*オンライン開催* 2022年度 人と企業の活力化フォーラム【募集終了】
「海図なき時代に新たな未来を描く」
~DXやGXなどの山積する課題を解決するなかで~
~DXやGXなどの山積する課題を解決するなかで~

「人と企業の活力化フォーラム」は、環境変化に対応し、活力ある組織となるために、幅広い視点から先進性や独自性のある取り組みをされている実務家や各界で活躍されているオピニオンリーダーの方々を招聘し、中部地域の7会場(名古屋、岐阜、三重、豊田、豊橋、石川、富山)で参加費無料にて例年開催しておりますが、本年度も昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染拡大防止と参加者の皆様方の利便性を考慮し、10回のオンラインセミナー形式とし開催することといたしました。
さて、コロナ禍における経済活動再開が始まりつつありますが、オミクロン株派生型の感染が急拡大しており、新型コロナの終息には程遠い状況が続いております。また、ロシアのウクライナ侵攻により世界情勢が緊迫化するなか、原油や原材料の高騰による物価の上昇が世界経済へ大きな影響を及ぼしております。
こうしたなか、ウィズコロナ/アフターコロナに加え、緊迫する安全保障環境化における経済社会や企業経営のあり方はどうなっていくのか。今後、混乱と不透明感が増す海図なき時代において、本格的な少子高齢・人口減少社会の到来とそれに伴う国内需要の減少による経済規模の縮小、デジタル化やグリーン化といった経済環境の大きな変化への対応など、課題は難解かつ多岐にわたります。
これまでの行き過ぎた資本主義社会を見直し、持続可能な経済社会の再構築に向けた取り組みが求められるなか、本年度は、総合テーマを「海図なき時代に新たな未来を描く」~DXやGXなどの山積する課題を解決するなかで~とし開催いたします。様々な専門分野で研究されている有識者の方々や環境・社会課題をはじめ、世の中の課題解決に取り組んでおられる実務家の方々からご提言をいただき、これからの社会、経済、企業活動、働き方について考える場といたしたく存じます。
プログラム2022
≫第1回:国民一人一人を豊かにする新しい社会経済システム 【募集終了】
2022/10/11(火) 14:00~16:00 | ■開会挨拶 14:00~14:05 一般財団法人中部生産性本部 会長 小倉 忠 (㈱ノリタケカンパニーリミテド 代表取締役会長) ■講演 14:05~16:00 「公益資本主義による"令和の所得倍増実現"」 アライアンス・フォーラム財団 会長 香港中文大学医学部栄誉教授 兼 経営学大学院招聘教授 原 丈人 氏 <元財務省参与・元内閣府参与> | |
![]() | <講師プロフィール> 27歳まで中米で考古学研究に従事し、スタンフォード大院在学中に光ファイバー技術の会社を創設。90年代には全米第2位のベンチャーキャピタルの経営者となり、ソフトウエア、情報通信技術、生命科学などで世界的な企業を米英以で生み出してきた。科学技術を通じて「世界中に健康で教育を受けた豊かな中間層を創る」ことを事業目標に掲げる。 欧米の株主第一主義の弊害にいち早く警鐘を鳴らし、社員、取引先、地域社会など、会社を取り巻く社中へ公正な分配の必要性を説く「公益資本主義」を提唱。岸田政権の「新しい資本主義」は公益資本主義を理論的な骨格としたことでも知られる。 |
≫第2回:日本企業の強みを活かしたDX 【募集終了】
2022/10/20(木) 14:00~15:45 | ■講演 「中堅中小企業におけるDXの効果的な進め方」 ~日本企業の強みを活かして周回遅れを取り戻せ~ アステリア㈱ CXO(最高変革責任者)ノーコード変革推進室室長 兼首席エバンジェリスト 中山 五輪男 氏 | |
![]() | <講師プロフィール> 1964年5月 長野県伊那市生まれ。法政大学工学部電気工学科卒業。複数の外資系ITベンダーやソフトバンク、富士通を経て、現在はアステリア社のCXO(最高変革責任者)、ノーコード変革推進室室長、および首席エバンジェリストとして幅広く活動中。最先端テクノロジーを得意分野とし、年間200回以上全国各地での講演活動を通じてビジネスユーザーへの訴求活動を実践している。様々な書籍の執筆活動や複数のTV番組出演での訴求など、エバンジェリストとしての活動をしつつ、国内30以上の大学での特別講師も務めている。 |
