講演型セミナー
2019年度 【第3回】“周辺視”目視検査法セミナー
開催日
3/5(木)
テーマ
「不良品探し」から「良品確認」へ~検査の生産性を倍にする画期的手法を学ぶ~
趣旨
外観目視検査の一般的なイメージは「集中力」「不良探し」であり、とにかくよく見ることが求められています。実は、これこそが見逃しが無くならない大きな要因です。その訳は「集中力」は短時間しか持たないことであります。それではベテラン検査員はどうしているかというと「良品の確認」と「リズム」で検査をしています。従来の検査ではよく見ることが指導されていましたが、ベテラン検査員の機能分析の結果、周辺視、瞬間視、衝撃性眼球運動という視覚システムを活用しています。これらの前提条件とリズムによって生産性は倍になり、さらに光源の種類や強さを最適化することで検査での見直しが最大限に削減できます。本セミナーでは、この「周辺視目視検査法」を理解していただけるように解説します。
講師
周辺視目視検査研究所 佐々木章雄氏
参加費
会員 30,800円・一般 36,300円(税込10%)
案内状はこちら (559KB) |
2019年度 IE情報会員講座
開催日
2020/2/28(金)
テーマ
IoT時代における新たなビジネスの姿とは
~全てのモノ、そして人がつながる新しい時代へ~
趣旨
モノづくりに関する動向、テーマ、トピックスに関連する話題について、ゲストスピーカーからの講演を通して最新の情報を提供します。
講師
日本マイクロソフト㈱ エバンジェリスト・業務執行役員 西脇 資哲 氏
参加費
会員無料・一般22,000円(税込10%)
案内状はこちら (703KB) |
2019年度 【第3回】本当のなぜなぜ分析実践セミナー
開催日
2020/1/16(木)
テーマ
問題の根本的解決
趣旨
「なぜなぜ分析」は、エラー発生に至った事象を論理的に「なぜ?」で問い、仕事の進め方や管理の仕組み上の欠陥を効率的に掘り下げ、根本的解決に導く分析法を言います。しかし、発生した問題に対し十分な現状把握がされていない、また分析の進め方自体をしっかり把握できていないなどの理由により、「なぜなぜ分析」をうまく活用できず問題が再発してしまう場合もあります。今回のセミナーでは、長年生産現場に深く関わってきたベテラン講師から、本質的な課題の発見・解決ができる本当の「なぜなぜ分析」について学びます。
講師
くらたマネジメント研究所 代表 倉田義信氏
参加費
会員 39,600円・一般 44,000円(税込10%)
案内状はこちら (861KB) |
2019年度 葦クラブ研究部会
テーマ
挑戦の先に自ら創り出す 未来のモノづくり~人間は考える葦 現場のニーズは足で掴む~
趣旨
第一線で飽くなき挑戦を続ける方々から、その熱き想いと最新の事例を伺う事を通じ、モノづくりに係わる経営者の人間観、経営観の研鑽をはかります。
年間登録費
会員 90,720円・一般 128,520円(税込8%)[1口2名登録]
日程
第1例会
4/24(水) | すべての人に移動の自由を
~Mobility Teammate Concept に基づく自動運転技術開発~
| トヨタ自動車㈱
先進技術開発カンパニー 先進安全領域 領域長
鯉渕 健 氏 |
第2例会
6/10(月) | 開発・技術・人材全てに圧倒的なパワーを注ぎ世界のトップ企業へ
~キャリア品質・日本品質を目指したモノ作りへのこだわり~
| 華為技術日本㈱
Huawei Technologies
Japan K.K.
