人事労務問題研究部会
経済社会全体が大きく変化をする中、とりわけ企業は人的資本経営の実現に向け人事労務諸施策を再構築し、新たな成長を目指していくことが強く求められています。こうした中、人的資本経営とは何か、そのために必要な情報提供をエンゲージメントの向上、ジョブ型を含めた人事制度全般の改革、若手やシニアの活躍促進、時代に合った採用戦略の構築、男性の育休促進などの新たな取り組みなど多様な視点から、先進事例研究と専門家による講演を織り交ぜながら図って参ります。
年間スケジュール
【第1例会】 2023/5/25(木) 13:30~17:00 ①中部生産性本部 セミナールーム ②オンライン(Zoom) | 人的資本経営、持続的成長への人事戦略 | |
■テーマ1「個と事業の持続的な成長に向けた人事戦略」 ~人的資本経営の視点を交え~ ソニーグループ㈱ 安部専務室・組織開発アドバイザー 望月 賢一 氏 ソニーグループでは、各事業がその持続的な成長に取り組む一方、グループの事業間連携による価値創造に取り組んでいます。経営における探求と探索の両軸を支える人事戦略、施策の展開は、グループ経営の「求心力」として定義した「Purpose & Values」とも連動するSony’s People Philosophy に基づき、多様な個を惹きつけ、伸ばし、活かすという3 つの側面で推進されています。本講演では、同グループの成長に向けた人事戦略について、人的資本経営の視点を交えお話しいただきます。 | ||
■テーマ2「人的資本経営の意義と具体的対応」 事業創造大学院大学 教授 一守 靖 氏 人的資本経営の必要性が高まっているものの、表面的な面だけが一人歩きし誤解されているケースも出ています。人的資本経営を企業、人の成長に結び付けていくためには、人的資本経営の本質を把握した対応が重要と言われています。本例会では、数社の人事責任者を務められ、現在は人的資本経営の専門家として活躍される事業創造大学院大学 教授の一守氏より、企業もしくは人事労務としていかに測定、開示するかを含め、人的資本経営の本質を踏まえた適格な対応についてお話しいただきます。 | ||
【第2例会】 2023/7/5(水) 13:30~17:00 ①中部生産性本部 セミナールーム ②オンライン(Zoom) | エンゲージメント向上、若手登用、上司力 | |
■テーマ1「エンゲージメント向上施策;20代での管理職登用」 ~組織開発と勤続年数不問、公募制・若手育成~ テルモ㈱ 人財開発室室長 朝日 章吾 氏 テルモでは、「メンバーの力を引き出し、大きな成果を生み出す管理職に惹かれる。早くから試行錯誤する機会があれば成長できる」との考えを踏まえ、課長登用の条件を一新しています。課長ポストは社内公募の対象とし、年齢不問で応募できる新制度を導入しています。本例会では、同社の20 代の登用にも道が開かれた同制度について、背景や運用の工夫の視点を交え、お話しいただきます。 | ||
■テーマ2「管理職を元気に!上司力の向上こそが組織を元気にする」 ~管理職の役割変化への各企業の取り組み事例を交え~ ㈱FeelWorks 代表取締役/青山学院大学兼任講師 前川 孝雄 氏 組織活性化や人材育成・活躍支援のためには、管理職のマネジメント力が不可欠です。ただ管理職もプレイングマネジャーで、ハラスメントや働き方改革などの制約もあり、その役割が充分果たせず、苦しんでいます。本例会では、多様な人を育て活かす管理職のマネジメント力を「上司力」と位置づけされ、これまで400社以上を支援し、現場リーダーから圧倒的支持をされる「上司力」提唱の第一人者である前川氏から、変化の時代に必要な新しいマネジメント手法を具体的にお話しいただきます。 | ||
【第3例会】 2023/8/28(月) 13:30~17:00 ①中部生産性本部 セミナールーム ②オンライン(Zoom) | ベテラン、シニアのリカレント教育、定年延長 | |
