本文へ移動

モノづくり競争力研究部会

「自社の強みを磨き、競争力を極めるモノづくり」
 
~成長に向けた新たなる挑戦~                                
お申込みはこちら
日本の製造業が競争に打ち勝ち、持続的に成長していくためには、自社の強みにこだわり、これまで培ってきた現場力・開発力・技術力・品質力をさらにレベルアップさせるとともに、オンリーワンへこだわり、オリジナリティのある製品の創出等、新たな挑戦、創造、革新を推進しながら、モノづくりに挑戦し続けていかなければなりません。そこで、当研究部会では、自社の強みに磨きをかけ、競争力の高いモノづくりに挑戦している事例を通して、その強みの本質を探究します。
是非ご参加・ご登録をお願い申し上げます。

年間スケジュール

第1例会
 工場見学会 
 
2023/6/20(火)
 9:00~12:00
14:00~17:00

トヨタ自動車㈱ 
田原工場
(愛知県田原市)
 見どころ 生産変動を前提とした競争力のある工程の追求 
「すごいラインをつくり・育て・広げる」
 ~車両工場におけるHEV電池パック組付け手の内化~

 トヨタ自動車㈱  田原工場塗装成形部電池・インパネ製造課課長  田中 良 氏
トヨタ自動車 田原工場は、「いいクルマづくり」で社会に貢献、「人財育成」をベースに地域に根差した「町いちばんの工場になる」との想いで活動している。そういった中、組立ラインに近いところにHEV電池パックの混流ラインを低投資で構える事で、生産変動にも強い競争力ある工程を自分たちの手でつくり・育て・広げるチャレンジをしてきた。今回はこの考え方や具体的な取り組み内容についてご紹介いただく。
 [主な生産品目:HEV電池パック(レクサスブランド(LS・IS等)、NOAH/VOXY)]
第2例会
 工場見学会 
 
2023/8/25(金)
13:30~17:00

㈱ダイドー電子
本社工場
(岐阜県中津川市)
 見どころ 世界で唯一30年を超える生産実績を誇る熱間加工ネオジム磁石の開発
      ~生産体制および多品種小ロット対応のプレスライン 
「ニッチでもグローバルなナンバーワン磁石づくり」
 〜100年に一度のモビリティ大変革への挑戦〜

 ㈱ダイドー電子  執行役員技術部長  吉川 紀夫 氏
ダイドー電子は、1990年設立以来、家電/情報/OA/FA/自動車等の市場ニーズにマッチしたネオジム磁石を供給している。近年、自動車の自動化・電動化など「CASE」と呼ばれる技術革新が急速に進行する中、車載用磁石の需要が増え、同社のネオジム磁石は高性能な駆動用モータにも採用されている。今回はその中で独自の製法から生まれた熱間加工ネオジム磁石に関するモノづくり競争力についてご紹介いただく。
 [主な生産品目:ネオジムボンド磁石、熱間加工ネオジム磁石、焼結ネオジム磁石等]
第3例会
 工場見学会 
 
2023/10/4(水)
13:30~17:00

㈱Cricket Farm
本社・茅野養殖場
(長野県茅野市)
 見どころ 食用コオロギ養殖工場
「長野発 次世代のスマート養殖システム」
 ~環境に配慮した次世代フード“コオロギ”~

 ㈱Cricket Farm  代表取締役  坪井 大輔 氏
Cricket Farm(クリケットファーム)は、遺伝子操作を一切せず、自然のままのコオロギ養殖にこだわりながら、長野県にてAIやロボットといった先進技術を活用する次世代のスマート養殖システムを確立している。コオロギ養殖事業は、農林水産省が策定する「みどりの食料システム戦略」にも合致する事業であり、新たな農業分野として期待されている。世界の食糧問題に積極的に取り組み、日本古来より受け継がれる食文化を世界基準へアップデートするため、コオロギ養殖を長野県より世界へ発信する取り組みについてご紹介いただく。
 [主な生産品目:食用コオロギ]
第4例会
 工場見学会 
 
2023/12/13(水)
13:30~17:00

トヨタ紡織㈱
大口工場 
(愛知県丹羽郡)
 見どころ 完成品引取り平準化による、ロット仕掛け工程のタクトに拘った一人工追求
「生産性向上のための仕組みづくり(レイアウト)」
 ~タクトタイムに拘った生産性向上活動~

 トヨタ紡織㈱  大口工場工場長  伊藤 友勝 氏
トヨタ紡織では、近年の自動車業界を取り巻く環境変化が激しく、将来的に生産量が減少していく環境に対応する為、量変動に応じて生産性を落とすことなく、適正な作業員の配置を行う事のできる工程づくりと、売れた製品を売れた時に売れた量だけ造り・運ぶ事によるJITにこだわった改善に取り組んでいる。これらの取り組みを継続する事により、ますます競争の激しさを増す自動車業界において、戦略的に生産性向上を目指すとともに、最も重要な事として、この活動を通じて人材を育成し、グローバルでのモノづくり競争力向上を目指している取り組みについてご紹介いただく。
 [主な生産品目:車両用天井、内装品]
第5例会
 工場見学会 
 
2024/1/19(金)
13:30~17:00

ヤマハ発動機㈱
本社工場
(静岡県磐田市)
見どころ 現場が主導するものづくり革新
「理論値生産をベースとしたものづくり競争力の向上」
 ~現場発信の革新でグローバルマザー工場として世界に挑む~

