企業広報担当者初級セミナー 【募集終了】
新型コロナウイルス感染症拡大による経済への影響や、進化し続けるデジタル化などにより社会構造が大きく変化する中で、企業と社会の架け橋として情報発信の役割を担う広報部門の役割も多様化し、重要性を増してきています。少数精鋭の人員構成で活動することが多い広報部門においては、一人ひとりの能力向上、特に若手など経験が少ない層の人材育成がより求められています。
本セミナーでは、広報の経験が少ない方、またはこれから担当される方などを対象に広報担当者として身につき得るべき基礎を学び、時代の変化にも対応できる広報人材の育成を目指します。
本セミナーでは、広報の経験が少ない方、またはこれから担当される方などを対象に広報担当者として身につき得るべき基礎を学び、時代の変化にも対応できる広報人材の育成を目指します。
プログラム
2022/5/16(月) 13:00~18:00
1.広報・PRとは (1)広報と広告の違い ・広報・PR活動とは (受けの広報、守りの広報、攻めの広報の違い) ・広報・PRと広告の違い ・広報・PR活動の結果 企業にもたらされる 価値(バリュー) (2)広報の仕事内容と担当者に求められる資質 ・広報・PRの業務フローを理解する (プレスリリース案件の把握〜情報ヒアリング〜 記者への情報提供〜取材対応〜記事掲載) ・広報・PRの3大要素 ・広報担当者に必要なスキルを理解する (3)近年のPR戦略の特徴と成功企業事例 ・近年のPR成果最大化のシナリオとは(PR戦略の特徴) ・成功事例の解説 2.広報活動を強化する時に取り組むこと (1)広報目的の明確化 (2)広報戦略の作り方 (3)広報KPI (4)社内情報が集まる仕組みづくり 3.メディアリレーションの築き方 (1)記者とはどんな人物か (2)ニュースになる情報の作り方 (3)媒体研究の仕方 | (4)コロナ下での新規記者開拓の方法 ・SNSを活用した新規開拓術 ・記者面会時の注意点 ・取材時の注意点 ・取材後、掲載後のフォロー (5)広くメディアに情報を届けるために使えるサービス一覧 4.記者向け資料作成の基本 (1)プレスリリース ・プレスリリース作成の基本 ・例題をもとに新規性・社会性の解説 ・タイトルが命 (2)ニュースレター作成のすすめ ・プレスリリースとの使い分けと作成ポイント ・他社事例解説 (3)テレビ企画書の作り方 ・テレビ番組の放送までの流れを解説 5.コロナ下に注目が高まる「社内広報」 ・最新の各社事例を紹介 6.プレスリリース作成ワークショップ (1)4~5名のグループを作成し、自己紹介 (2)各グループ、例題や持ち寄ったリリースをもとに チームでタイトルの作成とグループディスカッション (3)解説 7.質疑応答 |
講師プロフィール
㈱シプード 代表取締役 舩木 真由美 氏
大学卒業後、人気テレビ番組(とくダネ)の制作に携わる。その後、大手PR会社を経て、楽天株式会社の広報に従事。楽天市場のPR担当として 広報組織の立ち上げに参画。楽天賞3回受賞。2014年独立。PR代行業が主流のなか、企業の中の広報人材を育てる業界初の「広報・PRの家庭教師サービス」を立ち上げる。Fintechスタートアップのマネーフォワード社をはじめ、テック系スタートアップから銀行や製薬会社まで、約8年で150社以上の広報・PR担当者を育成し、ニュースになるネタの探し方から記者との関係作りまで幅広く指導。2021年3月より、広報専門家として不動産テックの ロードスターキャピタル株式会社の社外取締役に就任。合言葉は「企業の広報育成、泥臭く」
開催要領
とき | 2022/5/16(月) 13:00~18:00 |
参加方法 | 【会場】中部生産性本部 セミナールーム(豊島ビル11階) ⇒アクセス ※ 現在のところオンライン配信の予定はございません。 会場における新型コロナウイルスへの対応について セミナーにご参加される皆様が安心して受講いただけるよう、新型コロナウイルス感染症予防対策として、 事務局スタッフ・講師・参加者の体温測定や手指消毒、換気、座席の間隔確保、机の消毒等を実施しております。 |
対象 | 企業広報部門担当者の方(経験1~3年) これから広報を担当される方 |
参加費 | 中部生産性本部 会員組織 33,000円 一般組織 44,000円 (1名分、消費税・資料代を含む) |
備考 | ●プレスリリースを一つご持参ください(自社・他社問わず自分が気になるもの) 申込締切日:2022/5/9(月) 1.新型コロナウイルスの感染拡大状況、講師の都合などにより、日程・時間・内容並びに開催形態の変更を させていただく場合がございます。 2.下記の申込フォームより必要事項をご入力の上、5/9(金) までにお申込み願います。 FAXでのお申し込みをご希望の場合は、「セミナー共通FAX申込用紙」に必要事項をご記入の上、 お送りください。 3.開催終了後に請求書をお送りいたしますので、記載の振込期日までにお振込み願います。 なお、振込手数料については、お客様にてご負担願います。また、請求書のメール送付ご希望の方は 申込みフォーム備考欄にその旨ご記入ください。 4.キャンセルは、5/9(月)までにお願いいたします。 以降のキャンセルは参加費の払い戻しはいた しかねますのでご了承ください。 5.配布資料記載事項の無断転載並びに講演の録画、録音、撮影は固くお断りします。 |
案内パンフレット