■テーマ1「シニア層の更なる活躍に向けた65歳定年制度の導入、運用」 ~リカレント教育やキャリアオーナーシップ推進を含め~ サントリーホールディングス㈱ ピープル&カルチャー本部部長 労務政策・キャリア推進センター担当 清水 信孝 氏 サントリーでは、シニア層の更なる活躍に向け、2014年の早くから65歳の定年延長に先進的に取り組み、近年は70歳までの再雇用可能な制度も導入しています。本例会では、同社の定年延長後のシニア層の活躍の実態、またそれに向けての運用の工夫と併せ、一人ひとりの新たなチャレンジの促しのためのキャリアオーナーシップ推進に向けた取り組みや、サントリー大学におけるリカレント教育拡充の視点を交え、お話しいただきます。 | ||
■テーマ2「リスキリングの時代;本気のミドル・シニア活躍の仕組みづくり」 ~キャリア論の第一人者に聞く~ 明治大学専門職大学院 グローバル・ビジネス研究科教授 野田 稔 氏 企業の中核とも言えるミドル・シニア人材の活性化は喫緊の課題です。しかし、数々の活性化の試みも必ずしも奏功せず、苦心している企業も少なくありません。本例会では、組織開発・キャリア開発の研究者・実践者である野田氏より、「ミドル・シニアの活躍の鉄則」や「ミドル・シニアのマインドセットを変容させるには」、また近年注目の「越境的学習」の効果的な進め方など、実務に役立つ視点を中心にお話しいただきます。 | ||
【第4例会】 2023/10/30(月) 13:30~17:00 ①中部生産性本部 セミナールーム ②オンライン(Zoom) | 売り手市場の新卒、キャリアの採用戦略と面接 | |
■テーマ1「『技術で、熱く、世界を支える』新たな採用アプローチと 『競争し、挑戦する企業風土』を目指した採用戦略」」 ㈱荏原製作所 コーポレート 人事統括部 人材開発部 ダイバーシティ・リクルーティング課 課長 (兼)アンバサダーセクションリーダー 長島 健介 氏 荏原製作所はデータドリヴン経営を目指すため、採用戦略においても様々な新たなアプローチを行っています。採用部門が求める人材要件を明確にし、当社に興味を持っていただける方々への惹きつけ、面談・面接、フォローアップ、また、リファラルやアルムナイ等の様々な取り組みを通じて増加する採用部門の人材ニーズに応える採用戦略・施策をお話しいただきます。 | ||
■テーマ2「増える中途採用;欲しい人材を惹きつけ、見立てる採用戦略、面接」 ~採用戦略に必要な6 つのフレーム~ Cast a spell(同) 代表 青田 努 氏 (元 LINE㈱ Organization Successセンター People Experience Designer) 青田氏はアマゾンジャパンなどの人事マネージャー( おもに中途採用領域) などを経た後LINE㈱に入社し、採用責任者を務めました。本例会では、豊富な実績を踏まえ、効果的な面接の進め方、ミスマッチ防止のための効果的な質問、内定辞退への傾向と対策など、惹きつけ・見立て・辞退させない採用の具体策を中心に、有名企業やベンチャー企業の事例紹介を交え、採用における原理原則と事例をお話しいただきます。 | ||
【第5例会】 2023/12/12(火) 13:30~17:00 ①中部生産性本部 セミナールーム ②オンライン(Zoom) | D&I推進、モンスター社員対応 | |
■テーマ1「男性の育休100% 10年連続達成への取り組み」 ~女性管理職、役員育成を含めたD&Iの視点を踏まえ~ 日本生命保険(相) (人選中) 従業員の9 割を女性が占める日本生命保険(相)。女性活躍推進をダイバーシティ&インクルージョン(D&I) 推進の中核と位置づけ、女性本人への取組に留まらず、女性を取り巻く男性や管理職への取組を推進し、ダイバーシティ先進企業の1社に位置づけられています。本例会では、同社「輝き推進室」による女性活躍推進や10 年連続で100% を達成している男性育休推進取組のほか、イクボス取組やコミュニケーションの創出を通じたインクルージョン促進等、同社のD&I 取組について、お話しいただきます。 | ||
