本文へ移動

人材育成

2023年度 葦クラブ研究部会 

テーマ
新たなステージで戦う日本のモノづくり

人間は考える葦 現場のニーズは足で掴む~

開催形式
講演
主 旨
第一線で飽くなき挑戦を続ける方々から、その熱き想いと最新の事例を伺う事を通じ、モノづくりに係わる経営者の人間観、経営観の研鑽をはかります。
対 象
経営幹部、工場長、管理監督者 等
日 程
2023/4/27(木)~ 計6回
登録費
会員 92,400円・一般 130,900円(税込10%)[1口2名登録]

2023年度 モノづくり人材育成研究部会

テーマ
日本のモノづくりを支える人材の育成
~令和時代の人づくり戦略~
開催形式
見学
主 旨
モノづくりの技能、生産技術、製造技術等、モノづくり現場で必要となる様々な要素について、計画的かつ組織的に次世代へ伝承・育成している事例ならびに現場訪問を通して、今、取り組むべきモノづくり人材の育成について考察します。
対 象
IE、人材育成、生産技術、 生産管理、 製造部門スタッフ等
日 程
2023/7/11(火)~ 計6回
登録費
会員 86,900円・一般 125,400円(税込10%)

2023年度 生産現場“リーダー力強化”セミナー

テーマ
真のリーダーのあるべき姿
開催形式
講義
主 旨
生産現場リーダーが新たな人づくり、現場づくりに取り組むことは儲かる生産現場づくりの必須条件であります。本セミナーでは生産現場リーダーが具体的に何をどうすれば良いのかを、役立つ行動ツールを使いながら学びます。
対 象
生産現場リーダー、改善リーダー、人材育成担当者 等
日 程
2023/10/6(金)
参加費
会員 28,600円・一般 41,800円(税込10%)

2023年度 現場長のための問題解決力セミナー

テーマ
「6M問題解決法」と「6Mなぜなぜ分析」の習得による問題解決力強化
開催形式
講義
主 旨
真の問題をスピーディーに解決し、現状を打破する手法として、「6M問題解決法」と「6Mなぜなぜ分析」があります。
本セミナーでは「6Mなぜなぜ分析シート」を活用した問題解決手法を習得する具体的な進め方について、各種フォーマットと実践事例をもとに学びます。
対 象
製造現場の係長、班長等の現場長
日 程
2024/2/1(木)
参加費
会員 28,600円・一般 41,800円(税込10%)

2023年度 前期 第115回 IEベーシックコース

テーマ
基本的なIE手法の理解と実践
開催形式
講義・演習
生産現場での改善実習
主 旨
基本的なIE手法の理解と改善実践力の養成をコンセプトに、現場での改善活動を実践する上で必要となるIE分析手法を座学(計8日間)で学ぶとともに、実際の量産ラインにおける現場改善(計5日間)に取り組みます。生産性向上に向けた改善活動のポイントと進め方について学び、自ら課題を見つけ改善できるスキルを身につけるとともに、その楽しさを体感します。
対 象
製造、生産管理、生産技術、IE担当者で実務経験を有する方
日 程
2023/5/11(木) ~計13回
参加費
会員 308,000円・一般 363,000円(税込10%)

2023年度 後期 第116回 IEベーシックコース

テーマ
基本的なIE手法の理解と実践
開催形式
講義・演習
生産現場での改善実習
主 旨
基本的なIE手法の理解と改善実践力の養成をコンセプトに、現場での改善活動を実践する上で必要となるIE分析手法を座学(計8日間)で学ぶとともに、実際の量産ラインにおける現場改善(計5日間)に取り組みます。生産性向上に向けた改善活動のポイントと進め方について学び、自ら課題を見つけ改善できるスキルを身につけるとともに、その楽しさを体感します。
対 象
製造、生産管理、生産技術、IE担当者で実務経験を有する方
日 程
2023/10/11(水)~計13回
参加費
会員 308,000円・一般 363,000円(税込10%)
パンフレット(準備中) 
詳細・申込はこちら(準備中)

2023年度 工場管理監督者のためのSQCD優良現場研修コース

テーマ
組織を強くする現場運営 ~工場管理監督者に求められる役割~
開催形式
講義・現場研修
主 旨
工場管理監督者にとって必要な知識を座学で学ぶとともに、各社の優秀活動現場の見学と、参加者相互によるディスカッションを通して、工場管理監督者としてどの様な状況においても的確な判断が出来る工場管理力の向上につなげます。
対 象
工場管理監督者(課長、係長、工長 等)
日 程
2024/2/2(金) ~計5日間
参加費
会員 102,300円・一般 140,800円(税込10%)
TOPへ戻る