法人ビジネス事業本部第二営業本部担当部長 宋 志堅 氏
法人ビジネス事業本部第三営業本部シニアアカウントマネージャー
鈴木 健太郎 氏
|
第3例会
8/2(金) | 渋滞は社会を映し出す"鏡"
~渋滞学からゆとりの大切さを考える~
| 東京大学先端科学技術研究センター教授
西成 活裕 氏 |
第4例会
9/27(金) | 旅館業における生産性向上
~IE手法を取り入れた現場改善・標準化・整流化~ | ㈱グランディア芳泉
代表取締役専務
山口 賢司 氏 |
第5例会
11/13(水) | 世界の水問題解決に挑む~未来の分散型水インフラを目指して~
| WOTA㈱
代表取締役
北川 力 氏 |
第6例会
2020/1/9(木) | 2050年、宇宙エレベーター実現へ! 課題とその克服
~地球人が宇宙人になる時代~
| JSEA 一般社団法人
宇宙エレベーター協会 理事
久保田 裕 氏 |
案内状はこちら (974KB) |
2019年度 【第1回】本当のなぜなぜ分析実践セミナー ※募集終了
開催日
4/4(木)
テーマ
本質的な課題の発見・解決ができる本当の「なぜなぜ分析」を学ぶ
趣旨
「なぜなぜ分析」は、エラー発生に至った事象を論理的に「なぜ?」で問い、仕事の進め方や管理の仕組み上の欠陥を効率的に掘り下げ、根本的解決に導く分析法を言います。しかし、発生した問題に対し十分な現状把握がされていない、また分析の進め方自体をしっかり把握できていないなどの理由により、「なぜなぜ分析」をうまく活用できず問題が再発してしまう場合もあります。今回のセミナーでは、長年生産現場に深く関わってきたベテラン講師から、本質的な課題の発見・解決ができる本当の「なぜなぜ分析」について学びます。
講師
くらたマネジメント研究所 代表 倉田義信氏
参加費
会員 38,880円・一般 43,200円(税込8%)
案内状はこちら (1577KB) |
創立60周年 記念講演会・懇親会 ※募集終了
開催日
5/27(月)
テーマ
ピンチをチャンスに変える!西野流チームマネジメント
~”攻め”の人材育成~
趣旨
おかげ様をもちまして、中部インダストリアル・エンジニアリング(IE)協会は創立60周年を迎えることとなりました。これも諸活動を支えていただいております会員企業各社様のご指導の賜と感謝するしだいです。
つきましては、この60周年を記念すべく記念講演会を実施いたします。講師にはサッカー指導者の西野朗氏をお迎えし、サッカー人生において培ってきたチームマネジメントと人材育成についてご講演いただきます。なお、17:20から懇親会も予定しております。
是非ご参加の程よろしくお願い申し上げます。
講師
サッカー指導者 西野 朗 氏
参加費
会員無料
案内状はこちら (750KB) |
2019年度 【第1回】“周辺視”目視検査法セミナー ※募集終了
開催日
6/5(水)
テーマ
「不良品探し」から「良品確認」へ~検査の生産性を倍にする画期的手法を学ぶ~
趣旨
外観目視検査の一般的なイメージは「集中力」「不良探し」であり、とにかくよく見ることが求められています。実は、これこそが見逃しが無くならない大きな要因です。その訳は「集中力」は短時間しか持たないことであります。それではベテラン検査員はどうしているかというと「良品の確認」と「リズム」で検査をしています。従来の検査ではよく見ることが指導されていましたが、ベテラン検査員の機能分析の結果、周辺視、瞬間視、衝撃性眼球運動という視覚システムを活用しています。これらの前提条件とリズムによって生産性は倍になり、さらに光源の種類や強さを最適化することで検査での見直しが最大限に削減できます。本セミナーでは、この「周辺視目視検査法」を理解していただけるように解説します。
講師
周辺視目視検査研究所 佐々木章雄氏
参加費
会員 30,240円・一般 35,640円(税込8%)
案内状はこちら(2019年度) (951KB) |
2019年度 全国IE年次大会(京都開催) ※募集終了
開催日
7/10(水)・11(木)・12(金)
テーマ
未来輝くモノづくりデザイン~Society5.0の実現に向けたモノ・コト・ひとづくり~
(講演会[2日]と工場見学会[1日])
趣旨
全国の経営者やIErが一堂に会し、大会テーマに関する基調講演、課題に対していち早く取組み、挑戦している企業の具体的事例発表、現場研修会等を通して、各地域のモノづくり、人づくりへの取組みや課題を探求するとともに、技術・情報活動の交流をはかります。
講師
企業実務家等
参加費
1日目・2日目参加35,100円[中部IE協会・中部生産性本部会員]、43,200円[一般](税込8%)
1日目~3日目参加46,980円[中部IE協会・中部生産性本部会員]、55,080円[一般](税込8%)


案内状はこちら (5388KB) |
2019年度 【第2回】本当のなぜなぜ分析実践セミナー ※募集終了
開催日
7/16(火)
テーマ
問題の根本的解決
趣旨
