本文へ移動

中部経営革新フォーラム

「持続的に成長する会社へのヒントがここにある!」
   ~日本経営品質賞 受賞企業の取り組み~
本フォーラムは、経営革新を推進する活動である「経営品質向上活動」に取り組んでいる企業事例を通じて、卓越した経営を実現し、持続的に成長していくための組織づくりについて探求してまいります。本年度は、過去に「日本経営品質賞」を受賞された2組織をお招きし、①顧客に信頼され、必要な価値を創造し続けるにはどうすればよいか、②社員の幸せを大切にしている会社は、なぜ成長するのか、③他社との競争に勝つ独自能力を形成するためにはどうすればよいか、④社会と調和することで会社の利益はあがるのか、のポイントを中心に、過去から学び理想とする未来の姿を描いていくヒントを情報提供いたします。

セミナーのポイント

持続的に成長する会社へのヒントがここにある!
顧客に信頼され、必要な価値を創造し続けるにはどうすればよいか?
社員の幸せを大切にしている会社は、なぜ成長するのか?
他社との競争に勝つ独⾃能⼒を形成するためにはどうすればよいか?
社会と調和することで会社の利益は上がるのか?

プログラム

2023/3/22(水) 13:00~17:00

受賞企業概要・受賞理由・講師紹介

■日本全薬工業㈱(2016年度 日本経営品質賞 大企業部門 受賞組織)
動物薬を扱う日本全薬工業(ゼノアック)は、「私たちは、動物の価値を高め、つながる全ての人々の幸福に貢献します」を経営理念のもと、国内外に展開している。同社では業界唯一の「直販システム」により研究開発・生産から物流、動物種別営業までの一貫した体制を構築することで、お客様のニーズをより速く把握し、高品質な製品やサービスを提供している。また、自社の活動を振り返るプロセスに磨きをかけ、組織活性化や業務プロセスの改善・改革に取り組み、その結果、CS調査及びES調査では高評価を維持し、財務結果の健全性も保っている。同社の経営品質向上活動“MQプロジェクト”は顧客価値経営ガイドラインの変更に伴い、新たなステージへと進んでいく。

【講師】 総務部長 廣瀬 芳昭 氏 
      1988年 日本全薬工業㈱ 入社
            日優ゼンヤク㈱ 帯広支店 配属
      1997年 九州ゼンヤク㈱ 熊本支店
      2001年 日本全薬工業㈱ DC事業部 マネジャー就任
      2006年   同社 DC事業部 部長 就任
      2008年 同社 CC経営推進本部 ディレクター 就任
      2010年   同社 企画部 部長 就任
      2012年   同社 アジア事業部 副部長 就任
      2014年 天津全薬動物保健品有限公司 総経理 就任
      2017年 日本全薬工業㈱ 経営企画室 室長 就任
      2019年 同社 経営企画部 部長 就任 (組織名変更)
      2020年 同社 経営支援本部 総務部 部長 就任
            現在に至る
      *DC:Dairy Cattle(乳牛)
      *CC:Core Competence

■国家公務員共済組合連合会 横須賀共済病院(2020年度 日本経営品質賞 非営利組織部門 受賞組織)
横須賀共済病院の理念は「よかった。この病院で」。
Newsweek誌のWorld’s Best Hospitalsに4年連続選出され、2022年の救急車受け入れは全国2位。日本5番目のAIホスピタルとして、DXを推進している。新型コロナウイルス診療では神奈川県の中核病院としてクルーズ船での発生時から対応し、かつ通常診療と両立させてきた。しかし、10年前は救急を断り手術も減り周囲からの評価も低く、赤字寸前と危機のまっただ中にあった。急速なV字回復ができたのは、理念のもと高度急性期のマグネットホスピタルをめざすというビジョンを打ち出して職員の意欲を十二分に引き出し、市民の三浦半島最後の砦であってほしいという願いに応えて信頼を勝ち得たことである。

【講師】 病院長 長堀  薫 氏 
      1978年横浜市立大学医学部卒業。米国City of Hope 研究員。山梨医科大学第1外科、横浜市立大学第2外科講師。
                 2001年横須賀共済病院。外科部長、副院長等を経て14 年より現職。新型コロナウィルスパンデミックに対して
                 陣頭指揮を執り、JQAで培った組織力をベースとした病院は、神奈川県の中核として機能した。
                 内閣府AIホスピタルプロジェクトの研究責任者として、医療x DXを推進している。