≫第3回:2050カーボンニュートラル対応 【募集終了】
2022/10/28(金) 14:00~15:45 | ■講演 「脱炭素社会と企業戦略」 ~全業種で求められる経営とは~ 京都大学 大学院経済学研究科教授 諸富 徹 氏 | |
![]() | <講師プロフィール> 1998年京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。2010年3月から現職。2017年4月から2022年3月まで京都大学大学院地球環境学堂教授。主著に、『環境税の理論と実際』有斐閣、『環境』岩波書店(2003年)、『資本主義の新しい形』岩波書店(2000年)など。これまでに、東京都「環境審議会」、環境省「国内排出量取引制度検討会」、環境省「カーボンプライシング小委委員会」等の委員を歴任。 |
≫第4回:次世代エネルギーの動向 【募集終了】
2022/11/2(水) 14:00~15:45 | ■講演 「脱炭素の救世主!水素が拓く未来」 ~つくる・はこぶ・ためる・つかうの課題と可能性~ 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ゼロエミッション国際共同研究センター 水素製造・貯蔵基盤研究チーム研究チーム長 高木 英行 氏 | |
![]() | <講師プロフィール> 2000 年 九州大学大学院工学研究科 博士課程 期間短縮修了 博士(工学)。2001年 独立行政法人(現:国立研究開発法人)産業技術総合研究所入所。2016 年 創エネルギー研究部門 研究グループ長。2020年より現職。この間、2005-2006年 豪州クイーンズランド大学客員研究員、2013-2014年 経済産業省資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部 新エネルギー対策課 課長補佐。専門分野は反応工学・材料工学。 |
≫第5回:地政学リスクの研究 【募集終了】
2022/11/7(月) 14:00~15:45 | ■講演 「ウクライナの最新情勢と激変する安全保障環境」 ~アジア・太平洋地域の今後も占う~ 国際政治学者 日本研究者 アンドリー グレンコ 氏 | |
![]() | <講師プロフィール> 1987年、ウクライナ・キエフ生まれ。2010年から11年まで早稲田大学で語学留学。同年、日本語能力検定試験1級合格。12年、キエフ国立大学日本語専攻卒業。13年、京都大学へ留学。19年、京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程指導認定退学。アパ日本再興財団主催第9回「真の近現代史観」懸賞論文学生部門優秀賞受賞(2016年)。ウクライナ情勢、世界情勢などについて講演・執筆活動を行なっている。月刊誌『Voice』、月刊『Will』、『正論』、月刊誌『致知』等に寄稿多数。地上波、インターネットTVでコメンテーターとして出演中。主著に『ウクライナ人だから気づいた日本の危機 ロシアと共産主義者が企む侵略のシナリオ』(育鵬社)2019年。『NATOの教訓 世界最強の軍事同盟と日本が手を結んだら』 (PHP新書) 2021年。 |
≫第6回:SDGsとレジリエンス経営 【募集終了】
2022/11/11(金) 14:00~15:45 | ■講演 「日本の強みを活かした“しなやかで強い”組織のつくり方」 ~SDGsの視点も入れたマネジメント・イノベーションのすすめ~ NPO法人NELIS 代表理事 ㈱トランスエージェント 会長 ピーター D.ピーダーセン 氏 | |
![]() | <講師プロフィール> 1967年デンマーク生まれ。コペンハーゲン大学文化人類学部卒業。2000年から2011年まで、CSR・環境コンサルティングを手掛ける㈱イースクエアの代表取締役社長を務め、日本を代表する大手企業の事業・環境・CSR戦略、コミュニケーション・マーケティング調査、人材育成などに携わる。2013年より日本の今後の社会デザイン・社会モデルと、社会と共に発展できる企業の在り方をテーマとして、執筆と講演・研修活動を始める。 主な著書に、『しなやかで強い組織のつくりかた』(生産性出版)『レジリエント・カンパニー』(東洋経済新報社)、『第5の競争軸』(朝日新聞出版)、『LOHASに暮らす』(ビジネス社)などがある。大学院大学至善館教授、丸井グループ社外取締役の要職も務めている。 |