「なぜなぜ分析」は、エラー発生に至った事象を論理的に「なぜ?」で問い、仕事の進め方や管理の仕組み上の欠陥を効率的に掘り下げ、根本的解決に導く分析法を言います。しかし、発生した問題に対し十分な現状把握がされていない、また分析の進め方自体をしっかり把握できていないなどの理由により、「なぜなぜ分析」をうまく活用できず問題が再発してしまう場合もあります。今回のセミナーでは、長年生産現場に深く関わってきたベテラン講師から、本質的な課題の発見・解決ができる本当の「なぜなぜ分析」について学びます。
講師
くらたマネジメント研究所 代表 倉田義信氏
参加費
会員 38,880円・一般 43,200円(税込8%)
案内状はこちら (1166KB) |
2019年度 生まれの良い工程づくり講座 ※募集終了
開催日
7/30(火)
テーマ
工程計画段階におけるモノづくり課題解決
趣旨
ライン立ち上がりから、効率の良い工程をつくり込むことが、利益を生む条件です。そのためには源流である工程設計段階で各部門が知恵を出し潜在課題を解決しておくことが必須です。当講座では、製造部門を支援するスタッフ人材を対象として、生まれの良い工程をつくるために必要なスキルの習得を目指します。
訪問先
造り方研究所 尾ヶ口正春氏
参加費
会員21,600円・一般37,800円(税込8%)
案内状はこちら (1187KB) |
2019年度 中部IE欧米視察団 報告会 ※募集終了
開催日
8/7(水)
趣旨
調査研究テーマに基づき、現地現物で調査を行った結果について、具体的事例を交え報告します。
参加費
会員 無料・一般 10,800円(税込8%)
案内状はこちら (865KB) |
2019年度 【第2回】“周辺視”目視検査法セミナー ※募集終了
開催日
9/4(水)
テーマ
「不良品探し」から「良品確認」へ~検査の生産性を倍にする画期的手法を学ぶ~
趣旨
外観目視検査の一般的なイメージは「集中力」「不良探し」であり、とにかくよく見ることが求められています。実は、これこそが見逃しが無くならない大きな要因です。その訳は「集中力」は短時間しか持たないことであります。それではベテラン検査員はどうしているかというと「良品の確認」と「リズム」で検査をしています。従来の検査ではよく見ることが指導されていましたが、ベテラン検査員の機能分析の結果、周辺視、瞬間視、衝撃性眼球運動という視覚システムを活用しています。これらの前提条件とリズムによって生産性は倍になり、さらに光源の種類や強さを最適化することで検査での見直しが最大限に削減できます。本セミナーでは、この「周辺視目視検査法」を理解していただけるように解説します。
講師
周辺視目視検査研究所 佐々木章雄氏
参加費
会員 30,240円(税込)、一般 35,640円(税込)
案内状はこちら (947KB) |
2019年度 中部IE大会 ※募集終了
開催日
11/7(木)・8(金)
テーマ
先人たちの想いをつなぎ”挑戦”する未来へのモノづくり~自らの考動なくして革新なし~
趣旨
中部地区の経営者やIErが一堂に会し、大会テーマに関する基調講演、特別講演、さらには、課題に対して果敢に取り組み成果をあげた企業の事例を紹介する分科会、現地現物で確認する現場研修会を通して今後のモノづくりへのヒントを探ります。
講師
企業実務家等
参加費
1日目・2日目参加31,900円、1日目のみ29,700円(税込10%)


案内状はこちら (859KB) |
2019年度 中部IEアジア視察団 報告会 ※募集終了
開催日
12/10(火)
趣旨
調査研究テーマに基づき、現地現物で調査を行った結果について、具体的事例を交え報告します。
参加費
会員 無料、一般 11,000円(税込10%)
案内状はこちら (1379KB) |
2019年度 5S・見える化講座 ※募集終了
開催日
12/9(月)
テーマ
5S・見える化活動による現場力向上
趣旨
改善活動の土台である「5S」「見える化(目で見る管理)」の展開。それはいかなる現場においても重要課題となります。そこで、「5S・見える化」を展開し、悪さ加減や異常を明確にするための実践法を紹介することにより現場力の向上につなげていきます。
講師
西沢技術士事務所 所長 西沢和夫氏
参加費
会員 28,600円・一般 41,800円(税込10%)
案内状はこちら (506KB) |
2019年度 “周辺視”目視検査法セミナー<北陸開催> ※募集終了
開催日
12/6(金)
テーマ
「不良品探し」から「良品確認」へ~検査の生産性を倍にする画期的手法を学ぶ~
趣旨
外観目視検査の一般的なイメージは「集中力」「不良探し」であり、とにかくよく見ることが求められています。実は、これこそが見逃しが無くならない大きな要因です。その訳は「集中力」は短時間しか持たないことであります。それではベテラン検査員はどうしているかというと「良品の確認」と「リズム」で検査をしています。従来の検査ではよく見ることが指導されていましたが、ベテラン検査員の機能分析の結果、周辺視、瞬間視、衝撃性眼球運動という視覚システムを活用しています。これらの前提条件とリズムによって生産性は倍になり、さらに光源の種類や強さを最適化することで検査での見直しが最大限に削減できます。本セミナーでは、この「周辺視目視検査法」を理解していただけるように解説します。
講師
周辺視目視検査研究所 佐々木章雄氏
参加費
会員・一般30,800円(税込10%)
案内状はこちら (985KB) |