏 富士通では、2020年4月より、DXをドライブする新たな人材マネジメントとして「ジョブ型人事制度」を管理職以上の約1 万5 千人に導入しています。「ジョブ型」といっても報酬制度の移行だけにとどまらず、社内ポスティングの大幅拡大、1on1 ミーティングの推進等、社員一人ひとりの自律的・主体的なチャレンジを後押しする様々な仕組みを導入しています。本例会では、ジョブ型人事制度の多岐にわたる取り組み(フルモデルチェンジ)に加えて、ニューノーマルにおける新たな働き方に向けた取り組みについてもお話しいただきます。 | |
■テーマ2「誤解されるジョブ型雇用;その導入時の課題、ポイント」 コーン・フェリー㈱ シニアプリンシパル 加藤 守和 氏 現在、多くの企業で職務型人事制度が検討されています。その一因にあるのが、少子高齢化による労働人口の減少と、それに伴う定年の延長です。高齢化した社員の処遇を考えるために、その社員が行う「職務」を再評価する必要があり、下の世代にもその見直しを図るべきではないか、という動きが見られます。しかし、高い職責を果たしている人への動機付けをしやすいのが最大のメリットがある一方で、組織の人員が固定化しやすいことや縦割り化が強まってしまうのがデメリットとして挙げられます。導入の失敗事例を交え、日本式職務型人事制度の設計導入のポイントについて、お話しいただきます。 | ||
【第2例会】 2021/7/16(金) 13:30~17:00 ①中部生産性本部 セミナールーム ②オンライン(Zoom) | ■テーマ1「元気な管理職を育てよう!新たなリーダーシップの構築へ」 ~リーダーシップ変革の新施策「フルカワセブン」を中心に~ 古河電気工業㈱ グループ変革本部組織・働き方変革チーム長 滝田 博子 氏 古河電気工業では、「学ぶ習慣」と「育成する組織風土」の醸成、加えて新型コロナウイルス感染拡大によるリモートワークの推進で、コミュニケーションスタイルが大きく変化するなか、企業価値の持続的創出のため、「フルカワセブン( 古河電工流上司心得七則)」の実践を通じて、「チームで成果を上げる」リーダーシップへの変革に取り組んでいます。本例会では、2015年より「働き方改革プロジェクト」として取り組まれたワークスタイル変革と組織風土改革の視点を交え、同社の元気な管理職づくりについてお話しいただきます。 | |
■テーマ2「新卒・中途の定着、早期活躍を支える組織適応支援のポイント」 ~VUCA時代に注目される効果的なオンボーディングとは~ ㈱リクルートマネージメントソリューションズ HRD統括部トレーニング技術開発・養成グループ シニアスタッフ 荒井 理江 氏 多くのお金、人員コストを支払い採用した人材が「早期に仕事を覚えて活躍して欲しい」という人事や現場の願いもむなしく、1年ももたずに離職するなどの傾向が強まっています。またVUCA 時代と言われる中、若手と会社・職場との信頼関係の醸成や、育成のあり方も従来のままでは通用しなくなりつつあります。本例会では、こうした現状を打破すべく、入社後の組織に適用させる効果的な支援(オンボーディング)をいかに再構築していくべきかお話しいただきます。 | ||
【第3例会】 2021/8/27(金) 13:30~17:00 ①中部生産性本部 セミナールーム ②オンライン(Zoom) | ■テーマ1「評価制度と第2の退職金を設け、60歳以降の本気の活躍促進」 ~20代から節目毎のきめ細かいキャリア研修を交え~ 積水化学工業㈱ 人事部人事グループ長 八巻 隆 氏 積水化学工業では、高齢者雇用に1993年から取り組みを始めた先進企業として知られています。同社では、持続的成長のためには60歳以上の年代層が大きな戦力となると捉え、再雇用制度の改革に2015年に取り組みシニアエキスパート制度を導入し、半期評定を反映したインセンティブ報酬を第二の退職金として積み立てる仕組みを導入しています。本例会では、その新制度の内容や運用と併せ20代からキャリアステージ毎の節目に実施しているキャリアプラン研修を交え、お話しいただきます。 | |