■組織と人の能力が向上する実践編(第7~10回) |
≫第7回:若者の働き方研究の第一人者から学ぶ”Z世代対応” 【募集終了】
2022/11/21(月) 14:00~15:45 | ■講演 「“イマドキの若者”の能力を引き出すマネジメント」 ~人材が定着・活躍する組織づくり~ 若者&組織コミュニケーション研究家 ツナグ働き方研究所 所長 平賀 充記 氏 | |
![]() | <講師プロフィール> 1988年、㈱リクルートに入社。NY駐在員後「FromA」「FromA_NAVI」「タウンワーク」「とらばーゆ」「ガテン」などの編集長を歴任。人材領域執行役員を経て㈱ツナグ・ソリューションズ(現ツナググループ・ホールディングス)取締役に就任。2015年、ダイバーシティワーカーに関するシンクタンク「ツナグ働き方研究所」を設立。2022年には組織コミュニケーション研究機関「Firagatti Lab」設立。専門分野は採用、人材開発、組織開発。中でも、若者(就活事情、離職転職観、離職防止/活躍促進ノウハウなど)には造詣が深い。3月に最新刊『イライラ・モヤモヤする今どきの若手社員のトリセツ』(PHPビジネス新書)を上梓。 |
≫第8回:組織が活性化する働きがい向上策 【募集終了】
2022/12/1(木) 14:00~15:45 | ■講演 「管理型マネジメントを徹底排除したワクワク感満載の働き方」 ~売上、社員、取引先、全て右肩上がりの鉄工所の取り組み~ HILL TOP㈱ 相談役 山本 昌作 氏 | |
![]() | <講師プロフィール> 立命館大学経営学部を卒業。商社からの内定を受けるが母親から懇願され、家業である従業員5人の鉄工所(現在のHILLTOP㈱)に入社する。当初、大手自動車メーカーとの取引が売上の8割を占めるが、毎年繰り返されるコストダウン要求に嫌気がさし、自らの意思で取引を打ち切る。新たな顧客を求めて東奔西走する中で、変種変量生産システムである「HILLTOPシステム」を確立、24時間無人稼動の生産システムを実現する。こうしたシステムに支えられた、同社独自の“ロングテール型ビジネスモデル”は多くの顧客から支持を得ることとなり、現在の取引社数は2000社を超える。2002年度、2006年度「関西IT百選」最優秀企業。2008年度「京都中小企業優良企業表彰」を受ける。 |
≫第9回:仕事をスムースに進める論理的思考法 【募集終了】
2022/12/5(月) 14:00~15:45 | ■講演 「仕事をする上で“運の良い人”になるための思考と行動」 ~どう判断し、どう選択しているかを科学的に分析~ 早稲田大学 ビジネススクール教授 国立音楽大学 理事 杉浦 正和 氏 | |
![]() | <講師プロフィール> 1982年京都大学卒業(社会学専攻)。1990年スタンフォード大学ビジネススクール卒業(MBA)。日産自動車海外企画部、コンサルティングファーム(Bain & Co.とMercer)勤務後、外資系金融機関(Citibank と Schroders)等を歴任し、2008年より現職。2019年より国立音楽大学理事を兼務。「人材・組織」「組織と人事の理論と実践」などで教鞭を取り、ゼミで修士論文指導を行う人材育成学会常任理事。『幸運学~不確実な世界を賢明に進む「今、ここ」の人生の運び方』(日経BP、 2020年)ほか 著書7冊、翻訳書4冊、他論文多数。 |
≫第10回:コミュニケーションのプロになる極意 【募集終了】
2022/12/13(火) 14:00~15:45 | ■講演 「6000人の一般市民を舞台に立たせた達人に学ぶ“巻き込み力”強化」 ~チーム力強化やプロジェクト推進など質の高い仕事を実現するために~ ㈱まなベル 代表取締役社長 安藤 悠一 氏 | |
![]() | <講師プロフィール> 多様な価値観を認め合える社会の実現を目指し、一般市民100人と100日間でミュージカルを創る活動に18年間従事。毎週末、全国各地を飛び回り、個性溢れるメンバーを巻き込み、想いを伝え続けながら、総合演出・企画プロデュース・全体運営等を行う。これまで彼を通して舞台に立ったキャストは約6,000人。設立以来22万人以上の観客を集めるミュージカル「A COMMON BEAT」はロングセラーの市民ミュージカルとなっている。現場で培った「巻き込み力」「コミュニケーション力」「チームビルディング」を通して企業の人材を強くすることをモットーに会社を立ち上げ、現在は宮古島に在住。教育研修事業・旅行ツーリスト事業等、持ち前の巻き込み力を活かして、多角的に事業を展開している。 |
