管理間接部門の業務改善・改革研究部会
「生産性の高い業務実現のポイント」
~改善リーダーの資質向上とネットワークづくり~ お申込みはこちら
~改善リーダーの資質向上とネットワークづくり~ お申込みはこちら
欧米諸国と比べて低いと言われる日本企業の生産性。とりわけ、サービス産業やホワイトカラー、事務部門の生産性の改善の余地は大きいとされています。今後、人口減少が進む中で望み通りの人員確保が一段と難しくなる中、各企業においては多様な人材が柔軟に働ける仕組みづくりとともに、仕事の進め方改革、業務改善に取り組む必要性が一段と高まっています。こうした中、本研究部会では、ホワイトカラー、事務部門が本来すべき付加価値の高い仕事時間の創出に向け、管理間接部門等の業務をいかに効率的に改善、改革をしていくべきか、専門家の講演、先進企業事例発表を中心に、参加者同士の意見交流・ネットワークづくりを織り交ぜ、課題解決の一助として研究交流を図って参ります。
年間スケジュール
【第1例会】 2022/7/14(木) 15:00~17:00 ①中部生産性本部セミナールーム ②オンライン(Zoomを使用) | 企業事例:マイクロソフトの業務改善事例 ■「生産性の高い組織とは」 ~ペーパーレスに取り組む真の意味~ 日本マイクロソフト㈱ テクノロジーセンターエグゼクティブアドバイザー 小柳津 篤 氏 | |
日本マイクロソフトの狙いは「働き方改革」でも「テレワーク推進」でもありません。それらはあくまでも結果論です。同社の想いは組織力を高め創造性を育むために「短い時間で働き、よく休み、よく学ぶ」ことです。ツールの話ではなく、業務をどのように整理し断捨離してきたか、本質的な仕事に対する考え方や制度、業務の取り組み方全般についてお話しいただきます。 | ||
【第2例会】 2022/8/31(水) 14:00~17:00 ①中部生産性本部セミナールーム ②オンライン(Zoomを使用) | 業務改善の着眼点・いかにしてDXを成功させるか ■「成果が見える管理間接部門の業務改善とは」 ~DX推進によりムダを削減し、最適な業務フローへ~ ㈱IT経営ワークス 代表取締役 本間 卓哉 氏 | |
Excel に手で打ち込んだ経費精算の書類をプリントアウト、さらにハンコ押し、それを経理が目で見ての領収書との突き合わせと入力、ダブルチェックでの確認などの業務。それにより、仕事のための仕事となり、モチベーションや生産性の低下を引き起こしています。この対応のため、DXを取り上げる企業は多いものの管理間接部門は何にフォーカスし改善すべきなのか?これまで多くの企業のDXを推進してきた本間氏よりそのヒントと最新トレンドをうかがいます。 | ||
【第3例会】 2022/10/3(月) 14:00~17:00 中部生産性本部セミナールーム | アマゾンの会議法・講師との座談会にて異業種の業務改善法をうかがう 講演 ■「アマゾンの生産性の高い会議とは」 エバーグローイングパートナーズ㈱ 代表取締役 佐藤 将之 氏 (アマゾン ジャパン立ち上げメンバー) 「amazonのすごい会議: ジェフ・ベゾスが生んだマネジメントの技法」著者 講師を交え座談会 ■「アマゾンの企業文化をうかがう」 | |
本来の会議の目的は、意思決定やアイデアを生むことを目指しています。しかし、現実は情報共有だけの会議や何か話さなきゃという暗黙の了解から適当に意見を言う。このような会議になっていないでしょうか。アマゾンでは生産性高い会議とするために様々なルールがあります。資料作成法から会議をどのように行うのか、アマゾンジャパン立ち上げメンバーの佐藤氏よりお話しいただきます。また、講演後は講師と参加者の座談会を行い身近な話を行いながら日頃の業務の改善ヒントをうかがいます。 | ||
【第4例会】 2022/12/7(水) 14:00~17:00 ①中部生産性本部セミナールーム ②オンライン(Zoomを使用) | 企業事例:横河電機の業務改善事例 (生産性向上と部署ごとバラバラのシステム標準化の取り組み) ■「製造業の管理間接部門におけるDX」 ~全社横断によるグローバルな生産性向上活動~ 横河電機㈱ 常務執行役員(CIO) デジタル戦略本部長 兼 デジタルソリューション本部DXプラットフォームセンター長 舩生 幸宏 氏 | |
1915年創業の横河電機は従来の製造業におけるOT(Operational Technology)に加え、ITが統合されたソリューション・サービスカンパニーに変革することを目指しDXを強力に推進しています。同社のDX推進戦略は二つに分かれており、社員の生産性向上を目的としたI n t e r n a l D Xと更なる顧客価値創造を目的としたExternal DXの二つとなっています。この幅広いDX推進に際し、今回は管理間接部門の生産性向上の取り組みや各部門バラバラのITシステムを標準化された取り組みなどを中心に伺います。 | ||