■テーマ2「トラブル事例から学ぶシニア活性化へのヒント」 ~70歳までの就業機会の確保の努力義務化のなか~ 高千穂大学 教授 田口 和雄 氏 高年齢者雇用安定法の改正により、令和3年から70歳までの就業機会の確保が努力義務化されるなど、シニアの活躍促進が企業に一段と求められる状況になりつつあります。そのためには、高齢者や高齢者に近い社員の特徴、強み、弱みを思い込みのイメージではなく、その実態をしっかりと理解、把握して、活躍促進に取り組むことが重要となってきています。本例会では、人的資源管理論を専門とし、高齢社員の人事管理に精通した田口教授よりモチベーションが上がらないなど具体的なトラブル事例などを通して、シニア活性化についてお話しいただきます。 | ||
【第4例会】 2021/10/25(月) 13:30~17:00 ①中部生産性本部 セミナールーム ②オンライン(Zoom) | ■テーマ1「ダイドードリンコの採用活動のイノベーション」 ダイドードリンコ㈱ 人事総務部人事グループシニアマネージャー 石原 健一朗 氏 ダイドードリンコでは、今回講演頂く石原氏が、前職の京セラで長年携わった人材開発/ 組織開発で得た知見を採用活動に活用し、採用スキームの抜本的な改革に取り組まれ、過去の売り手市場においても選考途中で辞退者をほとんど出されないなどの実績を残されています。また、近年では、新型コロナウイルス対応でWeb採用等を効果的に活用した成功企業の1社として高く評価されています。本例会では、同社が求めるイノベーター採用の成功ポイントを含め、同社の採用活動のイノベーションについてお話しいただきます。 | |
■テーマ2「オンライン採用の最新動向と採用プロセスの再構築」 ㈱ビジネスリサーチラボ 代表取締役・採用学研究所所長 伊達 洋駆 氏 採用の世界においては、多くの企業が実施する「事実上の標準」が存在していました。しかし、その標準はコロナ禍のオンライン化の流れを受けて、見直しを余儀なくされています。ウィズコロナ時代に、人材採用の本質を問い直し、従来のよい部分を残しながらも新しいものの利点を取り入れる、「ハイブリッド採用」の考えを提唱される㈱ビジネスリサーチラボの伊達氏より、オンライン採用の最新動向を踏まえた上で、今後に向けた採用プロセスの再構築についてお話しいただきます。 | ||
【第5例会】 2021/12/15(水) 13:30~17:00 ①中部生産性本部 セミナールーム ②オンライン(Zoom) | ■テーマ1「データを活用した健康経営の事例から考えるHRテック」 ~A I 分析時代の人事の役割とは~ 一般社団法人 社会的健康戦略研究所 代表理事 ㈱フジクラ健康社会研究所 代表取締役CEO 浅野 健一郎 氏 「従業員への健康投資は、活力向上や生産性の向上など組織の活性化をもたらし、業績も株価も向上する」という考えのもと、経済産業省を中心に国を挙げて推進している「健康経営」。その活動も5年を超え、先進企業各社では、データに基づく健康経営の取り組みが始まっています。フジクラでは、2013年に「グループ健康経営宣言」を発表し、データに基づく健康増進・疾病予防プログラムを自社開発するなど、健康経営に先進的に取り組まれてきています。本例会では、データに基づく健康経営を事例に挙げながら、HRテック活用の可能性とAI 分析時代の人事担当者の役割についての視点を交え、お話しいただきます。 | |
■テーマ2「ニューノーマル時代の働き方改革と対応するオフィス環境づくり」 ㈱パソナグループ 常務執行役員 兼 ㈱パソナJOB HUB 代表取締役社長 髙木 元義 氏 新型コロナウイルスにより、ニューノーマルに対応する企業活動やオフィス環境の再構築が求められています。東京都の本社機能の一部を兵庫県・淡路島に移転し、本社機能の業務を担う社員約1200人を2024年5月末までに淡路島に移す計画を進めるパソナグループ。移転構想の狙いや、同社が推進する新しい働き方「ハイブリッドキャリア(複線型キャリア)」についてお話しいただきます。 |
