*オンライン開催*2020年度 中部経営革新フォーラム
「いい会社を作りましょう」
~日本経営品質賞 受賞組織の取り組み~ お申込みはこちら
~日本経営品質賞 受賞組織の取り組み~ お申込みはこちら
本フォーラムは、経営革新を推進する活動である「経営品質向上活動」に取り組んでいる企業事例を通じて、卓越した経営を実現し、持続的に成長していくための組織づくりについて探求してまいります。本年度は、コロナ禍のなか経営トップ自らの意思と行動で社員も一枚岩で経営革新に取り組み、業界トップクラスの成果をあげるとともに「日本経営品質賞」を受賞された2社をお招きし、①顧客に信頼され、必要な価値を創造し続けるにはどうすればよいか②社員の幸せを大切にしている会社は、なぜ成長するのか③他社との競争に勝つ独自能力を形成するためにはどうすればよいか④社会と調和することで会社の利益はあがるのかーのポイントを中心に、過去から学び理想とする未来の姿を描いていくヒントを情報提供いたします。
セミナーのポイント
持続的に成長する会社へのヒントがここにある! | |
■顧客に信頼され、必要な価値を創造し続けるにはどうすればよいか? ■社員の幸せを大切にしている会社は、なぜ成長するのか? ■他社との競争に勝つ独⾃能⼒を形成するためにはどうすればよいか? ■社会と調和することで会社の利益は上がるのか? |
プログラム
2021/3/16(火) 13:00~17:00
13:00~13:10 | 開会挨拶 中部経営品質協議会 運営委員長 栗本 英和 (名古屋大学 教授・教養教育院副院長) |
13:10~14:55 | ■2019年度 日本経営品質賞 受賞組織の取り組み 「肥後銀行の経営品質向上に向けた取り組み」 ~お客様・地域の持続的成長の実現に向けて~ ㈱肥後銀行 代表取締役副頭取 山木 仁 氏 コーディネーター NPO法人茨城県経営品質協議会 理事 鬼澤 慎人 氏 |
14:55~15:10 | 休憩 |
15:10~16:55 | ■2020年度 日本経営品質賞 受賞組織の取り組み 「経営危機を乗り越えハイパフォーマンスに挑む大改革」 ~経営品質向上活動に2014年度から取り組んだ軌跡~ 日鉄工材㈱ 取締役相談役 石川 昌弘 氏 コーディネーター NPO法人茨城県経営品質協議会 理事 鬼澤 慎人 氏 |
16:55 ~17:00 | コーディネーターコメント |
プロフィール

【2019年度 日本経営品質賞 大企業部門 受賞組織】
㈱肥後銀行 代表取締役副頭取 山木 仁 氏
熊本県を中心に123拠点を持つ地方銀行。鹿児島銀行とともに持株会社九州フィナンシャルグループの傘下にある。2008年の第四次中期経営計画から「現場力の品質強化」を基本コンセプトに掲げ、経営品質向上活動を本格化。中央集権、本部主導の業務運営から顧客重視、現場重視のマネジメントへの転換、経営の高度化・IT化、それらを担う人材教育の確立などに取り組んでいる。

【2020年度 日本経営品質賞 大企業部門 受賞組織】
日鉄工材 ㈱ 取締役相談役 石川 昌弘 氏
電気自動車やスマートフォン等の最先端機器に使用される電解銅箔の製造設備であるチタン製電着ドラムのトップメーカー。リーマショック等の影響により2009年に赤字転落後、経営危機に陥っていた2012年にリストラを実施せず自力で経営再建に着手するなか経営品質向上活動にも挑戦。顧客の成長戦略と親和し付加価値の高い製品を開発し続けるとともに、働きやすく生産性の高い職場づくりに取り組んでいる。