【第5例会】 2023/2/17(金) 13:30~17:00 中部生産性本部セミナールーム | 他社・他部署を巻き込んだ業務改善の思考法・改善ポイント ■「越境思考で組織を変革する」 ~沢渡あまね流、組織の景色を変えるポイント~ あまねキャリア㈱ 代表者 沢渡あまね 氏 | |
「いままでのやり方に限界を感じている」「自部署の改善は進んできたものの、他部署や他社が絡むとうまくいかない」このような業務改善の現場でありがちな壁をどう突破したらいいのか。そのヒントは「越境」にあります。350 以上の企業・自治体・官公庁で働き方改革、組織変革、マネジメント変革を支援し『組織変革Lab』を主宰する沢渡氏よりワークなどを交えながら「越境思考」「越境学習」のポイントを学びます。 |
幹事
㈱ATビジネス | 経理部業務グループ業務改善チーム課長 | 山田 晋 氏 |
新東工業㈱ | ものづくり本部生産部調達推進グループマネージャー | 藤田 智典 氏 |
中部電力㈱ | 経営管理本部かいぜん推進室課長 | 奥村 善洋 氏 |
日本メナード化粧品㈱ | コミュニケーション推進室室長 | 三谷 将司 氏 |
開催要領
とき | 2022/7/14(木)、8/31(水)、10/3(月)、12/7(水)、2023/2/17(金) |
参加方法 | 会場またはオンラインの選択制 ①中部生産性本部セミナールーム ⇒アクセス ②オンライン(Zoom) 会場における新型コロナウイルスへの対応について セミナーにご参加される皆様が安心して受講いただけるよう、新型コロナウイルス感染症予防対策として、 事務局スタッフ・講師・参加者の体温測定や手指消毒、換気、座席の間隔確保、机の消毒等を実施しております。 オンラインセミナーへご参加の方へ ①「Zoom」を使用しての開催となります。 あらかじめ、Zoomアプリをインストールのうえご参加ください。 ②WEBブラウザ(chrome)からもご参加いただけますが、一部機能が制限され、また、ブラウザの種類により 視聴できない場合がありますので、Zoomより推奨されていますchromeをご利用ください。 ※ご予定の視聴環境でZoomをご利用いただけるか、下記テストページにて事前にご確認ください。 接続テストURL:http://zoom.us/test (接続方法についてご不明な際はこちらをご参照ください) |
対象 | 管理間接、事務部門(総務部、業務改善部、経理部、営業事務、人事部等)の責任者並びに担当者、改善リーダー |
年間登録費 | 一般財団法人中部生産性本部会員組織:88,000円
一般組織:143,000円 (1名につき、資料代・消費税含む) |
備考 | ■申込締切日:2022/7/7(木) ※7/8(金)以降の登録費の払い戻しはいたしかねますのでご了承ください。 年間登録費につきましては、請求書に記載の振込み期日までにお振り込み願います。なお、振込手数料については、お客様にてご負担願います。 別途送付先の指定等をご希望の場合は、事務局への連絡・問い合わせ欄にご入力ください。 ■運営方法 1.新型コロナウイルスの感染拡大状況、講師の都合などの事情により、日程・時間・内容並びに開催形態の 変更、参加の制限をさせていただく場合がございます。 2.各例会はご登録組織におけるメンバー制にて運営いたします。 3.各例会の詳細は、開催の約1ヶ月前にEメールまたは郵送でご案内いたします。 4.各例会の出席は代理出席も可能です。 ■注意事項 下記事項を確認、同意の上、お申込みをお願いします。 1.講演の録画、録音、配布資料記載事項の無断転載、 オンライン参加の場合は画面撮影、画面キャプチャー、SNSなどへの掲載を固くお断りいたします。 その様な行為が発覚いたしました場合、事務局より削除を要請し、損害賠償を請求させていただきます。 2.(オンラインの場合)当方に起因しないシステムトラブルにより画像・音声に乱れが生じた場合については、 再送信や返金はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。 3.登録者並びに代理参加以外のご参加はご遠慮願います。 (オンラインの場合、視聴URL等は参加されるご本人のみ有効です。第三者への転送はご遠慮ください。) 4.本注意事項については、代理参加となった場合は、代理参加者に自動的に適用されます。 |