■テーマ2「職場、働き方が変化する中の労務トラブルへの実践対応」 ~モンスター社員への対応を中心に~ 第一芙蓉法律事務所 弁護士 木下 潮音 氏 働き方や就労観の大きな変化により、労務トラブルの対応についても、新たな視点で対応していく必要性が高まっています。労務トラブルの中でも、とりわけモンスター社員の存在に頭を悩ます企業が増えています。そのモンスター行為は、年々範囲を広げ、悪質化、複雑化していると言われ、社員自身が職場に適応できないだけでなく、上司・同僚にも悪影響を広げる恐れがあります。その対応を誤れば、訴訟問題に発展するリスクもあるため、その対処もさらに難しくなっています。本例会では、労務問題の第一人者である木下氏にトラブル事例の紹介とその実務対応について、お話しいただきます。 |
幹事
中部電力㈱ | 執行役員 人財戦略室長 兼 マネジメントサービス本部 人事センター長 | 牛島 章博 氏 |
東邦ガス㈱ | 執行役員人事部長 | 森井 定正 氏 |
トヨタ自動車㈱ | 人事部長 | 南井 正之 氏 |
日本ガイシ㈱ | 執行役員人材統括部長兼健康経営推進室長 | 野崎 正人 氏 |
ブラザー工業㈱ | 人事部長 | 岡田 英嗣 氏 |
㈱三菱UFJ銀行 | 人事部(名古屋)副部長 | 中澤 正浩 氏 |
開催要領
とき | 2023/5/25(木)、7/5(水)、8/28(月)、10/30(月)、12/12(火) |
参加方法 | 会場またはオンラインの選択制 ①中部生産性本部セミナールーム ⇒アクセス ②オンライン(Zoom) オンラインセミナーへご参加の方へ ①「Zoom」を使用しての開催となります。 あらかじめ、Zoomアプリをインストールのうえご参加ください。 ②WEBブラウザ(chrome)からもご参加いただけますが、一部機能が制限され、また、ブラウザの種類により 視聴できない場合がありますので、Zoomより推奨されていますchromeをご利用ください。 ※ご予定の視聴環境でZoomをご利用いただけるか、下記テストページにて事前にご確認ください。 接続テストURL:http://zoom.us/test (接続方法についてご不明な際はこちらをご参照ください) |
対象 | 中部地域所在企業における人事・労務担当役員、部長クラスの方 |
年間登録費 | 一般財団法人中部生産性本部会員組織:99,000円
一般組織:143,000円 (1組織2名登録、資料代・消費税含む) |
備考 | ■申込締切日:2022/5/18(木) ※昨年登録されている場合、別途ご案内いたします。 ※下記の申込フォームより必要事項をご入力の上、お申込み願います。 お送りください。 ※受付後に請求書をお送りいたしますので、 年間登録費につきましては、請求書に記載の振込期日までにお振込み願います。 なお、振込手数料については、お客様にてご負担願います。 5/19(金)以降の登録費の払い戻しはいたしかねますのでご了承ください。 また、請求書のメール送付をご希望の方はフォーム備考欄にご希望の旨ご記入ください。 ■運営方法 1.各例会はご登録組織におけるメンバー制にて運営いたします。 2.各例会の詳細は、開催の約1ヶ月前にEメールでご案内いたします。 3.各例会への出席は2名まで可能です。(代理出席可) 4.録画の配信は許可いただいた講演のみ、後日登録者の方にご案内いたします。(期間限定) ■注意事項 下記事項を確認、同意の上、お申込みをお願いします。 1.講師の都合などの事情により、日程・時間・内容並びに開催形態の変更をさせていただく場合がございます。 ご了承願います。 2.講演の録画、録音、配布資料記載事項の無断転載、オンライン参加の場合は画面撮影、画面キャプチャー、 SNSなどへの掲載を固くお断りいたします。その様な行為が発覚いたしました場合、事務局より削除を要請 し、損害賠償を請求させていただきます。 3.(オンラインの場合)当方に起因しないシステムトラブルにより画像・音声に乱れが生じた場合については、 再送信や返金はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。 4.登録者並びに代理参加以外のご参加はご遠慮願います。 (オンラインの場合、視聴URL等は参加されるご本人のみ有効です。第三者への転送はご遠慮ください。) 5.本注意事項については、代理参加となった場合は、代理参加者に自動的に適用されます。 |
案内パンフレット