コーディネーター
NPO法人茨城県経営品質協議会 理事 鬼澤 慎人 氏
1985年に上智大学経済学部経営学科卒業後、株式会社第一勧業銀行、米国投資銀行ソロモン・ブラザーズにて、金融のプロフェッショナルとして活動。その後、地元茨城県に戻り、茨城県大同青果株式会社を経て、現在、株式会社ヤマオコーポレーション 代表取締役。
1998年に経営品質の考え方に出会い、ひとりから茨城県内での経営品質普及活動を展開し水戸経営品質研究会を設立。その後、賛同する仲間や企業を集めて2000年に茨城県内企業90社の参加を得て茨城県経営品質協議会を設立し代表幹事となる。2003年にはさらなる活動の展開をめざしてNPO法人茨城県経営品質協議会となり代表理事に就任(2010年より理事)。現在は茨城県内だけでなく、全国各地での経営品質の普及・支援活動に積極的に取り組んでいる。専門分野は「経営品質」と「リーダーシップ」。また民間だけでなく、行政に対しても地元茨城県をはじめ多くの地方自治体で行政経営改革、組織変革、人材育成の支援を続けている。
1998年に経営品質の考え方に出会い、ひとりから茨城県内での経営品質普及活動を展開し水戸経営品質研究会を設立。その後、賛同する仲間や企業を集めて2000年に茨城県内企業90社の参加を得て茨城県経営品質協議会を設立し代表幹事となる。2003年にはさらなる活動の展開をめざしてNPO法人茨城県経営品質協議会となり代表理事に就任(2010年より理事)。現在は茨城県内だけでなく、全国各地での経営品質の普及・支援活動に積極的に取り組んでいる。専門分野は「経営品質」と「リーダーシップ」。また民間だけでなく、行政に対しても地元茨城県をはじめ多くの地方自治体で行政経営改革、組織変革、人材育成の支援を続けている。
開催概要
とき | 2021/3/16(火) 13:00~17:00 |
ところ | オンライン
※会議室へ集合しての開催ではありません。 ※本セミナーは「ZOOM」を使用してのオンライン開催となります。あらかじめ、ZOOMアプリを
インストールのうえご参加ください。
WEBブラウザ(chrome)からもご参加いただけますが、通信環境により接続できない場合等もありますので
可能な限りZOOMアプリからの参加をお願いします。
※WEBブラウザからのご参加の場合、一部機能が制限されますことご了承ください。
|
対象 | 経営トップ、役員、各部門責任者及び労組役員 |
参加費 | 中部生産性本部 会員組織…5,500円
一般組織 … 11,000円
(1名分、消費税・資料代を含む) |
備考 | 申込締切日:2021/3/9(火) 1.新型コロナウイルスの感染拡大状況、講師の都合などの事情により、 日程・時間・内容並びに開催形態の変更をさせていただく場合がございます。 2.下記の申込フォームより必要事項をご入力の上、3/9(火)までにお申込み願います。 WEB申込が環境上難しい場合は、「セミナー共通FAX申込み用紙」に必要事項をご記入の上、 FAXにてお送りください。 3.開催の前日までに事前登録(ウェビナー登録)のご案内をお送りいたします。 そちらからお名前とメールアドレス等のご登録をお願いいたします。 ※メールが届かない場合は事務局までお問い合わせください。 4.参加費は開催終了後に請求書をお送りいたしますので、記載の振込期日までにお振込み願います。 なお、振込手数料については、お客様にてご負担願います。 また、請求書のメール送付をご希望の方はフォーム備考欄にご希望の旨ご記入ください。 5.キャンセルは、3/9(火)までにお願いいたします。 また、無断欠席のないようご協力をお願いいたします。 参加注意事項 ご参加に際し下記事項をご確認の上、申し込み画面にある同意宣言にチェックをお願いいたします。 1.講演の内容を録画、画面撮影、キャプチャーするなどの行為、 また、当日資料のコピーなどの2次利用を固くお断りいたします。 2.皆様がご利用のシステムトラブルにより画像・音声に乱れが生じた場合、 再送信や返金はできませんのであらかじめご了承ください。 3.音声、画像は皆様でご調整ください。 また、配信中に異常と思われる接続を発見した場合、予告なく切断することがあります。 |
パンフレット (1807KB) |