革新的製品創出サロン

革新的製品創出サロン 新着情報
2023-08-04
革新的製品創出サロン 第1回を開催しました。[開催後記]
2023-06-16
2023-04-03
2023-03-28
革新的製品創出サロン 第5回を開催しました。[開催後記]
2023-02-06
革新的製品創出サロン 第4回を開催しました。[開催後記]
2022-12-09
革新的製品創出サロン 第3回を開催しました。[開催後記]
2022-10-19
最近のサロン活動についてFACTBOOKを制作しました。[サロン会員関連ニュース]
2022-10-14
革新的製品創出サロン 第2回を開催しました。[開催後記]
2022-08-03
革新的製品創出サロン 第1回を開催しました。[開催後記]
2022-06-16
もっと見る |
概要・特色
1.連携のサポート
環境激変を乗り切るため、中堅中小企業自身が持つ優れた技術潜在力を活用し、
環境激変を乗り切るため、中堅中小企業自身が持つ優れた技術潜在力を活用し、
意欲ある企業、あるいは大学等との産産・産学の連携を企業目線でサポートします。
2.研究開発の加速
新製品開発、新規事業立ち上げに意欲を持っている企業のキーマンが持ち寄られた製品アイデアに対して、
新製品開発、新規事業立ち上げに意欲を持っている企業のキーマンが持ち寄られた製品アイデアに対して、
コーディネーターやCPCが持つネットワークを活用しブラッシュアップ及び研究開発の加速をお手伝いします。
◆技術革新に真剣に取り組んでいる企業のイノベーションの芽を発掘し、新規事業開拓に資する新製品を生み出すため、産学官金のオピニオンリーダーとの出会いの場として①「革新的製品創出サロン定例会」を設けるとともに、企業グループの関心ある技術分野に特化した②「分野別研究会」活動(ワークショップ)、特定の公的予算を確保した③「製品化プロジェクト」の運営もして参ります。
◆更にプロジェクトを“卒業”した開発製品に対しては、量産化を伴う⑤「開発品の事業化支援」、あるいは企業での事業化を開始済みの開発品については販路開拓等の⑥企業の事業化支援を行います。
◆夕食懇親会の2回の開催に加え、ワンコイン交流会を通して、講師を含めた人的ネットワークづくりのお手伝いをします。
◆更にプロジェクトを“卒業”した開発製品に対しては、量産化を伴う⑤「開発品の事業化支援」、あるいは企業での事業化を開始済みの開発品については販路開拓等の⑥企業の事業化支援を行います。
◆夕食懇親会の2回の開催に加え、ワンコイン交流会を通して、講師を含めた人的ネットワークづくりのお手伝いをします。
革新的製品創出サポート 全体像

プログラム
●本年度より、講師との交流並びに参加者同士の交流の活性化に向け、オンライン配信は無しとさせていただきます。 | ||
【第1回】 2023/7/28(金) 15:00~19:30 中部生産性本部 セミナールーム 懇親会あり(別会場) | 設計・製造 ■講演「金属3Dプリンタが生み出す新しい機能と価値 」 ~金属3Dプリンタで造形した金属の特徴と活用事例~ 名古屋大学大学院 物質プロセス工学専攻 教授 小橋 眞 氏 素材に自由形状を付与するプロセスとして金属積層造形が注目され、様々な素形材の製造方法として期待が高まっています。 特に、マザーツールと呼ばれ、一つのツールが何十万という製品を生み出 す金型や加熱コイルなどへの適用は費用対効果が高いといえます。 今回は、積層造形を活用した付加価値の高いモノづくりについて皆様と一緒に考えて行きたいと思います。 | |
■講演「独自のエッジAI技術で、『職人の勘』まで再現。 これまで不可能だったレベルの生産性向上、コスト削減を実現 」 株式会社エイシング 代表取締役CEO 出澤 純一 氏 弊社の独自AIは、エッジAIの中でもエンドポイントAIに類されるものです。弊社AIの特徴は、省メモリ・高速・オンデバイス学習であり、デバイス上で学習と推論の両方を行うことができます。そのため、クラウド環境を必要とせずに追加学習を行えるため、機器の特性差や設置環境の変化にも対応できます。弊社は独自AIの開発力、機械への適応力、組み込みの実装力という複合領域に強みがあります。 | ||
【第2回】 2023/9/29(金) 15:00~18:30 中部生産性本部 セミナールーム ワンコイン交流会(同会場) | モビリティ ■講演「先進ビークル研究 ―カメラを用いた自車位置推定等ー」 名古屋大学大学院 情報学研究科知能システム学専攻 准教授 名古屋大学モビリティ社会研究所 先進モビリティ研究部門 副部門長 出口 大輔 氏 自動運転車両や知能化ロボットなどの開発において、周囲環境の詳細な把握は欠くことのできない重要な技術となっており、カメラを用いた環境認識が近年大きな注目を集めています。カメラの性能向上や機械学習技術の発展に伴い、その性能は年々向上してきており、様々な応用で利用されるようになってきています。本講演では、カメラを用いた環境認識をテーマとし、カメラを用いた自車位置推定や人物の属性認識などを中心にお伺いします。 ※ 講師のご都合により、一部テーマ・講師が変更となりました。 | |