幹事
中部電力㈱ | 執行役員マネジメントサービス本部 人事センター長 | 牛島 章博 氏 |
東邦ガス㈱ | 執行役員人事部長 | 拝郷 丈夫 氏 |
トヨタ自動車㈱ | 人事部長 | 大橋 俊介 氏 |
日本ガイシ㈱ | 常務執行役員人材統括部長 総務部担当大阪支社長 | 山田 忠明 氏 |
ブラザー工業㈱ | 人事部長 | 岡田 英嗣 氏 |
㈱三菱UFJ銀行 | 人事部(名古屋)副部長 | 安江 伸一 氏 |
開催要領
とき | 2021/5/28(金)、7/16(金)、8/27(金)、10/25(月)、12/15(水) |
参加方法 | 会場またはオンラインの選択制 ①中部生産性本部セミナールーム ⇒アクセス ②オンライン(Zoom) 会場における新型コロナウイルスへの対応について セミナーにご参加される皆様が安心して受講いただけるよう、新型コロナウイルス感染症予防対策として、 事務局スタッフ・講師・参加者の体温測定や手指消毒、換気、座席の間隔確保、机の消毒等を実施しております。 オンラインセミナーへご参加の方へ ①「Zoom」を使用しての開催となります。 あらかじめ、Zoomアプリをインストールのうえご参加ください。 ②WEBブラウザ(chrome)からもご参加いただけますが、一部機能が制限され、また、ブラウザの種類により 視聴できない場合がありますので、Zoomより推奨されていますchromeをご利用ください。 ※ご予定の視聴環境でZoomをご利用いただけるか、下記テストページにて事前にご確認ください。 接続テストURL:http://zoom.us/test (接続方法についてご不明な際はこちらをご参照ください) |
対象 | 中部地域所在企業における人事・労務担当役員、部長クラスの方 |
年間登録費 | 一般財団法人中部生産性本部会員組織:99,000円
一般組織:143,000円 (1組織2名登録、資料代・消費税含む) |
備考 | ■申込締切日:2021/5/21(金) ※5/22(土)以降の登録費の払い戻しはいたしかねますのでご了承ください。 年間登録費につきましては、請求書に記載の振込み期日までにお振り込み願います。なお、振込手数料については、お客様にてご負担願います。 別途送付先の指定等をご希望の場合は、事務局への連絡・問い合わせ欄にご入力ください。 ■運営方法 1.新型コロナウイルスの感染拡大状況、講師の都合などの事情により、日程・時間・内容並びに開催形態の 変更、参加の制限をさせていただく場合がございます。 2.各例会はご登録組織におけるメンバー制にて運営いたします。 3.各例会の詳細は、開催の約1ヶ月前にEメールまたは郵送でご案内いたします。 4.各例会への出席は2名まで可能です。(代理出席可) 5.撮影・録画・録音はお断りいたします。 6.年間の運営ガイダンスは第1例会で行います。 ■注意事項 下記事項を確認、同意の上、お申込みをお願いします。 1.講演の録画、録音、配布資料記載事項の無断転載、 オンライン参加の場合は画面撮影、画面キャプチャー、SNSなどへの掲載を固くお断りいたします。 その様な行為が発覚いたしました場合、事務局より削除を要請、 または講師より請求されます損害賠償を請求させていただきます。 2.(オンラインの場合)当方に起因しないシステムトラブルにより画像・音声に乱れが生じた場合については、 再送信や返金はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。 3.登録者並びに代理参加以外のご参加はご遠慮願います。 (オンラインの場合、視聴URL等は参加されるご本人のみ有効です。第三者への転送はご遠慮ください。) 4.本注意事項については、代理参加となった場合は、代理参加者に自動的に適用されます。 |
案内パンフレット