本文へ移動

葦クラブ研究部会

新たなステージで戦う日本のモノづくり
 
~人間は考える葦 現場のニーズは足で掴む~                     お申込みはこちら

新型コロナウイルス感染拡大、地政学的リスク、脱炭素社会の達成など、今我々に多くの課題が投げかけられています。製造業においては、DXやIoT等の導入が進み、地道な改善活動で築き上げてきた現場に、デジタルなど新たな技術を活用させることでモノづくり力を強化するとともに、サスティナブルな工場運営にも取り組んでいかなければなりません。本部会では、あらゆる課題をもチャンスと捉え、第一線で力強く、飽くなき挑戦を続ける方々から、その熱き想いと、最新の情報を伺うことを通じ、モノづくりに係わる経営者の人間観、経営観の研鑽をはかり、行動変容を起こすきっかけの場として開催致します。是非ご参加・ご登録をお願い申し上げます

年間スケジュール

第1例会
 講演会 
 
2023/4/27(木)
15:00~17:00

「『世界を変える10人』に選ばれたロボットクリエーター19歳の挑戦」
 ~社会課題の解決も先導していけるリーダーとしてのエンジニアへの道~

 ロボットクリエーター19歳       立崎 乃衣 氏
ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長が資金を供出し、優秀な若者の研究活動などを支援する孫正義育英財団。その5期生31人の一人、当時まだ高校生だった立崎氏。2020年には世界の主要10カ国1万5千人以上の優秀な女性の中から「世界を変える若手女性10人」の1人に選出された、ロボット開発に情熱を注ぐ逸材である。自宅で3Dプリンターを使いこなし、素早く行動してモノをつくる「アジャイル思考」をこの若さで身につけ、チームビルディングやPDCAを回し数々のプロジェクトから社会貢献活動を実施している。大人顔負けの行動力や人間力を既に兼ね備える同氏が考える日本の製造業の課題や、あるべき姿、将来の夢についてご紹介いただく。
第2例会
 講演会 
 
2023/6/16(金)
15:00~17:00

「気象ビジネスの最前線」
 ~『船乗りの命を守りたい』という想いの実現~

 ㈱ウェザーニューズ  常務執行役員   岩佐 秀徳 氏
民間気象会社のウェザーニューズに注目が集まっている。世界的な気候変動や極端化する気象現象に対して企業や人の関心が強く、ウェザーニューズが持つ膨大なデータの可能性と活用ニーズが広がっているからである。ウェザーニューズは単なる「予報」ではなく、「中長期的な気候変動に伴う事業リスクを分析」、「企業や社会が抱える課題に対して気象データを切り口にした対応策」を提供している。まさに予報に新たな価値を加え、気象リスクに対しての課題解決へ貢献している。今回は、それらを支える気象予測技術、独自観測技術等、各業界へのサービスに関してウェザーニューズの様々な挑戦についてご紹介いただく。
第3例会
 講演会 
 
2023/8/10(木)
15:00~17:00

「トヨタ車体のダカールラリー10連覇への挑戦の軌跡」

 トヨタ車体㈱  
   総務部広報室ダカールラリー推進グループグループ長
   社員ドライバー                                            三浦 昂 氏
2023年1月15日、サウジアラビア東部の都市ダンマームは歓喜に溢れていた。新型ランドクルーザー300で初めて挑んだ世界一過酷とされるクロスカントリーラリー「ダカール・ラリー2023」の市販車部門で、史上初の10連覇の快挙を達成したトヨタ車体。1995年からの連続参戦の中で培った技術力とチームワークはとどまるところを知らない。今回は、三浦ドライバーから直々により高みを目指すメカニックと同社の技術力、そして強靭なチームワークづくりについてご紹介いただく。
第4例会
 講演会 
 
2023/10/5(木)
15:00~17:00

「人工冬眠の実現へ」
 ~冬眠を誘導し命を救う~

 筑波大学 筑波大学医学医療系/国際統合睡眠医科学研究機構 
   教授/副機構長                                        櫻井  武 氏
哺乳類の中には冬眠とよばれる低活動状態になり、エネルギー節約の戦略をとる種がある。近年櫻井氏の研究チームは、冬眠しないマウスを冬眠と類似した状態にし“制御された低代謝”を実現。長年未知の世界であった冬眠のメカニズム解明に大きな前進をもたらした。人工冬眠によって、医療現場で心肺停止患者の緊急搬送時や、有人宇宙探査における、無重力環境下での筋肉量や骨量減少を防ぐなど、様々な分野で期待が高まっている。今回は人工冬眠の実現性と未来についてご紹介いただく。
第5例会
 講演会 
 
2023/12/12(火)
15:00~17:00

「究極的なエネルギーソリューション」
 ~「フュージョンエネルギー」によって地球の課題を解決し、
                                                  ⼈類に新たな未来をもたらす ~