開催要領
テーマ | 「海図なき時代に新たな未来を描く」 ~DXやGXなどの山積する課題を解決するなかで~ |
とき <全10回> | ①2022/10/11(火) 14:00~16:00、②10/20(木) 14:00~15:45、 ③10/28(金) 14:00~15:45、④11/2(水) 14:00~15:45 、 ⑤11/7(月) 14:00~15:45 、⑥11/11(金) 14:00~15:45 、 ⑦11/21(月) 14:00~15:45 、⑧12/1(木) 14:00~15:45 、 ⑨12/5(月) 14:00~15:45、⑩12/13(火) 14:00~15:45 |
参加方法 | オンライン(Zoomを使用します) ※会場へ集合しての開催ではありません。 ※あらかじめ、Zoomアプリをインストールのうえご参加ください。 ※WEBブラウザからもご参加いただけますが、一部機能が制限され、またブラウザの種類により 視聴できない場合がありますので、Zoomより推奨されていますChromeをご利用ください。 ※ご予定の視聴環境にて「Zoom」をご利用いただけるか、下記テストページにて事前にテスト接続し ご確認ください。 接続テストURL : http://zoom.us/test (接続方法についてご不明な際はこちらをご参照ください) |
対象 | 経営者、役員、経営企画・人事・総務等各部門責任者及び担当者、労組役員 |
参加費 | 会員・一般共に: 無料 |
後援 | 中部経済産業局 愛知県 岐阜県 三重県 富山県 石川県 名古屋市 富山市 金沢市 名古屋商工会議所 豊橋商工会議所 豊田商工会議所 岐阜商工会議所 四日市商工会議所 富山商工会議所 金沢商工会議所 公益社団法人名古屋青年会議所 公益社団法人豊橋青年会議所 一般社団法人豊田青年会議所 一般社団法人岐阜青年会議所 一般社団法人四日市青年会議所 北陸経済連合会 一般社団法人富山県機電工業会 連合愛知 連合岐阜 連合三重 連合富山 連合石川 公益財団法人日本生産性本部 全国労働組合生産性会議 |
備考 | 申込締切日:各回1週間前 1.新型コロナウイルスの感染拡大状況、講師の都合などの事情により、 日程・時間・内容等の変更をさせていただく場合がございます。 2.下記の申込フォームより必要事項をご入力の上、各回1週間前までにお申込み願います。 必要事項をご記入の上、メールまたはFAXにてお送りください。 3.参加証は送付いたしません。 各回開催の前日までに、お申し込みのメールアドレスにZoom参加用URLをお送りしますので、 当日開始時刻前にアクセスし、ご参加ください。 ※メールが届かない場合は事務局までお問い合わせください。 4.キャンセルは、各回1週間前までにお願いいたします。 また、無断欠席のないようご協力をお願いいたします。 参加注意事項 ご参加に際し下記事項に同意の上、お申し込みをお願いいたします。 1.講演の録画、録音、配布資料記載事項の無断転載、画面撮影、画面キャプチャー、 及びSNSなどへの掲載を固くお断りいたします。 その様な行為が発覚いたしました場合、事務局より削除を要請し、損害賠償を請求させていただきます。 2.当方に起因しないシステムトラブルにより画像・音声に乱れが生じた場合については、 再送信はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。 3.お申込者もしくは代理参加以外の参加はご遠慮願います。 (参加用URL等は参加されるご本人のみ有効です。第三者への転送はご遠慮ください。) 4.本注意事項については、代理参加となった場合は、代理参加者に自動的に適用されます。 |
案内パンフレット
中部生産性本部へのご入会のお願い
本フォーラムは、中部生産性本部 賛助会員の皆様方のご協力にご協力いただき、【参加費無料】にて開催いたしております。
つきましては、まだ当本部にご入会いただいていない企業・労組・団体及び自治体の皆様にも是非ともご入会のご検討をいただけますと幸いです。