革新的製品創出サロン

革新的製品創出サロン 新着情報
2021-01-27
2020-11-25
2020-10-13
触覚センサPJTが第3回 名古屋ロボデックスに出展します[サロン会員関連ニュース]
2020-10-05
㈱フローラが生産性新聞 中部特集に掲載されました(2020年10月5日 第2635号)[サロン会員関連ニュース]
2020-10-05
2020-08-21
We posted the WEB TOUR ENGLISH version.[サロン会員関連ニュース]
2020-08-18
2020-08-17
【お知らせ】「第3回 東朋テクノロジー オンラインテックセミナー」 開催案内[イベント開催通知]
2020-07-22
㈱浜野製作所が㈱ジェイテクト系のファクトリーエージェント社と業務提携されました(2019年度第5回講師)[サロン会員関連ニュース]
2020-07-01
もっと見る |
開催要領
概要・特色
| 1.連携のサポート
環境激変を乗り切るため、中堅中小企業自身が持つ優れた技術潜在力を活用し、意欲ある企業、あるいは大学等との産産・産学の連携を企業目線でサポートします。 2.研究開発の加速
新製品開発、新規事業立ち上げに意欲を持っている企業のキーマンが持ち寄られた製品アイデアに対して、コーディネーターやCPCが持つネットワークを活用しブラッシュアップ及び研究開発の加速をお手伝いします。 ◆技術革新に真剣に取り組んでいる企業のイノベーションの芽を発掘し、新規事業開拓に資する新製品を生み出すため、産学官金のオピニオンリーダーとの出会いの場として①「革新的製品創出サロン定例会」を設けるとともに、企業グループの関心ある技術分野に特化した②「分野別研究会」活動(ワークショップ)、特定の公的予算を確保した③「製品化プロジェクト」の運営もして参ります。 ◆更にプロジェクトを“卒業”した開発製品に対しては、量産化を伴う⑤「開発品の事業化支援」、あるいは企業での事業化を開始済みの開発品については販路開拓等の⑥企業の事業化支援を行います。
◆必要に応じ夕食交流会(ライトディナー・ミーティング方式)を設置し、人的ネットワークづくりのお手伝いをします。
|
とき
| 2020/7/30(木)、9/24(木)、11/26(木)、2021/1/21(木)、3/4(木)
|
ところ
| 中部生産性本部セミナールーム 他
|
対象
| 中堅中小企業の技術担当責任者 ※企業規模目安として、従業員30名程度以上
|
参加費
| 会員・一般共に:82,500円 (消費税、資料代を含む)
|
パンフレット (2020-07-02 ・ 4811KB) ※パンフレットは掲載時の情報になります。
|
革新的製品創出サポート 全体像

プログラム
【第1回】
2020/7/30(木) 15:00~18:30 中部生産性本部 セミナールーム | ■講演「高齢者の安全・安心のための運転支援とモビリティ社会」
名古屋大学未来社会創造機構
モビリティ社会研究所企画戦略室長 特任教授 青木 宏文 氏
■講演「日本型DEEP TECHとは」(仮)
㈱リバネス 代表取締役社長COO 高橋 修一郎 氏 | |
【第2回】 2020/9/24(木) 15:00~18:30 オンライン | ■講演「アルツハイマーの研究最前線」(仮)
国立長寿医療研究センター研究所 名誉研究所長 柳澤 勝彦 氏
■講演「企業に役立つ電子顕微鏡解析」(仮)
名古屋大学未来材料システム研究所 招へい教員
名古屋大学 名誉教授 田中 信夫 氏
| |
【第3回】 2020/11/26(木) 15:00~18:30 オンライン | ■講演「世界の貧困層・低所得層17億人を救う 金融包摂型FinTechサービス」
Global Mobility Service㈱ 代表取締役社長執行役員/CEO 中島 徳至 氏
■講演「データサイエンスが生み出す創造性とビジネスの変革」
武蔵野大学 データサイエンス学科長准教授 中西 崇文 氏
| |
【第4回】 2021/1/21(木) 15:00~18:30 オンライン | ■講演「はやぶさ、はやぶさ2から始まる太陽系大航海時代」 〜やれる理由こそが着想を生む。はやぶさ式思考法〜 宇宙航空研究開発機構(JAXA) 宇宙科学研究所/特任教授 川口 淳一郎 氏 ■講演「チャレンジから生まれる新商品開発」 ㈱ノリタケカンパニーリミテド 代表取締役会長 小倉 忠 氏 ■情報提供「2021年度補助金関係の動向について」 中部経済産業局 地域経済部地域経済課総括係長 小柳 淳也 氏 | |
【第5回】 2021/3/4(木) 14:00~18:00 オンライン | ■講演「商品化、実用化に成功させるポイントとは」
㈱V字経営研究所 代表取締役社長 酒井 英之 氏
■発表「各プロジェクトの進捗状況 発表」 |
活動実績
プロジェクト
技術支援スタッフ
顧問:浅井 滋生
名古屋大学名誉教授、元(独)科学技術振興機構JSTイノベーションプラザ東海館長。
全体コーディネーター:小澤 理夫
(公財)名古屋産業科学研究所中部TLO産学連携支援部長(次世代自動車)。元日立造船㈱(ディーゼルエンジン開発)、日本碍子㈱(セラミック部材開発研究)。
生産性アドバイザー:四本 喬介
元東レ㈱研究開発部門(バイオケミカル研究)、JST特許主任調査員、浜松医科大学・豊橋科学技術大学コーディネーター、(公財)科学技術交流財団(技術マッチング)。