 ヤマハ発動機㈱  生産本部本部長  植田 孝太郎 氏
ヤマハ発動機は、理論値生産という考え方が製造・生産現場の隅々にまで浸透している。理論値生産とは、ものづくりに関わるすべての作業を「価値」と「無価値」に分類し、限りなく「価値」作業の比率を高めながら効率化を追求するとともに、現場発信でものづくりを革新していくブレークスルー手法である。今回はこの生産方式をベースに世界に挑む同社の取り組みについてご紹介いただく。
 [主な生産品目:二輪車(オートバイ)]
第6例会
 工場見学会 
 
2024/3/1(金)
13:30~17:00

三菱電機㈱
中津川製作所
(岐阜県中津川市)
見どころ AGV生産とものづくりDXによる生産性・品質の作りこみ
「業務用ロスナイのフレキシブル生産体制構築」
 ~AGV生産とものづくりDXによる生産性・品質の作りこみ~

 三菱電機㈱ 中津川製作所  製造管理部生産技術課課長  大塚 喜慶 氏
三菱電機 中津川製作所は、送風技術を駆使した換気扇及び業務用・産業用送風機事業の成功から、“風の中津川”と呼ばれてきた。全熱交換形換気扇「ロスナイ」を中心に、国内トップクラスのシェアを占める。多様化するお客様のニーズに対応するため、生産能力向上と市場変動に追従するフレキシブルな生産体制構築を推進している。その中で、AGV生産方式の採用や、デジタルツインなどのものづくりDX導入、ユニバーサルデザインを適用した作業要領書による作業品質向上など幅広い生産性・品質の作りこみについてご紹介いただく。
 [主な生産品目:換気扇、全熱交換形換気扇「ロスナイ」、ヒートポンプ式冷温水システム「エコヌクール」、業務用産業用換気送風機(有圧換気扇、空調用送風機、エアーカーテンなど)、ハンドドライヤー「ジェットタオル」、住宅用/喫煙用集塵・脱臭機「スモークダッシュ」等]

幹事

愛三工業㈱
生産・物流改革部次長兼生産調査室室長
戸谷 淳 氏
イビデン㈱
セラミック事業本部AFP事業部生産部部長
野村 卓史 氏
大同特殊鋼㈱
モノづくり改革部部長
中條屋 真 氏
豊田合成㈱
生産管理部生産調査室グループリーダー
三田 修司 氏
トヨタ紡織㈱
生技管理部生技企画室室長
武智 明仁 氏

開催要領

とき
①2023/6/20(火) ②8/25(金) ③10/4(水) ④12/13(水) ⑤2024/1/19(金)  ⑥3/1(金)
ところ
①②③④⑤⑥…各受入先工場
対象
IE、生産技術、生産管理、製造、技術、開発部門スタッフ 等
年間登録費
会員:83,600円 ・ 一般:122,100円 (消費税10%込) [1口1名登録]
備考
申込締切日:2023/6/6(火)
※申込受付後、請求書を送付いたしますので、年間登録費は、請求書に記載の期日までに
 指定の銀行口座へお振り込み願います。振込手数料は、お客様にてご負担ください。
※6/7(水)以降のキャンセルについては、年間登録費の返金を致しかねます
 (登録者の変更をお願いいたします)


【運営方法】

①新型コロナウイルス感染予防対策として、事務局・講師・参加者の体温測定や手指消毒、

 換気、座席の間隔確保、机の消毒等を実施しております。

②新型コロナウイルスの感染拡大状況、講師の都合などの事情により、日程・時間・内容並びに

 開催形態の変更、参加の制限をさせていただく場合がございます。

③集合場所・時間等の詳細案内を開催の約1カ月前に登録メンバーへEメールにてご案内しますので、
 都度、ご出欠をご返信ください。
 なお、同じ組織であれば、登録者以外(代理)の方の参加も可能です。
④各例会とも指定の集合場所・時間に各自でご集合ください。 
 現地集合・現地解散  
⑤視察先の都合により、同業者の方々のご参加をお断りする場合があります。
 その際は、他の例会への振替参加(+1名)をご案内いたします。
⑥年間の運営ガイダンスは第1例会の際に行います。

【注意事項】下記事項を確認、同意の上、お申込みをお願いします。 

1.講演の録画、録音、配布資料記載事項の無断転載、オンライン参加の場合は画面撮影、画面キャプチャー、

  SNSなどへの掲載を固くお断りいたします。その様な行為が発覚いたしました場合、

  事務局より削除を要請、または講師より請求されます損害賠償を請求させていただきます。 

2.(オンラインの場合)当方に起因しないシステムトラブルにより画像・音声に乱れが生じた場合については、再送信や返金はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。

3.登録者並びに代理参加以外のご参加はご遠慮願います。

 (オンラインの場合、視聴URL等は参加されるご本人のみ有効です。第三者への転送はご遠慮ください。)

4.本注意事項については、代理参加となった場合は、代理参加者に自動的に適用されます。


問い合わせ先:村田・上田 TEL052-221-1261

 メンバー特典
当研究部会の登録特典として、下記の講座へ、1名に限り 会員価格の半額でご参加いただけます。
詳細は別途ご案内いたしますので、是非ご参加ください。
(28,600円→14,300円 消費税含む)
TOPへ戻る