コーディネーター

■コーディネーター NPO法人茨城県経営品質協議会 理事 鬼澤 慎人 氏 
      1985年に上智大学経済学部経営学科卒業後、㈱第一勧業銀行、米国投資銀行ソロモン・ブラザーズにて、
      金融のプロフェッショナルとして活動。その後、地元茨城県に戻り、茨城県大同青果株式会社を経て、
      現在、㈱ヤマオコーポレーション 代表取締役。
      1998年に経営品質の考え方に出会い、ひとりから茨城県内での経営品質普及活動を展開し水戸経営品質
      研究会を設立。その後、賛同する仲間や企業を集めて2000年に茨城県内企業90社の参加を得て茨城県
      経営品質協議会を設立し代表幹事となる。2003年にはさらなる活動の展開をめざしてNPO法人茨城県
      経営品質協議会となり代表理事に就任(2010年より理事)。
      現在は茨城県内だけでなく、全国各地での経営品質の普及・支援活動に積極的に取り組んでいる。
      専門分野は「経営品質」と「リーダーシップ」。また民間だけでなく、行政に対しても地元茨城県をはじめ
      多くの地方自治体で行政経営改革、組織変革、人材育成の支援を続けている。

開催概要

とき
2023/3/22(水) 13:00~17:00
ところ
【会場】中部生産性本部 セミナールーム(豊島ビル11階)   ⇒アクセス
【オンライン】「Zoomミーティング」を使用
会場またはオンラインの選択制 〔来場定員 20名〕先着順 

会場における新型コロナウイルスへの対応について
参加者の皆様に安心してご参加いただけるよう、新型コロナ感染症予防対策として、検温、手指アルコール消毒、換気、座席の間隔確保、机の消毒等を実施しております。詳細につきましては、こちら をご覧ください。
開催当日はマスクを常時ご着用ください。不織布マスクを推奨いたします。
 
オンラインセミナーへご参加の方へ
①「Zoom」を使用しての開催となります。
 あらかじめ、Zoomアプリをインストールのうえご参加ください。
②WEBブラウザ(chrome)からもご参加いただけますが、一部機能が制限され、また、ブラウザの種類により
 視聴できない場合がありますので、Zoomより推奨されていますchromeをご利用ください。 

※ご予定の視聴環境でZoomをご利用いただけるか、下記テストページにて事前にご確認ください。
 接続テストURL:http://zoom.us/test
 (接続方法についてご不明な際はこちらをご参照ください)

対象
経営トップ、役員、各部門責任者及び労組役員
参加費
中部生産性本部 会員組織…5,500円
一般組織 … 11,000円
 (1名分、消費税・資料代を含む)
備考
申込締切日:2023/3/15(水)
 
1.新型コロナウイルスの感染拡大状況、講師の都合などの事情により、
  日程・時間・内容並びに開催形態の変更をさせていただく場合がございます。
2.下記の申込フォームより必要事項をご入力の上、3/15(水)までにお申込み願います。
  WEB申込が環境上ご無理な場合は、「セミナー共通FAX申込み用紙必要事項をご記入の上、
  FAXにてお送りください。
3.開催前日までに、お申し込みのメールアドレスに視聴URLをお送りしますので、
  オンライン参加の方は当日開始時刻前にアクセスし、ご参加ください。
  ※メールが届かない場合は事務局までお問い合わせください。
4.開催終了後に請求書をお送りいたしますので、記載の振込期日までにお振込み願います。
  なお、振込手数料については、お客様にてご負担願います。
  また、請求書のメール送付ご希望の方は申込みフォーム備考欄にご希望の旨ご記入ください。
5.キャンセルは、3/15(水)までにお願いいたします。
  また、無断欠席のないようご協力をお願いいたします。
 
■注意事項
下記事項を確認、同意の上、お申込みをお願いします。 
1.講演の録画、録音、配布資料記載事項の無断転載、オンライン参加の場合は画面撮影、画面キャプチャー、
  SNSなどへの掲載を固くお断りいたします。その様な行為が発覚いたしました場合、事務局より削除を要請
      し、損害賠償を請求させていただきます。
 2.(オンラインの場合)当方に起因しないシステムトラブルにより画像・音声に乱れが生じた場合については、
  再送信や返金はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
3.お申込者もしくは代理参加以外の参加はご遠慮願います。
  (オンラインの場合、視聴URL等は参加されるご本人のみ有効です。第三者への転送はご遠慮ください。)
4.本注意事項については、代理参加となった場合は、代理参加者に自動的に適用されます。

TOPへ戻る