 京都フュージョニアリング㈱   
   共同創業者 兼 代表取締役                     長尾  昂 氏
 近年脱炭素化が叫ばれる中、人類の究極のエネルギー源とも考えられているのがフュージョンエネルギーである。長尾氏は2019年京都大学の研究開発技術をベースに京都フュージョニアリングを設立。フュージョンエネルギーを実用化する際に欠かせない炉工学分野に着目し、高性能かつ商業的に実現可能で革新的なプラント関連機器を開発することで、フュージョンエネルギー産業の創造と脱炭素社会の実現を目指している。今回はこれからのフュージョンエネルギー産業において京都フュージョニアリングが目指す役割や、技術者が輝けるグローバルな組織づくり・マネジメント、経営者としての志などについてご紹介いただく。
第6例会
 講演会 
 
2024/1/16(火)
15:00~17:00

「人とロボットの新しい働き方」
 ~すべての人々が社会参加できるリモート社会の実現を目指して~

 リモートロボティクス㈱  
   代表取締役社長                                      田中 宏和 氏
日本において、働く主軸となる世代である生産年齢人口は年間63万人減少すると予測されている。そこで川崎重工業とソニーグループは、2021年12月リモートロボットプラットフォーム事業の新会社としてリモートロボティクスの営業を開始した。すべての人々が社会参加できるリモート社会の実現を目指し、リモートロボットプラットフォームを通じて、安全で安心な新しいワークスタイルを提案する。今回はリモート環境からの人による判断とロボットの自律動作を組み合わせ人とロボットどちらの強みも生かすサービス「Remolink」という、人とロボットが共に働く新しい選択肢についてご紹介いただく。

幹事

住友電装㈱
生産技術本部新領域ものづくり統轄部技術教育部主幹
乾谷 和己 氏
㈱デンソー
生産革新企画部生産戦略室戦略2課課長
森  朋哉 氏
ブラザー工業㈱
品質製造センターIJ製造部主幹
伊藤  進 氏
三菱電機㈱名古屋製作所
生産システム推進部技術管理課課長
諸星 俊夫 氏

オブザーバー

広島大学
名誉教授
竹内 常善 氏

開催要領

とき
①2023/4/27(木) ②6/16(金) ③8/10(木) ④10/5(木) ⑤12/12(火) ⑥2024/1/16(火)
ところ
中部生産性本部 セミナールーム  またはオンライン(Zoom) 
 〒460-0003 名古屋市中区錦2-15-15 豊島ビル11階
対象
経営幹部、工場長、管理監督者 等
年間登録費
会員:92,400円 ・ 一般:130,900円 (消費税10%込) [1口2名登録]
備考
申込締切日:2023年4月20日(木)
※年間登録費は、請求書に記載の期日までに指定銀行へお振り込み願います。なお、銀行へ支払う振込手数料に 
   つきましては、お客様のご負担となりますのでよろしくお願いいたします。
※4月21日(金)以降の参加取り消しにつきましては、年間登録費の返金を致しかねますのでご了承下さい。


【運営方法】

新型コロナウイルスの感染拡大状況、講師の都合などの事情により、日程・時間・内容並びに開催形態の変

   更、参加の制限をさせていただく場合がございます。

2023年3月13日以降、ご来場の際のマスク着用をご参加の皆様のご判断にお任せさせて頂いております。 

   新型コロナウイルス感染予防対策として、事務局・講師・参加者の体温測定や手指消毒、換気、座席の間隔

   確保、机の消毒等を実施しております。詳細につきましては、ホームページ(https://www.cpc.or.jp/ie/)

   をご覧ください。

③各例会とも原則、ご登録をいただきました方々を対象に開催いたします。(代理出席可能)
④各例会開催の約1カ月前に登録メンバーに詳細案内をメールにて連絡いたします。(例会毎に出欠確認をとりま
   すので必ずご返信ください)
⑤各例会とも指定いたしました集合場所・時間にご集合下さい。
⑥都合により若干の日程変更になる場合がありますのでご了承願います。
⑦年間の運営ガイダンスは第1例会実施の際に行います。

【注意事項】下記事項を確認、同意の上、お申込みをお願いします。 

1.講演の録画、録音、配布資料記載事項の無断転載、オンライン参加の場合は画面撮影、画面キャプチャー、

      SNSなどへの掲載を固くお断りいたします。
  その様な行為が発覚いたしました場合、事務局より削除を要請し、損害賠償を請求させていただきます。

2.(オンラインの場合)当方に起因しないシステムトラブルにより画像・音声に乱れが生じた場合については、再送信や返金はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。

3.登録者並びに代理参加以外のご参加はご遠慮願います。

 (オンラインの場合、視聴URL等は参加されるご本人のみ有効です。第三者への転送はご遠慮ください。)

4.本注意事項については、代理参加となった場合は、代理参加者に自動的に適用されます。


問い合わせ先:広瀬・村田 TEL052-221-1261

 メンバー特典
当研究部会の登録特典として、下記の講座へ、1名に限り 会員価格の半額でご参加いただけます。
詳細は別途ご案内いたしますので、是非ご参加ください。
(28,600円→14,300円 消費税含む)
TOPへ戻る