■講演「二酸化炭素と水と再生可能エネルギーから製造する合成燃料(e-fuel)の 製造技術と課題」 成蹊大学理工学部 理工学科 教授 里川 重夫 氏 2050年のカーボンニュートラルに向けて、合成燃料への期待が高まっている。二酸化炭素と水素から人工的に作られる燃料だ。発電所や工場から排出されたCO2を再利用することでCO2の総排出量を減らすことができるし、大気中からCO2を回収して作ればCNになる。実用化できれば、現在のエンジン車でのCNへの道が広がるうえ、航空機向けにも注目されている。合成燃料の実用化はどの程度見えてきているのかお伺いします。 | ||
【第3回】 2023/11/30(木) 15:00~17:30 中部生産性本部 セミナールーム ワンコイン交流会(同会場) | クールアース ■講演「気候変動と森林 〜森林管理と木材利用が地球を救う〜」 近畿大学農学部 環境管理学科長 教授 松本 光朗 氏 進む気候変動に対し、パリ協定は今世紀後半に温室効果ガスの人為的な排出と吸収の均衡を達成するという目標を掲げました。このため森林にはさらに注目が集まっています。森林分野では、各国の情勢に合った適切な森林管理を広めるとともに、積極的に木材を利用して化石燃料由来のCO2の排出削減を進める必要があります。本講演では、その概要と実際に進められている事例を紹介します。 | |
【第4回】 2024/1/17(水) 15:00~18:00 中部生産性本部 セミナールーム ワンコイン交流会(同会場) | 健康・医療 ■講演「健康管理の常識・非常識」 士正会 栄エンゼルクリニック 医師 中村 了 氏 人生100年時代を迎え、健康寿命の延伸こそが大切ですが、それは、生活習慣病対策にかかっております。しかし、その対策として、痩せればよいと思っていませんか?脂の摂取を減らせばよいと思っていませんか?あるいは、病院で測った血圧が信用できると思っていませんか?そんな“間違った”健康常識を、大規模データを根拠に打ち破ります。真の健康常識の会得の機会となれば幸いです。 | |
■講演「2024年度支援施策の概要」 経済産業省 中部経済産業局 ご担当者 | ||
【第5回】 2024/3/14(木) 15:00~19:30 中部生産性本部 セミナールーム 懇親会あり(別会場) | モータ・制御 ■講演「モータとその制御の話―移動体の電動化を支える技術の現状―」 名古屋国際工科専門職大学 学長 松井 信行 氏 広義には地球環境問題に端を発し、狭義には化石燃料からの脱却が、移動体の動力源に大きな変革をもたらしつつある。鉄道、自動車、船舶、航空機などの動力源は長く化石燃料に依存してきたが、今やそれらの電動化が大きな課題である。移動体の電動化に求められる機能、その実現の為のパワーエレクトロニクスとモータの関連技術、実現されつつある実例と社会的インパクト、一層の発展のためには何が必要か、など具体例を基にお話ししたい。 | |
■紹介「わが社の一年(一念)コーナー」 会員企業様取り組みのご紹介 会員企業様 5社程 |
パンフレット
※パンフレットは掲載時の情報です。
活動実績
プロジェクト
過去の活動内容
技術支援スタッフ
顧問:浅井 滋生
名古屋大学名誉教授、元(独)科学技術振興機構JSTイノベーションプラザ東海館長。
全体コーディネーター:小澤 理夫
(公財)名古屋産業科学研究所中部TLO産学連携支援部長(次世代自動車)。元日立造船㈱(ディーゼルエンジン開発)、日本碍子㈱(セラミック部材開発研究)。
生産性アドバイザー:四本 喬介
元東レ㈱研究開発部門(バイオケミカル研究)、JST特許主任調査員、浜松医科大学・豊橋科学技術大学コーディネーター、(公財)科学技術交流財団(技術マッチング)。
開催要領
とき | 2023/7/28(金)、9/29(金)、11/30(木)、2024/1/17(水)、3/14(木) |
構成 | 講演と懇親会(あるいはワンコイン交流会)の2本立て開催 |
会場 | 中部生産性本部セミナールーム ⇒アクセス 〒460-0003 名古屋市中区錦2-15-15(豊島ビル11階) ※ オンライン配信はございません |
対象 | 中堅中小企業の経営幹部・技術担当責任者 ※企業規模目安として、従業員30名程度以上 |
参加費 | 会員・一般共に:95,700円(資料代・懇親会費2回分・消費税を含む) 注)懇親会のないサロン開催時、ワンコイン交流会に参加される方は会場で 500 円お支払い願います。 |
備考 | 下記事項を確認、同意の上、お申込みをお願いします。
|